【3年生】消防署見学へ行ってきました!パート1
社会科の学習で消防署見学へ行ってきました。
到着すると、救急車が出動しました。
最初に施設の説明を聞きました。
入り口から入ってすぐの通信指令室を教えてもらいました。昔はここも使われていたそうですが、今は119番をかけると、県西部消防指令センターに伝わるそうです。
事務室へと通されました。職員の方々が事務仕事をされていました。学校の職員室のようですね。
次に、仮眠室、多目的ホールと見学へ行きました。
仮眠室は、食事をしたり休憩したりする部屋です。すぐに救助へ向かえるように身体を休めておくそうです。熟睡できる人もいるそうですが、いつ出動するか分からないため、緊張しながら休んでいるそうです。
多目的ホールでは、身体を動かしたり集合して話し合ったりするそうです。ロープを上ったり、高いところからロープで下りたりする練習もするそうです。学校の体育館のようでした。
消防士は男性ばかりだと思っていたようですが、実は女性の消防士さんもおられるそうです。
氷見には2名おられ、これからどんどん増えていくだろうと言われました。みんなの中にも消防士を目指そうとする人が出てくるかもしれませんね。
パート2に続く!