3月22日(水)

朝から晴れていて気持ちがよかったですね。挨拶も元気いっぱいでした!

始業前の時間に、5年生が朝の奉仕活動を行っていました。よい伝統が受け継がれています。

今日は、ALTのダニエル先生と今年度最後の外国語の学習をしました。3学期からは、1・2年生も楽しく外国語にふれてきました。

1・2年生は、「Make a Face!」という外国語版の福笑いに挑戦していました。友達に「up」「down」「left」「right」と言って、場所を伝えました。でき上がった顔は…。とても楽しそうな子供たちでした。

教えていただいたお礼も英語でしっかり言えました。

3年生は、キャリア・パスポートに入れる最後のシートを書いて、1年間の自分の成長を振り返っていました。できることがたくさん増えた1年間でしたね!

 

4年生は、道徳科で、いじめについて真剣に考え、話し合っていました。これからますます、みんなが楽しい笑顔いっぱいのクラスになりそうですね。

5年生は、学級会を開き、朝の奉仕活動の取り組み方やお楽しみ会の計画について話し合っていました。自分たちの力で話合いを進めているところが、さすがです!

修了式まであと2日。今日も、みんな一生懸命頑張っていました!

   

3月20日(月)

今朝は天気がよく、歩いて登校する児童が多かったです。

玄関が開くのは7時45分です。学校に着くのが早すぎる人は、もう少し遅めに家を出てくださいね。

]

さて、今年度もあと4日。今日は、4時間目に地区児童会がありました。

地区長や副地区長等の役員は、4・5年生を中心とした新しい役員に代わりました。

来年度の集団下校班を決めたり、新1年生に渡すカードを書いたりしました。

また、春休みの生活について、気を付けることを話し合ったり、地区の危険な場所について意見を出し合ったりしました。

そして、5時間目が終わったらみんなで体育館に集まって、集団下校をしました。4月からは、新1年生も一緒ですね。

残り少ない今の学年の時間を大切にして、しっかりとまとめをしましょうね。

 

 

 

【2年生】最近の2年生

だんだんと暖かくなってきました。

2年生も残り1週間。

振り返れば、あっという間の1年間でした。

子供たちと過ごせる日もあと4日。

大切にしていきたいと思っています。

 

最後の図工は液体粘土に絵の具を混ぜ、とろとろ絵の具で描きました。

どんな色を作ろうか、どんな風に描こうか、試行錯誤していました。

 

 

筆ではなく、指や手全体を使って絵の具に触ることが新鮮だったようです。

いつも以上に楽しみながら描くことができましたね。

 

 

 

そして、前々から楽しみにしていた時間も。

 

卒業する6年生が「学校のためにできること」として

2年生と1時間、じっくり遊ぶ時間を設けてくれました。

内容やルール等の計画もしてくれましたよ。

さすが6年生!

 

「ジェスチャーゲーム」では、6年生のジェスチャーを見て、

当てる対決をしました。

2年生は惜しくも負けてしまいましたが、

楽しんで参加することができましたね。

 

そして大盛り上がりだった「王様じゃんけん」

「がんばれ」「いいぞ!」というような、温かい声かけが聞こえてきました。

結果は2年生の勝利☆

おかわりじゃんけんで鍛えられたじゃんけん力(?)が

発揮されましたね!

 

最後はみんなで「しっぽとり」

途中で6年生が助っ人として仲間になってくれました。

とても心強い!

やっぱり足も手も長い6年生には苦戦しましたね。

みんな笑顔で楽しむことができました。

~休憩時の瞑想タイム~

 

6年生の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

2年生の皆さんも、6年生のように、

下級生に楽しんでもらえる企画ができたらいいですね!

 

 

そして、今日は卒業式でした。

6年生の皆さんは、

縦割り掃除やかかし作り、田植え等

様々な場面でグループのリーダーとして活動してくださいました。

「おめでとう」「ありがとう」「頑張ってね」

を伝えるために、たくさん練習をしてきました。

 

 

まっすぐ立つ、背筋を伸ばして座る、きちんとお辞儀をする、届く声でよびかけをする等

全校が体育館に入っての卒業式が初めてだった子供たち。

最初のころは大変そうにしていましたが、毎日練習を重ねて

今日はとても立派な姿で式に参加することができましたね。

かっこいい姿を見ることができて嬉しかったです。

 

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

1度きりの人生を自分らしく歩んでいってください。

応援しています。

 

そして2年生の皆さんは、もうすぐ3年生。

下級生の一番上の学年になります。

残り4日、しっかりと2年生のまとめをし、

3年生のよいスタートができるようにしましょう!

