【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート3

②放水体験

実際に自分たちでホースを持ち、体験させていただきました。

ホースから出る水の勢いは強く、出ている水に触れてみると強い様子が分かりました。

 

 

 

③煙中体験

火災で一番恐ろしいのは、煙だそうです。煙の高いところに集まる特性から、姿勢を低くして逃げる体験をしました。煙はあっという間に部屋中を真っ白にしました。前がよく見えず怖い気持ちになりましたが、片手を壁に添えながら少しずつ移動しました。

 

煙でよく見えませんね。煙の恐ろしさを感じました。

最後は、簡易の担架の作り方を教えてもらいました。毛布と長めの棒2本でできます。

子供たちも乗せて持ち上げてみました。

 

 

たくさん質問をして教えてもらいました。火事にならないように日頃から気を付けていきたいと思います。

また、「私たちにできることはありますか」という質問に対し、次のことを教えていただきました。

・119番の番号を覚え、人が倒れていたら助けを呼ぶ

・火の始末をしっかりする

・ご飯をしっかり食べて、健康な体をつくる

宿題も出ました。次のことをおうちの方に知らせるというものです。

「1階でも2階でも、寝ている部屋には火災報知器を付けること」

「階段の天井にも火災報知器を付けること」です。

3年生の皆さん、消防署の方からの宿題は終わりましたか?

 

消防署の皆様、お忙しい中、丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。

【1年生】アーロン先生と外国語で話したよ

ALTのアーロン先生と外国語の勉強をしました。

はじめに天気の言い方を教えてもらいました。

“How’s the weather?”と聞かれた子供たち。

「え?何だろう?」「天気かな?」「雪ってなんていうの?」

と口々に聞きます。

アーロン先生に“It’s snowing.”と教わりみんなで繰り返して言ってみます。

次は、色の言い方を教わりました。

「黄色はイエローって言うよね」「グリーンは緑だよ」

知っていることをみんなに広めながら、自分の好きな色を言ってみます。

“I like red.”と上手に言えて“excellent!”とほめてもらいました。

それから、みんなでキーワードゲームをしました。

アーロン先生が次々に言われる色の名前を聞いて、キーワードが聞こえたら目の前の消しゴムを素早く取るゲームです。

“set!”の合図で手を頭の上に置いて・・・

キーワードの色が言われると「やったー。取れた。」「くやしい。また負けた。」と盛り上がります。

楽しく外国語の学習ができました。

 

 

【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート2

グループに分かれて体験活動をする前に、煙が髙いところに集まっている様子を見せてもらいました。

すごい煙の量でびっくりした様子でした。身体を小さくすると煙が上の方へ集まっている様子が分かりました。少し怖い体験でした。

 

グループに分かれて①消防車両の説明②放水体験③煙中体験の3つを体験させてもらいました。

①消防車両の説明

救急車や氷見化学車、氷見はしご車など見たことがない車両ばかりです。たくさんの荷物を積んでいます。人を助けるための物、車や物に挟まれた人を助けるための大きな工具、ホースやはしご等、たくさんの大切な設備がありました。

 

救急車では、お産もすることがあると聞いて、みんなびっくりしていました。

 

消防士さんたちは重いホースを3つから4つ持って消火活動へと向かうそうです。とても重く、消防士さんたちのすごさを感じました。

 

パート3に続く!

【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート1

社会科の学習で消防署見学へ行ってきました。

到着すると、救急車が出動しました。

 

最初に施設の説明を聞きました。

入り口から入ってすぐの通信指令室を教えてもらいました。昔はここも使われていたそうですが、今は119番をかけると、県西部消防指令センターに伝わるそうです。

 

事務室へと通されました。職員の方々が事務仕事をされていました。学校の職員室のようですね。

 

次に、仮眠室、多目的ホールと見学へ行きました。

仮眠室は、食事をしたり休憩したりする部屋です。すぐに救助へ向かえるように身体を休めておくそうです。熟睡できる人もいるそうですが、いつ出動するか分からないため、緊張しながら休んでいるそうです。

 

 

多目的ホールでは、身体を動かしたり集合して話し合ったりするそうです。ロープを上ったり、高いところからロープで下りたりする練習もするそうです。学校の体育館のようでした。

 

消防士は男性ばかりだと思っていたようですが、実は女性の消防士さんもおられるそうです。

氷見には2名おられ、これからどんどん増えていくだろうと言われました。みんなの中にも消防士を目指そうとする人が出てくるかもしれませんね。

 

パート2に続く!

1月30日(木) 集え!なわとび自慢たち!

運動・美化委員会が「なわとび記録会」を企画!

今日の中休みは、後ろ跳びの部、昼休みは、前跳びの部を開催。

体育館には、我こそはなわとびナンバーワン!という強者たちが集まりました。

時間内にひっかからずに跳び続けようと、真剣です。

集中するあまり、いつのまにか跳んでいる場所が変わっていく人も・・・

できた喜びは自信に、惜しい悔しさは上達のエネルギーにして、なわとびの腕を磨くかみしょっ子たち。

1月30日(木) 給食の準備、ありがとうございます

給食週間では、様々な献立を楽しんでいます。

今日は給食委員会から、いつもランチルームで配膳の準備と最後の後片付けをしてくださっている職員さんに感謝のお手紙を渡しました。

 

「みんなが元気よく挨拶をして配膳を始め、笑顔で食べているのを見ると、嬉しくなります。これからも好き嫌いせず、食べてくださいね。」とお話ししてくださいました。

【6年生】おいしくできた調理実習 きんぴらごぼう

6年生は家庭科の時間に「きんぴらごぼう」を作りました。

調理の計画を立て、食材、調味料の分量をしっかりと計算しました。これで、様々な献立のレシピを見て、人数分を考えて計算することができます。

 

野菜の切り方を班で考え、細切りにしたり、ささがきにしたりしました。

ごぼうの皮をむくときは、アルミホイルを使うと簡単なことや、包丁の背を使うときれいになることを実感することができました。

人参の皮は、ピーラーでむく班、むかないで調理する班、いろいろです。

準備から片付けまで班で協力して作ることができました。

 

できた「きんぴらごぼう」は全員分盛り付け、全ての班のきんぴらを試食しました。

「おいしいね」「味がしみてるな」「あまくていいね」「おれ、おいしいと思うがは〇班やな」等とみんなで楽しく話しながら食べていました。

 

みんなで協力しながら調理することができました。

料理しながら、片付けも並行して行い、手際よい調理実習でした。片付けを進んでする、素敵な姿がたくさんあり、嬉しくなりました。

今日のようなおいしいきんぴらごぼうを、ぜひ、おうちの方に作ってあげてくださいね。

 

 

 

 

1月25日(土)卓球大会優勝おめでとう

1月25日(土)、児童クラブ卓球大会が行われました。

かみしょっ子が参加し、全力でプレーしました。

男女ともに、みごと優勝!!!

2か月間、児童クラブ、保護者の皆様にサポートしていただき、練習してきた成果が表れましたね。

皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

1 11 12 13 14 15 17