【4年生】菊が咲きました!
6月から子供達が育ててきた菊が
きれいに咲いています。
海浜植物園での菊花展にも出品していました。
いよいよ明日は、一人暮らしの高齢者宅を訪問し
菊鉢をプレゼントする日です。
「きれいに咲いているのを渡したいよね」
「これを届けたいな」
と、できるだけ花が開花しているものを選んでいました。
自分のことではなく、贈る相手のことを考えていて
とっても優しく温かい心をもっているなと感じました。
明日は、お手紙と共に菊鉢を渡します。
喜んでもらえるよう、一人一人が心を込めてプレゼントしてきてくださいね!
【3年生】筆算の仕方を学習!
3年生は、算数科の学習で、筆算の仕方を学習しました。
かけ算の筆算の問題でした。繰り上がりのある計算で、これまでとは違う問題です。
自分の考えを友達に伝えたり、自分と似ている所を話したりして考えを共有しました。
友達の考えをしっかり聞くことができ、集中して取り組むことができました。
【5年生】分数の計算をがんばっています!
5年生は、分数の足し算や引き算を学習しています。
帯分数や仮分数がまじった計算をしました。
自分で考えたり友達の意見を聞いたりして、どんな考え方があるかをまとめました。
計算問題にもチャレンジです。こつこつ学習に取り組んでいます。
【6年生】地層はどうやってできた?
6年生の理科では、大地のつくりと変化を学習しています。
縞模様になった地層の写真から、どうやってこのような縞模様(子供によると、ミルフィーユのようだと)ができたのか、先生が問いかけました。
「風で飛んできた?」「誰かが運んだ?」
これからの学習で、子供たちにはきっと多くの驚きと発見が生まれることでしょう。
学習することの楽しさを、ぜひ味わってください。
理科だけでなく、様々な教科でそのような学習することの楽しさを味わうことを期待しています。
場面を切り替えて、真剣にノートに書き始める姿も、中学生を意識しているように感じました。
【5年生】社会科 食料生産を考える
社会科では、食の安心・安全について学習しています。
生産者の名前や顔写真を販売スペースに掲示すること、飼育場所や加工場などの追跡ができるトレーサビリティを導入すること、検疫所をもうけることなどは、消費者の安全を守ることにつながります。
先生の説明を聞きながら、真剣にノートをとっています。
子供たちが消費者として、買い物に行く日もそう遠くありません。
自分自身の健康を守るために、しっかり学習して賢い消費者となりましょう。
ぜひ、家族の皆さんにも、学習したことを伝えてくださいね。
【3年生】みんなで高め合う
3年教室の児童机のレイアウトが変わりました。
これまでは、横に5つ並んでいましたが、今日は横6つ、それも2つずつくっついていました。
子供たちに聞くと、この方がやりやすいとのこと。
隣同士、教え合ったり、困っている友達に手を差しのべたりしていました。
自分で解きたい人もいます。その気持ちを尊重して、それぞれがみんなが分かるように教え合っています。まさに、みんなで高め合う姿だと、嬉しくなりました。