今日のかみしょっ子

今日は、不審者の避難訓練がありました。

子供たちは、静かに放送を聞き、じっと待つことができました。

いざという時に、自分や友達の命を守るために、落ち着いて行動できるようにしましょう。

 

今日は、小中連携乗り入れ授業で北部中学校の英語の先生と一緒に外国語の学習をしました。

「好きな○○は何ですか?」と英語で質問したり、中学生の学校紹介のビデオを見たりしました。

上手に質問できて、中学校での授業が楽しみになりましたね!

 

 

 

 

今日のかみしょっ子

6年生は、家庭科で「ティッシュケース」をつくっています。

まずは、型紙に合わせて布を切り、アイロンで形を整えました。

エプロンをつくったときに何回もアイロンを使ったので、今回はとてもスムーズに使うことができました。

今日は、ティッシュケースに刺繍をしました。

贈る人のことを思い浮かべながら、一針一針思いを込めて縫いました。

 

 

今日のかみしょっ子

今日は、学習参観が予定されていましたが、コロナ感染予防のため中止になりました。

 

午前中だけの登校になりましたが、子供たちは元気に学習していました。

5年生は、「Who is your dream friend?(友達になりたい人は?)」と、ペアで聞き合う活動をしました。

あこがれのスポーツ選手、歌手、ご当地キャラクター等、友達になりたいと思った人を紹介し合いました。

短い時間でしたが、友達の意外な答えを聞けて楽しそうでしたね。

今日のかみしょっ子

上庄小学校には、「上庄っ子のメディアルール」があります。

上庄っ子みんなの「健康」「安心」を守るために、6年生が提案し、代表委員会で承認されたルールです。

6年生は、みんなにルールを守ってもらうために、玄関にルールを掲示したり、放送でルールを守るように呼びかけたり、ポスターを各教室に配付したりしています。

6年生は、ポスターを紹介した後、「ぼくも頑張ろうと思います!」と自分の決意も話していました。

全校のお手本として、これからも頑張ってくださいね!

 

 

 

 

今日のかみしょっ子

今日は、節分。

暦の上では春ですが、とても寒い朝でした。

それでも、寒さに負けず、歩いて学校に来る子供たち。

止まってくれた車に対してのおじきを忘れずにしている子供たち。

元気に挨拶できる子供たち。

寒い朝でも、温かい気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】心の鬼たいじをしたよ!

今日は2月3日、節分の日ですね。

子供たちは「恵方巻きを食べるんだ」「豆まきをするよ」と嬉しそうに話してくれました。

教室では、『心の鬼たいじ』をしました。

「廊下を走ってしまう鬼をたいじするぞ」

「泣き虫鬼をたいじしたいな!」

「わすれんぼう鬼さようなら~」

と言いながら、紙を丸めた豆を黒板に書いてある鬼に向かって投げました。

心の鬼が逃げていって、さらに成長できるといいですね♪

 

今日のかみしょっ子

今日、4年生はプリント学習が終わった後に、読書をしました。

一人一冊、図書室から借りてきた自分の読みたい本をじっくりと読んでいました。

本を読んでいて分からない言葉が出てきたときに、国語辞典で調べている子もいました。

本を読むと、自分の世界が広がります。

これからも、自分のために、いろいろな本を読みましょうね!

今日のかみしょっ子

今日は、3時間目に北部中学校の教頭先生から「中学校生活について」のお話を聞きました。

北部中学校で使用している「学習の手引き」に関することが中心でしたが、「中学校では…」と話されると、子供たちはすっと背筋を伸ばして聞き入っていました。

今の自分を振り返り、中学校入学に向けて頑張る気持ちを高めた時間でした。

 

1 175 176 177 178 179 230