水のかさの表し方と俳句づくり

2年生は、算数の学習で水のかさの表し方について学習しました。

今日は、かさの単位である「1dL」を知り、実際に1dLますを使っていろいろな入れものに入る水のかさを調べました。

みんな、だいたい何dLくらいなのか予想し、友達と協力して調べることができました。この活動で、1dLがだいたいどのくらいのかさなのか、分かりましたね。

次は、大きなかさを表す単位である「1L」について調べました。

1Lますには、1dLますで10杯分入ることを確かめました。何度確かめても、10杯分でしたね!

給食の牛乳は2dLです。家庭でも、身の回りにある入れものを見たとき「だいたい何dLくらいだ」と考えてみるとよいですよ。次の時間は、「dL」よりも小さい単位について調べましょう。

午後からは、手品も上手な校長先生が、俳句について教えてくださいました。

俳句について学習したあとは、実際に俳句づくりにも挑戦しました。自分がやったことを12文字で書くと、簡単につくれましたね。俳句づくりは楽しかったですね!

これで、いつでも俳句がつくれます。できたときは、校長室前のポストに入れましょう。

 

 

5年生 一針にこころをこめて 7月12日

7月12日(火)5時間目

今5年生では、家庭科の学習でさいほうをがんばっています。

今まで「玉どめ」や「玉結び」などの練習をくり返ししてきました。

 

今日は「なみぬい」や「本返しぬい」など、布をぬう練習をしました❗

「できた!」「これ、どうするの?」など、友達同士で教え合ったり、自分で考えたりしながら、一生懸命活動に取り組んでいました。

 

集中力がすごい!!

さすが5年生❗

次は、ミシンにも挑戦🎵

がんばりましょう✨

【6年生】ランプシェード作り

今日は、図工でランプシェード作りを行いました。

久しぶりのねん土を使った作品に子ども達は興味津々でした。

お手本を見ている時には、一つ一つの作業に「おぉ~」という歓声があがり、

何とも微笑ましかったです。

作り始めると真剣そのもの。一生懸命ねん土と向き合っていました。

社会で学習した土器に見立ててデザインを考えたり、かわいい模様をかいたりと、子供たちは思い思いの作品を作り上げていました。

完成が楽しみですね。完成した作品は学習発表会で飾る予定です。楽しみにしていてください。

今日から「夏の交通安全県民運動」です 

今日から、北陸三県で「夏の交通安全県民運動」が行われます。

児童のみなさん、保護者のみなさん、いつも以上に交通ルールを意識して生活していきましょう。

今朝、学校前の横断歩道で、西田巡査部長さんが交通指導をしてくださいました。ありがとうございます。6年生は、しっかり手を挙げて横断していました。さすがです!

上庄っ子は、交通指導をしてくださった方や止まってくださった運転手さんに、きちんとお礼をして感謝の気持ちを伝えています。朝から、うれしい気持ちになりました。

あと8日間登校したら、夏休みになります。登下校中はもちろん、家に帰ってからも交通ルールをしっかりと守り、事故にあわないように気を付けてくださいね。必ず守ろう、きまりややくそく!

【6年生】税を学んだ租税教室

今日は、租税教室。

外部講師の方達から税金とは何なのか、動画やクイズを交えて教えていただきました。

動画の中で、税金がなかったらどんなことができなくなるのか、どんなことで困るのか等を知り、どの児童も税金は世の中のために使われていることを理解できたようでした。

そして、お待ちかね・・・1億円を持ってみる時間がやってきました。

初めて見る一億円の束に歓声や笑顔がたくさん見られました。

「将来、稼げるかな~」という声も聞こえてきました。稼げるといいですね!

どの児童も億万長者の気分が味わえたようです。

 

気を緩めずに頑張っています!

6年生の教室にいくと、かわいい七夕飾りがありました。6年生のみなさんの願いが叶うとよいなと思った朝でした。

昨夜のミマモルメでお伝えしたように、県内・市内で感染者が増えてきています。

日頃から、「上庄の呼吸」を意識して感染対策をしている上庄っ子ですが、今朝は、家庭での体温チェックに加え、AIカメラで検温をしてから教室に行きました。

上庄っ子は、気を緩めることなく、今日も一生懸命学習に取り組んでいました。1・2時間目の学習の様子を紹介します。

1・6年生は、算数の「学習のたしかめ」テストをしていました。みんな真剣に問題を解いていました。今週は、テストをたくさん頑張りましたね。

2年生は、道徳の学習をしていました。好き嫌いせずに食べることの大切さについて考えていました。苦手なものでも少しずつ食べられるようになるといいですね。

3年生は、理科の学習をしていました。「太陽とかげ」の学習で日時計を作っていました。よく晴れていたので、かげがはっきり見えましたね。国語の「学習のたしかめ」テストも頑張りました!

4年生は、音楽で鑑賞の学習をしていました。日本民謡「こきりこ」を聴いて、気付いたことや感じたことを話し合っていました。自分でも「こきりこ」を演奏したくなりましたね。

5年生は、国語で漢字の学習をしていました。全員で読み方を確認したり、書き順を確かめたりしていました。アニメーションだと本当に分かりやすいですね!

土日も気を緩めず、感染対策をお願いします。体調を整えて、月曜日に元気に登校してくださいね。

 

【4年生】校外学習で作った作品の鑑賞をしました!

いつ届くのかなと楽しみにしていた作品が学校に届きました。

自分の作品をじっくり見たり、友だちの作品を見たりしました。

親子活動または保護者会でお持ち帰り頂きたいと思います。

エコバックをご持参ください。よろしくお願いします。

テストを頑張っています!

今週は、感染症対策のレベルを上げ、登校後は手洗いをしてから教室に入るようにしています。

さて、1学期の学習のまとめをする時期です。上庄っ子は、真剣にテストに取り組んでいました。

早く終わっても何度も見直す子、難しい問題にもあきらめずに答えようとする子。よい結果を目指して頑張る姿が素敵でした! 1・2年生も、「学習のたしかめ」を頑張っていましたね。

今年度のアクションプランの1つは、「読む力の向上」です。

朝活動の「読解プリント」や授業中の「読解クイズ」、テーマに沿って考えを書く「読書貯金」の取組を続けることで、読む力(問いに対する正しい答えを見付ける力)を高めていきましょうね。

今日は、七夕。夜、天の川が見えるといいですね。みんなの願い事が叶いますように…。

 

 

1 144 145 146 147 148 214