 

 

 

 

 

3月17日(金)卒業証書授与式

卒業証書授与式当日。

今日は、4年ぶりにみんなでお祝いできました。卒業生、在校生ともに、本当に立派な態度でした。

在校生は、よい姿勢や大きな声での呼びかけで、感謝と応援の気持ちを一生懸命伝えました。

卒業生は、6年生として頑張ったことを、一人一人が大きな声で、はっきりと伝えました。

運動会や学習発表会等、学校行事に向けて頑張ったこと、よりよい学校を目指して委員会活動を頑張ったことなど…。

6年生の呼びかけからは、一生懸命に取り組むことの素晴らしさや支え合い共に歩んできた仲間の大切さを実感したという想いが伝わってきました。

卒業生が歌った「変わらないもの」も本当にすてきでした。

最後の学級活動では、担任の先生の言葉に最後まで真剣に聞き入っていました。

担任の先生は、6年生のことを「全力で応援」してくれました。みんなとてもうれしそうでした。

また、担任の先生からのサプライズで「思い出スライド」を見せてもらい、胸がいっぱいになった子供たちでした。

歓送の集いは、全校で行うことができました。

卒業生からの立派な挨拶と万歳の後、校長先生からも万歳をいただきました。

   

そして、いよいよお別れというときに、「ちょっと待ったー!」という声が…。

6年生から担任の先生に、手作りの「感謝状」と花束が贈られました。サプライズ大成功!!

そして、これまでの感謝の気持ちとお祝いの気持ちをこめて、大きな拍手で見送りました。

6年生のみなさん、

いつまでも「変わらない想い」を大切にしてくださいね。

今までありがとう!本当に卒業おめでとう!そして、たくさんの思い出をありがとう!!

上庄小学校のみんなは、これからもずっと、みなさんのことを応援していますよ!!

「フレー フレー 6年生!!ガンバレー!!」

 

3月16日(木)

卒業式前日。

朝活動の時間に、6年生教室に学校に届いた祝電を掲示しました。

みんな、祝電を一つ一つしっかりと読んでいました。6年生の心に、お祝い・応援してくださる方々の温かい気持ちが届いたようでした。離れていても関係性は変わっていませんね!

2時間目に、最後の全体練習を行いました。卒業式に向け、全校みんなの気持ちの高まりを感じました!

4時間目には、5年生が、固くしぼったぞうきんで体育館の水拭きをしてくれました。ピカピカになりました。

午後からは、4・5年生が協力して、会場設営を行ったり、教室を飾り付けたりしました。「これまでの感謝の気持ちを伝えたい」「みんなをお祝いしたい」という気持ちを込めて、一人一人が自分にできる精一杯の準備をしました。

さすがもうすぐ最高学年・高学年になる4・5年生のみなさん。進んで働く姿がとても立派でしたよ。

明日は、みんなが大好きな、みんなのあこがれの6年生を全力でお祝いし、思い出いっぱいの卒業式にしましょうね!

卒業までのカウントダウン①

いよいよ明日が卒業式となりました。

つみかさねた日々の中で

もっとも楽しかった思い出は何ですか?

えんそく? 宿泊学習? 運動会?

がんばった、たくさんの思い出の中から一つに決めるのは難しいでしょう。

おもいでを胸に、明日の卒業式をがんばってください。

でんとうある上庄の卒業生として立派な姿を期待しています。

☆今日の6年生☆

いただいた電報を読んでいます。多くの人達にお祝いされましたね。

卒業式の練習中に校長先生から温かいお言葉とマジックをいただきました。

育友会の皆様から目録をいただきました。ありがとうございます。

自分たちの使った教室や机、椅子等をきれいにしています。

あまった時間でトランプをしています。楽しそうな声が聞こえてきました。

最後の給食、片付けの時にも丁寧に配膳台をふいてくれました。丁寧な仕事をしてくれてありがとう。

【6年生】卒業までのカウントダウン②

あの小さかった子供たちがもう明後日卒業します。

りっぱになったなと感心してしまう毎日でした。

がんばったこと、楽しかったこと、くやしかったこと、たくさんありましたね。

ともだちとの思い出もたくさんできたのではないでしょうか。

うまいね あいさつ等の「上庄っ子の合言葉」も自然と守っていて素晴らしかったです。

6年間学んできたことを中学校でも生かしてください。

年が何年過ぎようとみなさんを応援しています。

生活習慣に気をつけて、風邪などひかないでくださいね。

 

☆カウントダウン⑩~③までの6年生☆

知恵の輪と格闘中

Let’s dance!

「たのもー!!」5年生に決戦を申し込みました。

「絶対勝つぞ!!」

結果は1勝1敗の引き分けでした。さすが、5年生! 来年の上庄小は任せたよ。

卒業式予行、気合いが入っています!

校長先生のマジックに釘付けです。

2年生との交流会もしました。

・・・めいそう中かな?撮影してくれてありがとう。

外国語や英語は最後の授業でした。

最後はみんなで遊びました。

1 152 153 154 155 156 296