【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート3
②放水体験
実際に自分たちでホースを持ち、体験させていただきました。
ホースから出る水の勢いは強く、出ている水に触れてみると強い様子が分かりました。
③煙中体験
火災で一番恐ろしいのは、煙だそうです。煙の高いところに集まる特性から、姿勢を低くして逃げる体験をしました。煙はあっという間に部屋中を真っ白にしました。前がよく見えず怖い気持ちになりましたが、片手を壁に添えながら少しずつ移動しました。
煙でよく見えませんね。煙の恐ろしさを感じました。
最後は、簡易の担架の作り方を教えてもらいました。毛布と長めの棒2本でできます。
子供たちも乗せて持ち上げてみました。
たくさん質問をして教えてもらいました。火事にならないように日頃から気を付けていきたいと思います。
また、「私たちにできることはありますか」という質問に対し、次のことを教えていただきました。
・119番の番号を覚え、人が倒れていたら助けを呼ぶ
・火の始末をしっかりする
・ご飯をしっかり食べて、健康な体をつくる
宿題も出ました。次のことをおうちの方に知らせるというものです。
「1階でも2階でも、寝ている部屋には火災報知器を付けること」
「階段の天井にも火災報知器を付けること」です。
3年生の皆さん、消防署の方からの宿題は終わりましたか?
消防署の皆様、お忙しい中、丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。