プール学習を頑張っています!

プール学習の時間が待ち遠しい日が続いています。

3年生にとって、プール学習は今年度が初めてです。

最初は、水に顔をつけることが怖かった子も、だんだんもぐれるようになってきました。みんな水中じゃんけんが大好きです。

もぐれるようになったら、「だるま浮き」や「クラゲ浮き」等いろいろな浮き方にチャレンジしています。もっと水と仲良くなって、プール学習を楽しみましょうね。

4年生は、小学校2回目のプール学習です。水に慣れるのが早く、たくさんの子が、浮いて、少し泳げるようになってきました。「泳げる距離を伸ばしたい」という目当てをもって頑張っています。

今日は、ビート板を使って、バタ足の練習を行いました。バタ足だけなのに、すごく速かったです! ひざを曲げないようにするのがポイントです。

できることが増えると、どんどんプールが楽しくなってきますね。これからも、自分の目当てをもって頑張っていきましょう。

 

1学期最後の委員会活動

月曜日の6時間目に、1学期最後の委員会活動がありました。

上庄小学校には、「生活」「美化」「図書」「給食」「運動」「保健」の6つの委員会があります。

この日は、1学期の活動を振り返ったあと、7月の目当てを決めたり、目当て達成に向けた活動を考えたりしました。

運動委員会では、各自が振り返りを発表し、互いの頑張りを認め合っていました。全校のみんなが楽しく安全にプール学習を行ってほしいと願い、7月の目当てを考えていました。

保健委員会では、これまで取り組んできた「メディア時間を減らそう作戦」の今後の活動について話し合っていました。どのクラスが、隠された文字を見付けられるのか、楽しみですね。

図書委員会では、いろいろなジャンルの本を読んでほしいという目当てを立てていました。目当て達成に近付けるように、おすすめの本を紹介するカードを書き、掲示する予定です。

生活委員会では、最近ろう下を走る人がいることを心配し、目当てを決めました。そして、生活委員が各階のろう下で呼びかける活動を計画していました。あいさつ名人の投票にはタブレットを活用していていました!

給食委員会では、暑さに負けない食事のとり方を工夫するための方法を話し合っていました。「きゅうりの丸かじり」というおもしろい意見もありました。野菜で夏バテを防止してほしいですね。

最後は、美化委員会です。学期末なので、静かにすみずみまでそうじするという目当てを立てていました。今後、ぞうきんの正しいしぼり方等について、新たに動画を撮影する計画も立てていました。

どの委員会も、よりよい上庄小学校を目指して活動しているところが素敵です!

1学期の振り返りを、ぜひ2学期の活動につなげてくださいね!

上学年のみなさん、これからもよろしくお願いします!

代表委員会がありました!

上庄小学校には、「上庄っ子の合言葉」の他に、「上庄っ子のメディアルール」があります。

このメディアルールは、昨年度6年生が代表委員会に提案し、代表委員会で決まったものです。

今日は、このルールを見直すための代表委員会がありました。代表委員会では、事前に各クラスで話し合ったことを、代表委員が発表しました。

今回の見直すことになったのは、二と五の2つです。

二は、寝る時刻の一時間前に使用をやめるために、「夜8時まで」となりました。

五は、やること(宿題など)となっていたところを(宿題やお手伝い)としました。

6月下旬から、保健委員会が中心となって、ゲーム時間を減らす取組を続けています。保健委員は、ゲームや動画以外にも、楽しいことがたくさんあることを紹介してくれました。

上庄っ子のみなさん、これからもルールを守ってメディアを利用してくださいね。

猛暑でも快適な学習環境

今日から7月。今週は、連日猛暑が続いています。

でも、一歩教室に入れば、快適に過ごすことができます。エアコンのおかげです。

昨年度ランチルームにも設置され、給食も涼しいところでいただけるようになりました。

 

昼休み、外気温は34℃。3階の教室の気温は26~27℃でした。換気に気を配っても過ごしやすい気温です。

そんな快適な環境の中、上庄っ子は、今日も一生懸命学習に取り組んでいました!暑い日ですので、気持ちよくプール学習ができました。

上庄っ子のみなさん、休日も、十分な睡眠、バランスのとれた食事を心がけ、しっかりと水分補給をして、元気に過ごしてくださいね。

夏休みまで、あと14日です!

 

避難訓練がありました!

今日は、洪水を想定した避難訓練がありました。

洪水時は、全校児童が3階に避難します。元々3階にいる3~6年生は教室で待機し、2階にいる1・2年生が、3階に避難しました。

1・2年生は、「お・は・し」の約束を守って、真剣に取り組んでいました。教室で待機している児童も、静かに待っていました。

上庄地区は最大規模の降雨のときに最大3メートルの浸水が想定されています。梅雨明けしましたが、いつ大雨による被害があるかもしれません。避難訓練を生かし、「自分の命は自分で守る」上庄っ子になってくださいね。

上庄っ子は、今日も暑さに負けず頑張っていました。

夏本番! 毎日プール学習

梅雨が明け、いよいよ夏本番です。

上庄っ子は、毎日のプール学習を楽しみにしています。そして、自分の目当てをもち、顔を水につけたり、水の中にもぐったり、水に浮いたり等、できることを増やそうと頑張っています!

今日は、1年生、3年生、4年生、5年生がプールに入りました。

1年生は、初めてのプール学習でした。

まず、しっかりとシャワーを浴びて体の汚れを落としました。次は、プールサイドに座ってバタ足をしました。

それから、みんなでプールの中をぐるぐる回りました。初めてのプールなのに、顔をつけたりもぐったりできる人がいて驚きました。次回も楽しみですね!

他の学年のみんなも、目当てに向かって頑張っていました!

2

1学期に何回プールに入ることができるのか、楽しみですね。

【2年生】もっともっと大きくなあれ

5月初旬から子供たちは、毎日欠かさず野菜に水やりをしています。
それぞれが選んだ、こどもピーマン、ナス、ミニトマト、パプリカの実がなり始めました。
収穫できるたび、見て見て!と笑顔で持ってくる様子に、こちらも笑顔になれます。

 

ナス、こどもピーマンはかなり成長しました。

ミニトマト、パプリカはもっと赤くなるのを待っています。

 

 

小さい実に栄養がいくように、わき芽取りや草むしりも頑張りました。

もっと大きくなってほしいという想いが届くよう、水やりも続けていきましょう!

 

【2年生】楽しみなプール学習です

今日も、みんなが楽しみにしているプール学習がありました。

3回目の今日は、頭のてっぺんまで潜ったり、ビート板で浮いたりしました。


 

 

 

 

 

1.2回目でなかなか水に顔をつけられなかった子も、

今回は顔をつけ、鼻からぶくぶくと息を出せるまでに!

みんな少しずつ成長しています。

 

ペアでビート板を使い、浮く活動はとても楽しそうで、笑顔がこぼれていました。

最後には水に潜って、何回もじゃんけんをすることができましたね。

毎回こどもたちの成長が感じられてとても嬉しいです。

少しずつでもチャレンジして、できることが増えるといいですね !

1 145 146 147 148 149 214