学校探検2回目(1年生)
1年生は、生活科の学習で2回目の学校探検をしました。
今日は、前回行かなかった所や、もっとよく知りたいなと思ったところを探検しました。
保健室を探検して、歯みがきの模型を見付けたり、校長室を探検して椅子の数を数えたり、
一人一人が知りたいと思ったことを見たり、聞いたりしました。
ランチルームを探検した子供たちは、牛乳をクラス別に分けている様子を見て、
「いつもみんなの牛乳を分けてくれて大変な仕事だなあ」と感想を話してくれました。
1年生は、生活科の学習で2回目の学校探検をしました。
今日は、前回行かなかった所や、もっとよく知りたいなと思ったところを探検しました。
保健室を探検して、歯みがきの模型を見付けたり、校長室を探検して椅子の数を数えたり、
一人一人が知りたいと思ったことを見たり、聞いたりしました。
ランチルームを探検した子供たちは、牛乳をクラス別に分けている様子を見て、
「いつもみんなの牛乳を分けてくれて大変な仕事だなあ」と感想を話してくれました。
今日も、朝から強い日差しが照らしています。
また30度を超えるのかもしれません。
自分の野菜や花壇の花の水やりに次々と子供たちが出てきます。
玄関前のプランターは4年生が水をやります。
たっぷりと水をやるため、何度も何度も水をくみ直します。
好きな花はトレニアであること等を話しながら、しっかりと仕事をやり遂げた4年生。
「お疲れ様」と声をかけると、笑顔が見えました。
水をもらった花も嬉しそうに見える朝のひとときでした。
今日もさわやか挨拶運動を中学生と行いました。
玄関前とホールに代表委員が並び、挨拶を呼びかけました。
登校してくる子供たちや水やりに出てきた子供たちも挨拶の声を響かせました。
遠くから歩いてくる子供に「おはようございます」と真っ先に声をかける中学生。
さわやかな挨拶は小学生のよい手本となりました。
最後に振り返りを行い、感想を伝え合いました。
今朝は、学校の近くの横断歩道で停車してくださった車に向かって
お辞儀をしている子供の姿も見えました。
これからも、朝や帰りの挨拶はもちろんのこと、
感謝を言葉や態度で表す十二町っ子であってほしいと思います。