【皆様のおかげで】もちつき集会が始まるまで  

育友会会長、顧問、副会長、ふれあい委員会を始めとする保護者の皆様、地域の皆様等25名のお力をいただき、元気な声と笑顔あふれるもちつき集会を行いました。
前日から教職員でもち米をとぎ、保護者の皆様に道具を洗ったり、ござを敷いたりしていただきました。
ベテランの方から臼や杵の扱い方、もちのつき方等の説明があったり、ごまやきなこの準備をしたりと、手際よく作業が進みました。

準備が整ったところで、二臼つき、もちの出来上がりや丸めるもちの大きさをチェックします。

出来上がりは、ばんばんです!後は、子供たちが来るのを待つばかりです。

さあ、いよいよもちつき集会の始まりです!

 

いよいよもちつき集会 5・6年生の皆さん ありがとうございました!!

5時間目に、高学年でもちつき集会の準備をしてくれました。

冷たい水をものともせず、杵や臼、蒸し器等を洗ってくれたり、机を準備してくれた6年生。

会場となる体育館を整えてくれた5年生。ぞうきんで体育館をぴかぴかに磨き上げました。
また、明日、協力してくださる方が座る椅子も、丁寧に拭き上げてくれました。

 

 

保護者や地域の方、かみしょっ子、そして、先生方が笑顔いっぱいになるもちつき集会になる子と間違いなしです!

みんなで嬉しい時間を過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

元気に学習しています

今朝は雨でしたが、登校してくる子供たちの姿を見てほっとしました。

「怖くて2時間しか眠れなかった」「寝ていて気付かなかった」など、いろいろな声が聞こえました。

子供たちの様子を、これまで以上に見守っていきたいと思っています。

ご家庭でも、お子さんの様子に気を配っておられたかと思います。ありがとうございます。

今後、何か気になることがありましたら、小さなことでも遠慮なくお知らせください。

1時間目、どの学級でも落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。

 

【給食】ゴーセイな日献立(呉西6市共通献立)

今日は、年に一度の「ゴーセイな日献立」でした。
ランチルーム入り口には、献立を説明した資料が掲示してあり、登校した子供たちは興味津々に見ていました。

 

メニューは、

ハトムギ入りしそご飯

ひみうどん汁

ゴーセイなメンチカツ

えだまめサラダ

ゴーセイなミックスゼリー

牛乳 です。

呉西6市の食材を使った献立で、子供たちはいつにも増しておいしく楽しく食べていました。

給食センターの皆さん、おいしい給食をありがとうございました。

 

 

 

 

 

真剣に楽しみながら学ぶ

10月29日は学校訪問研修会でした。

真剣に楽しみながら学ぶ上庄っ子の様子を、たくさんの先生方に参観していただきました。

   

子供たちが力を付けていくために、西部教育事務所の先生方に教えていただいたことを実践していきたいと思います。

【2年生】大こんやにんじんを育てよう

柔らかい日差しの中、2年生では大根やにんじんの種まきのために畝づくりを行いました。
担任やスタディメイトが少しずつ掘り起こしたところを、草の根っこが残らないように丁寧に取り除いています。
抜き取った草の根っこの長さに驚いたり、幼虫を発見して「避難させよう」と隣の空きスペースに移したりと、様々な発見をしながら一生懸命に作業をしていました。
2年生の優しい思いを栄養にして、おいしい大根やにんじんになりますように!

明日から11月だというのに、ピーマンがとても元気です。
一生懸命にお世話をしているからですね。

学習発表会後は学習モード

ずいぶん遅いお知らせとなりましたが・・・

学習発表会では集中したすてきな姿を披露した子供たち。

代休後の今日は、学習モードで集中しています。

今後、これまでと違った、どんなすてきな姿が見られるのか楽しみです。

1年生 図画工作の時間

振り返りをしています。楽しく学んだことを振り返ることは、自分の考えを整理することにつながりますね。

 

 

 

 

 

 

2年生 算数 三角形と四角形 学習したことを振り返りながら、自分で問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 外国語 アーロン先生や電子黒板の音声に耳を傾け、正確に聞き取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 音楽 リコーダーのテストをしました。きれいな音色が響いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 理科 天気の学習です。雲の動きから天気を予想します。地区独自の言い伝えもあるかもしれません。上庄地区の天気に関する言い伝えがあれば、どうぞ教えてください。

 

 

 

 

 

 

 

6年生

社会科 平氏VS源氏 教科書の画像や動画を見て、800年ほど前の時代に思いを馳せています。

【1・2年生】サツマイモ掘りをしました

1・2年生が畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。

保護者の方や地域の方のご協力をいただき、つるとマルチシートを取っていただきました。

友達と協力しながら掘り進めると・・・大きなサツマイモが!

「先生!見て見て!」とうれしそうに報告してくれます。

小さいサツマイモしか見つけられず、残念そうにしている子を見つけると「大丈夫?ぼくのを一つ分けてあげるよ」とやさしく声をかける姿がみられ、思いやりの心も育っています。

家に帰ったら、何にして食べようかと楽しみにしていました。

朝早くからご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

1 4 5 6 7 8 25