【2年生】最近の2年生

最近の2年生の様子をお伝えします!

 

 

GWにお家の人と、自分の地区のオススメの場所をタブレットで撮影してきました。

その写真をxSyncを使って見せ合いました。

みんなの撮ってきた写真を一度に見られて便利ですね!

行きたい場所を話し合い、町探検の計画を立てましょう。

 

運動会まで1週間です。

色々な競技の練習が始まりました。

2年生全員でリレーをしてみました!

どうしたら勝てるか、自分たちで走順を決めました。

「とっても疲れたけれど、またやりたい!」

という声もありました。

運動会当日、リレーに出ない人も

応援を精一杯頑張りましょうね!

 

リレーの後は、「しまおに」をしてみました。

ルールをしっかり決めておくことが、

楽しめるコツだと分かりましたね。

 

体育館では、ダンスの練習をしました。

2年生は昨年を思い出して、1年生のお手本になってくれました!

とても頼もしかったです。

本番もキレキレで踊りましょう!

 

 

生活科では、野菜の学習をしています。

苗を観察しました。

色・形・におい・手触り・大きさ等を見ながら、

これからの成長にワクワクしている様子でした。

 

そして今日!野菜の苗を畑に植えました。

月曜日から毎朝の水やりが始まります。

たくさん愛情をかけて、大切に育てましょう。

めざせ!おいしい&大きな野菜の収穫。

 

 

外に出る活動が続きます。

早寝・早起き・朝ご飯で

元気に活動しましょう!

 

 

【1・2年生】運動会に向けて頑張っています!

今日から、運動会に向けた練習が本格的に始まりました。

朝活動では、1・2年生はグラウンドで80m走の練習をしました。

体育の時間に練習したので、スタートの仕方も上手になってきました。ゴールまで、一生懸命走ることができました。

2時間目は、体育館で「ダンスでPon!」の練習をしました。

今日は、「チェッチェッコリ」の曲に合わせてダンスの練習をしました。

1年生は、音楽の時間に練習を頑張っています。2年生は、去年のことを思い出して踊りました。

2年生は、キレのある動きで1年生のよいお手本になっていました。

明日からは全体練習が始まります。一生懸命頑張りましょうね。

 

 

5月11日(木)帰りの会

昨日(10日)の昼休みに、3年生の児童が、帰りの会への招待状を職員室に持ってきてくれました。うれしい気持ちになりました。

5時間目が終わったあと、校長先生と一緒に3年生の帰りの会におじゃましました。

帰りの会では、まず「ほめ言葉シャワー」を行っていました。その日の当番の児童が頑張っていたことや素敵だなと思ったことを、一人一人が伝えていました。

詳しくよさを伝える児童、相手に伝わる声ではっきりと話す児童等、継続して取り組んでいることがよく分かりました。

次は、お待ちかねのゲーム係による「ガチャガチャ」です。手作りなところに驚きました!

まず、校長先生がハンドルを回しました。さすが校長先生、「あたり」が出ました。🎊

次は、私も回しました。結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・「あたり」でした。😂

賞品のメダルをもらって、校長先生もクラスのみんなもにこにこでした。😊

担任の先生の話もよい姿勢でしっかりと聞き、元気よく帰りの挨拶をしていました。

3年生になって1か月。教室の中には、ニュース係が作った楽しいクイズも掲示されていて、学級全体で係活動を頑張っていることがよく伝わってきました。

 

招待してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。「あたり」はもろちんうれしかったですが、それ以上に招待してくれたやさしい気持ちが本当にうれしかったです!

これからも、学級目標の「あかるく やさしい」クラスを目指して、頑張ってくださいね。

他の学年のみんなも、頑張っていました!

 

 

【6年生】運動会に向けて

5月8日(月)

 

ゴールデンウィークが終わった初日。

久しぶりのみなさんの笑顔に元気づけられました。

 

今日からは、運動会、そして、連合体育大会に向けて全力で取り組んでいきます。

 

 

まずは、運動会でする応援の練習。

自分たちの団を盛り上げるために、赤団も白団も工夫していました。

短い時間で、やることがたくさんありますが、みんなで協力して、やりきりましょう。

小学校最後の運動会。

よりよいものにできるよう、一人一人が全力でがんばりましょう!

【6年生】学級目標作り

5月1日(月)

6年生として1ヵ月が過ぎました。

最近は、運動会や連合体育大会に向けて、陸上練習を頑張っています。

けがや体調に気をつけて、よりよい結果が残せるとよいですね。

 

さて、今日は、学級目標作りに取り組みました。

今年の学級目標は「夢・元気・笑顔 Challenge~最高なリーダー6年生」です。

話し合った結果、みんなの手形と足形を使って、学級目標を作ることになりました。

みんな楽しみながら、手形と足形をとりました。

完成するのが楽しみです。

【1・2年生】校外学習に行ってきました!

今日は、1・2年生で太閤山ランドに行ってきました。

とてもよいお天気で嬉しかったですね!

 

 

まずはこどもみらい館で「びょんびょん」を作りました。

丁寧に端を合わせたり、マジックで飛ぶものを描いたりして、

楽しんでつくることができましたね!

 

作った後は、ボンドを倒したり、飛ばす高さを競ったりして

びょんびょんを楽しみました。

 

こどもみらい館のなかでも、たくさん遊ぶことができました。

 

トンネルをくぐり、網の上をわたり、壁を登ったり…

体全体を使って遊びました!

「先生~!」と、上から声が聞こえてきましたよ。

 

たくさん動いたのでお弁当を食べに、わんぱくの丘に向かいました。

 

 

日陰で仲良く、おいしいお弁当をいただきました。

 

 

 

 

おかしもたくさん!大満足でしたね。

 

おなかがいっぱいになった後は、あそびたくでうずうず…

元気いっぱいに遊んでいました。

 

 

 

いいお天気の中で、楽しんで活動することができました。

今日の出来事をぜひ、お家の人にたくさんお話ししてくださいね。

 

 

ゆっくり休んで、月曜日に元気に会えることを

楽しみにしています!

 

【5年生】家庭科でお茶をいれました

5年生からは家庭科の学習が始まりました。

今日は初めての実習で、自分たちでお茶をれました。

分量や手順、注意点などを事前に確認して、いよいよスタートです。

ガスコンロの使い方に注意しながら、やかんを火にかけます。

お茶は一人分を一気にいれず、少しずつ注いで、味が均等になるようにできました。

最後は自分でいれたお茶をいただきました。

飲み終わった後の片付けまで、しっかり協力してできました。さすがは5年生ですね。

 

ふりかえりでは、

「コンロを使うのが緊張しました」

「自分でいれたお茶はよりおいしく感じました」

「お茶の種類に合った温度でいれるとおいしかったです」

「いつもお茶を飲んでいるけれど、手間がかかることが分かりました」

「また自分でお茶をいれてみたいです」など、いろいろな思いが聞けました。

今日の実習を思い出して、ぜひお家の人にもお茶をいれてあげてください。

【3年生・4年生】校外学習に行ってきました!

3・4年生で、富山市科学博物館と富山県庁に行って来ました!

天気がよく、気温も上がり、校外学習日和でした!

プラネタリウムや恐竜の展示、県庁の防災危機管理センターなど、初めて知ることがいっぱいの1日になりました!

1 75 76 77 78 79 128