【6年生】がんについて学びました。

厚生連高岡病院副院長の柴田先生に「がん」についての授業をしていただきました。

子供たちは「がん」という名前は聞いたことがあっても、どんな病気かは知らない様子でした。

しかし、医師の方の話を聞くことで、どんどん「がん」について分かったようでした。

たばこやお酒、食事や睡眠時間、運動不足等の生活習慣と関係があることを知り、

将来たばこを吸うことを控えようと考えたり、日頃から運動しようと考えるなど、

それぞれ自分の生活を見直そうとしていました。

そして、自分だけでなく家族の人も「がん」にならないように呼びかけようと意識したようでした。

大事な家族との時間をこれからもたくさん過ごせるように

子供だけでなく、家族で「がん」について考えるきっかけになったらいいなと思います。

【5年生】 脱穀作業 

11月11日(金)

午前中に地域の方とJAの方に手伝っていただき、

学校田で育てた稲の脱穀作業をしました。🌾

機械はすごい❗❗

みんなで協力して受け渡し🎶

後片付けもみんなで協力💕

【感想】

「昔はすべて手作業で行われてきたということを知って、大変だと思いました。」

「稲を運ぶときはとてもかゆかったです。昔と比べると、今はとても便利になったなと思いました。」

「収穫したもち米は、おもちにしておいしくいただきたいなと思いました。」

 

一人一人が準備から片付けまで一生懸命に取り組むことができました。

みのり集会向けて、来週からまた頑張りましょう✨

第2回 あいさつチャレンジ!

今日は、2回目の「あいさつチャレンジ!」の日です。

ルールは「どちらがはやくあいさつできるか」というシンプルなものです。

先週は、32人が生活委員よりも先にあいさつすることができました。

今朝も、相手より先にあいさつをしようと、学校のいろいろなところから元気いっぱいの「おはようございます」の声が聞こえてきました。

上庄っ子の合言葉の「う」は、「うまいね あいさつ」です。生活委員会の「あいさつチャレンジ!」の取り組みにより、全校のあいさつへの意識が高まってきました。これからも、寒さに負けず、相手より先にあいさつできるようにがんばりましょう。

【1年生】最近の様子

体育科「マット遊び」の学習では、動物歩きから始めています。犬、くま、オットセイ、くも、わに・・・と。これは、なに歩きでしょう。

算数科「かたちあぞび」の学習では、グループで協力して、つみきを積み重ね、タワー、すべり台等を作りました。体験を通して、積み重ねられるもの、積み重ねられないものがあるに気付いていました。

生活科では、春に種をまいた落花生の収穫をしました。子供たちは、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言いながら、茎を引っ張っていました。土の中からたくさんの落花生が顔を出すと、子供たちは大喜び。夢中になって引っ張っていました。採りたてを塩ゆでして食べたらおいしいそうです。ぜひやってみてください。

【4年生】タブレットタイム・算数

朝活動は、タブレットタイムでした。

今日は、スクラッチを使ってプログラミングに挑戦しました。

課題は、「ネコを左右に走らせよう」です。

ブロックを組み合わせてコードを作成します。

友達と教え合いながら、楽しく活動することができました。

1時間目は、算数で「平行」について学習しました。

平行な直線について角度や幅を調べる活動を通して、「ほかの直線と等しい角度で交わる」「幅がどこも等しい」「どこまでのばしても交わらない」ことをまとめました。

最後に、身のまわりにある「垂直」や「平行」を探しました。教室の中だけでも、たくさん見付けることができました。

明日は、平行な直線を引けるように頑張りましょう。

【3年生】本日の様子

授業の様子です。

外国語では体でアルファベットを表現。

「なんのアルファベットでしょうか?!」とジェスチャーゲームをしました。

表現するのも、答えを当てるのにも全力です。

 

国語では、「すがたをかえる大豆」の学習しています。

教材文「すがたをかえる大豆」から、分かりやすい説明文を書くポイントを読みとり、最後には自分たちでも説明文を書いてみます。

明日の1時間目、つづきをしましょうね。

 

休み時間

タブレットをしたり、コマを作ったり

窓から眺める目線の先には...

運動委員会からの「挑戦状ーこおりおにー」に応える活動がくり広げられていました。

今日は5年生VS運動委員会。

「運動委員会強いな~」「5年生でこれなら3年生だと..」「みんなでやらんと厳しいな..」

観戦しながらつぶやいていました。

雨により、挑戦が延期になっている3年生たちは、まだかまだかと心待ちにしている様子です。

 

 

これは二日前、4年生VS運動委員会の日の観戦の様子です。

それでは、また明日。

運動委員会からの挑戦状!

先週から「運動委員会からの挑戦状」という企画が始まりました。

これは、運動委員と各学年との「こおりおに」対決です。

初日は1年生でした。運動委員があっとう間に全員を捕まえていました。2年生と3年生は雨で延期になりました。

今週は天気がよく、月曜は4年生でした。序盤は4年生が優勢でしたが、最終的に運動委員が全員を捕まえました。

今日の昼休みは、5年生との対決です。どちらが勝利するのか楽しみです! 続報をお待ちください。

5年生との対決は、運動委員が勝利しました。でも、5年生もかなり健闘していました。明日の6年生に期待します。

菊をプレゼントしました!

今日は、県西部研究集会のため3時間目までとなります。※給食はありません。

午後は14:30まで学習をし、安全に過ごしてください。

さて、昨日(7日)の放課後に、4年生がひとり暮らしのお年寄りを訪問して、大切に育ててきた菊をプレゼントしました。

毎年贈っているので、子供たちが育てた菊を楽しみにしておられることが伝わってきました。

子供たちが書いた手紙も、喜んでくださいました。

手伝ってくださった民生委員の方にも菊を贈ることができました。

本当にありがとうございました。

今日も1時間目から頑張っていました。

1 132 133 134 135 136 214