1月17・20日(金・月) 今日の給食

1月17日(金)の給食は

 

ごはん

中華コーンスープ

揚げギョーザ

春雨のあえもの

牛乳 でした。

 

 

揚げギョーザは、皮の部分のカリカリ感と具が入っている部分のもちもち感を味わうことができました。皮から食べる子、少しずつ食べる子、一口で食べる子等、様々に揚げギョーザの味と食感を楽しんでいました。

1月20日(月)の給食は、

 

ごはん

なめこ汁

ふくらぎの甘味噌かけ

五目きんぴら

牛乳 でした。

 

 

なめこ汁を食べた子供が「給食のなめこ汁は、なぜだか食べられるんだよね。」と言っていました。

肉厚でとろみがおいしいからでしょうか。

五目きんぴらには、ごぼう、人参、こんにゃく、豚肉、グリンピースが入っていました。

「五目」の意味を辞書で調べると、「五つの品目」または「種々のものの混合していること」とありました。今日の五目きんぴらは、どちらも当てはまりますね。

6年生は、調理実習できんぴらをつくるため、調理計画を立てているところです。

参考になったかな。

 

1月16日(木)今日の給食

今日の給食は、

 

コッペパン

白菜のスープ

ハンバーグのトマトソースがけ

ビーンズサラダ

牛乳 です。

 

 

ビーンズサラダには、ひよこ豆、大豆、白インゲン豆の3種類もの豆が入っていました。

よく似た色をしていますが、形や食感が違っています。食感や味を楽しむことができました。

今日から来週の水曜日まで、高学年はスキー学習に備えて教室で給食を食べることになりました。

高学年がいないランチルームは、少々寂しく感じました。

無事にスキー学習を終えて、また、みんなで食べる日を楽しみにしています。

1月15日(水)今日の給食

今日の給食は、

むぎごはん

ハヤシルウ

きびなごのカリカリあげ

海藻サラダ

牛乳 です。

 

 

 

きびなごのカリカリ揚げは、食感がよく、少々の苦みがおいしいメニューです。

おかわりをください、と5本おかわりをする子供がいました。また、苦手と感じている子供もいますが、半分だけ食べる、ぺろっとなめてみるなど、それぞれの子供が自分なりにチャレンジしていました。

様々な味に出会えるのが給食ですね。

 

 

 

【6年生】環境に配慮した献立

6年生の家庭科では、バランスのよい一食分の献立を考えたり、調理実習のために、必要な食材の量を考えたりしています。

今日は、「環境にも配慮する」ということを考えました。

エコバッグをもって買い物に行く、冷蔵庫にある食材を確かめてから買い物をする、食べられる量をつくる、食器を洗うときは油分をふきとる、などについて、なぜそうするのか、家族の工夫や自分の生活を思い出しながら発表していました。

来週に調理実習をする予定です。自分の力で自分の生活をよりよくする家庭科を、これからも大切にしてください。

1月14日(火)今日の給食

今日の給食は、

ごはん

さつま汁

豚肉の生姜いため

小松菜のコーンあえ

牛乳

でした。

 

 

豚肉の生姜いためは甘辛く、子供たちに人気のメニューの一つです。

ご飯にのせて、どんぶり風にいただく子供も少なくありません。

小松菜のコーンあえは、小松菜の緑と人参の赤のコントラストが鮮やかで食欲をそそられます。

小松菜、人参、もやし、コーンがしゃきしゃきして、食べてもおいしい副菜です。

今日は「ひみの日献立」で、さつまいも、ねぎ、にんじん、こまつながひみの食材として用いられていました。

1 49 50 51 52 53 296