6月17日(火)~6月23日(月)までの給食

6月17日(火)の給食は

麦ご飯

ひみっこカレー

きなこ豆

海藻サラダ

牛乳

 

 

ひみっこカレーには、煮干し、トマトが入っていて、いつもと違う風味がありました。きなこ豆、海藻サラダなど、タンパク質、無機質が豊富で、体の成長によいメニューでした。タンパク質の多さは、6月№1でした。

 

18日(水)は、

 

ごはん

味噌ワンタンスープ

豚肉とマコモタケのオイスターソースいため

三色ナムル

牛乳プリン

牛乳

 

マコモタケは、上庄校区でも栽培されている食材です。今回は、干したマコモタケが使われていました。干したマコモタケも、おいしかったです。

 

19日(木)は

 

黒糖パン

ポークビーンズ

スパイシーチキン

フルーツヨーグルト和え

牛乳

 

 

黒糖パンは優しい甘さで、おやつとしても食べられるパンでした。フルーツヨーグルト和えは、ヨーグルトの酸味があり、暑さに堪える体に嬉しい献立でした。

 

20日(金)は

ごはん

氷見うどん汁

氷見いわしのみりん干し揚げ

小松菜の梅肉和え

牛乳

 

 

氷見いわしのみりん干し揚げについて、給食センターの資料から紹介します。

氷見では、春先に「いわし」が大量に水揚げされます。氷見といえば「ブリ」というイメージがありますが、「氷見鰯」も広辞苑に載っているほど有名だそうです。

今日のみりん干しは、加工業者のHさんが全て手作業でつくられたそうです。使用されている氷見産の「マイワシ」は、黒い斑点が一列に並んでいることが特徴だそうです。

みりん干し揚げはとてもやわらかく、味付けもよく、ご飯にぴったりでした。梅肉和えの酸味は、暑い日にぴったりでした。

 

23日(月)は

ごはん

卵スープ

ハンバーグのケチャップソースがけ

コーンポテトサラダ

牛乳

 

 

今日は暑さが落ち着いて、過ごしやすい日でした。

卵スープのおいしさに、たくさんの子供がおかわりを希望しました。さいの目切りの豆腐がつるんとして食べやすかったです。

明日の給食は何でしょうか?

楽しみですね。

野球部保護者の皆様 除草をありがとうございました

18日、児童クラブ 野球部の保護者の方が、グラウンドの除草をしてくださいました。

ありがとうございました。

おかげで、とてもきれいになってきました。

ティーボールに参加している子供たちも、指導者のおっしゃることをよく聞いて練習に励んでいました。がんばれ!子供たち!!

 

 

6月19日(木) プール開き

今日は待ちに待ったプール開きです。

きらきらと光る水面に早く入りたくてしかたのない子供たち。

司会進行は、元気健康委員会が行いました。

プール掃除をしてくれた5,6年生に感謝し、安全に気を付けてプールに入りました。

 

 

先生から教えていただいた、安全にプールに入るために気を付けることを守って、プール学習に取り組みましょう。

生活科『わたしたちのやさいばたけ』

2年生の生活科の学習では、野菜のお世話を続けています。

今日は、家の人に聞いてきたお世話の仕方をみんなで紹介し合い、自分の野菜にぴったりのお世話の仕方を見付けました。

虫退治の仕方、水やりの仕方、大きく育てる方法、野菜によっても違いがありそうで、誰もが真剣に話し合っていました。

協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

大事なことを落とさずに聞こう

4年生の国語では、「大事なことを落とさずに聞こう 」の単元で、先生たちが小学生の頃に
夢中になっていたことをインタビューし、それを教室でみんなに伝える活動を行いました。

伝えるには、大事なこと(先生が夢中になっていたこと)を逃さず聞き、メモに取る必要があります。

メモはキーワードや頭文字だけでもよく、自分が読み返したときに分かるようにすることがポイントです。

 

インタビューに来たときには、一生懸命にメモを取るだけでなく、顔を上げて話し手のことを見ることもできていました。

 

 

 

 

 

時折、メモ帳に目線を落としながら聞き手を意識して発表している様子がありました。

発表原稿はなく、メモだけを見て話していました。インタビューするときから、分かりやすく伝えることを強く意識していたことが分かります。

聞く姿勢も素晴らしいです。「聞きたい」という思いが感じられました。

 

次は、ぜひ、ランチルームで全校のみんなに伝えてくれると嬉しいです。

がんばれ!4年生!!

1 9 10 11 12 13 295