砂や土となかよし 1年生
図画工作科の学習で、1年生は砂遊びを楽しみました。
スコップやバケツ、型抜き等、思い思いの道具を使って、
山を作ったり、川を作ったり、泥団子を作ったりしました。
友達と協力して大きな山を作り、トンネルを通して大喜び。
はじめは、短かった川がとんどんつながり、
「みんなで一緒に水を流そう」と言いながら、活動を楽しんでいました。
図画工作科の学習で、1年生は砂遊びを楽しみました。
スコップやバケツ、型抜き等、思い思いの道具を使って、
山を作ったり、川を作ったり、泥団子を作ったりしました。
友達と協力して大きな山を作り、トンネルを通して大喜び。
はじめは、短かった川がとんどんつながり、
「みんなで一緒に水を流そう」と言いながら、活動を楽しんでいました。
今日は、挨拶週間最終日です。
5年生と6年生が、校門、玄関前、ランチルーム前で挨拶を呼びかけました。
遠くから「おはようございます」と声を響かせる子供や、
何度もいろいろな人に挨拶をする子供の姿が見られました。
一週間、全学年の子供が取り組むことで、
「相手を見て」「はっきりと」というポイントを意識して
挨拶できる子供が増えてきました。
そのことは、昨日の対話タイムでも子供の口から語られていました。
今日も全員登校した十二町っ子。
挨拶週間が終わっても、さわやかな挨拶を響かせてほしいと思います。
6月26日に自転車安全運転講習会を行いました。
これまで、学科の学習やコースの確認を行ってきた4年生。
講習会では、保護者の方やPTA児童委員会の皆さんが見守り、指導してくださいました。
左側からの乗り降り、左折・右折、障害物があるときの通行、交差点の渡り方等、
様々な場面での留意点を確認しました。
「右よし、左よし、後ろよし、発進」という声も聞こえてきました。
練習時間を十分にとった後は、
PTA児童委員会の皆さんが各所に分かれ、一人一人の実技のチェックをしてくださいました。
子供たちは、真剣な表情で、各所の留意点を思い出しながら取り組みました。
ご家庭でも留意点に照らして引き続き指導していただくようお願いをしました。
ルールをしっかりと理解し、安全に運転する技能を高めることを願っています。