1月9日(木)真剣に学んでいます
1時間目の教室を見てまわると・・・
それぞれの学年で、3学期の授業が始まっていました。
【5年生】
2学期に教えていただいた、からだほぐしの運動や縄跳びをして、縮こまりがちな体を動かしていました。5年生ともなると、縄跳びの音がビュンビュン聞こえてきます。
【1年生】
漢字プリントを終えたら、見直しをしたり、裏に自分で考えたやり方で自主練習をしたりしていました。自分で自分に必要なやり方を考える力は、これからの学習でも大切になります。これからも、自分で考えていきましょうね。
【2年生】
友達が発表した内容について、質問したり感想を述べたりする場面です。
「〇〇さんの言っていることは分かったよ。~について、聞きたいです・・・・」
分かったこと、もっと知りたいことを、分かりやすく話す力が付いています。
発言する人の方に体を向けて聞くことにより、内容も確実に理解できますね。
【6年生】
算数の学習です。6年教室はとても落ち着いています。
中学校進学に向けて、心が成長していることを感じます。
個人で考えた後、話し合いたい人と考えたことを伝え合っています。
自分に必要な話し合いは何かを考えていることが感じられました。
【4年生】
学級での係活動や、3学期の活動計画を立てていました。
3学期最初の「お楽しみ会は、1月24日で大丈夫?」と他の係に聞いて調整を図っていました。
4年生として3学期過ごすのは50日間です。高学年への力を付けていくことを期待しています。
【3年生】
一人一役を決めるために、先生から仕事内容を聞いています。
話を聞く姿勢がよく、説明内容を確実に理解しようとする心が伝わってきます。
みんなでお互いに刺激し合って、成長していることに嬉しく思います。
3学期は、次の学年の0学期ともいいます。
みんなの成長を楽しみにしています。