【6年生】焼き物づくりを行いました!
今日の1・2時間目に、図工の先生に来ていただき、焼き物作りを行いました。
信楽焼の粘土を使って、ランプシェードを作ります。
粘土を半分に切って・・・・
伸ばして・・・
飾りを付けたり、穴を開けたりしました。
焼き上がりは、9月だそうです。
完成が楽しみですね。
今日の1・2時間目に、図工の先生に来ていただき、焼き物作りを行いました。
信楽焼の粘土を使って、ランプシェードを作ります。
粘土を半分に切って・・・・
伸ばして・・・
飾りを付けたり、穴を開けたりしました。
焼き上がりは、9月だそうです。
完成が楽しみですね。
挨拶週間2日目の今日は、1年生と6年生が挨拶を呼びかけました。
1年生の明るく元気な声はみんなにパワーを与えてくれます。
登校してきた子供たちも相手を見て挨拶することができました。
最後に1年生と6年生が集合し、今日の挨拶を振り返りました。
どんよりとした曇り空の朝でしたが、子供たちの挨拶はさわやかで、一日の始まりにぴったりでした。
6月22日、日曜日に資源リサイクル活動を行いました。
このところ暑い日が続いていますが、早朝6時というまだ比較的涼しいうちに取り組みました。
回収を終えた車が次々と学校へやって来ます。
子供たちも車から降りてきて手伝います。
何人かで力を合わせて段ボールを運ぶ姿や、
重い新聞紙の包みをてきぱきと運ぶ頼もしい姿が見られました。
大きなトラックで回収してくださった地域もありました。
PTAの皆様や子供たちのおかげで、つつがなく活動を終えることができました。
校区の皆様もご協力、ありがとうございました。
収益は子供たちのためにありがたく活用させていただきます。
今朝は朝から雨が降り続いています。
月曜日の朝活動「ランランタイム」では、
晴れた日はグラウンドを走るのですが、
今日は体育館で縄跳びを行いました。
全学年が自分の好きな跳び方に挑戦しています。
かけ足跳びが上手な1年生。
園で練習していたそうです。
後ろ綾跳びを続ける2年生。
去年はあまり続けられなかったけれど、こつをつかんだとのことでした。
高学年の方では、担任の先生と二重跳びを競う姿も見られました。
これからも、一週間の始まりに全校児童で運動に取り組み、体力の向上を図っていきます。
今日から6月の挨拶習慣が始まりました。
今月の挨拶の目当ては「はっきりと」「相手を見て」です。
玄関前とランチルーム前に2年生と6年生が立ち、挨拶を呼びかけました。
先週の中学生との挨拶運動に引き続き、今週も気持ちのよい声が響きそうです。
今日も、1年生がアサガオの様子を見にベランダに出てきました。
つるが伸びてきているのを見付けました。
「支柱に巻き付こうとしている」と嬉しそうです。
つるの先をじっと見て細かい白い毛が生えていることにも気付きました。
最初のつるつるの葉っぱとの違いも確かめました。
月曜日の観察も楽しみです。
1年生は、生活科の学習で2回目の学校探検をしました。
今日は、前回行かなかった所や、もっとよく知りたいなと思ったところを探検しました。
保健室を探検して、歯みがきの模型を見付けたり、校長室を探検して椅子の数を数えたり、
一人一人が知りたいと思ったことを見たり、聞いたりしました。
ランチルームを探検した子供たちは、牛乳をクラス別に分けている様子を見て、
「いつもみんなの牛乳を分けてくれて大変な仕事だなあ」と感想を話してくれました。
今日も、朝から強い日差しが照らしています。
また30度を超えるのかもしれません。
自分の野菜や花壇の花の水やりに次々と子供たちが出てきます。
玄関前のプランターは4年生が水をやります。
たっぷりと水をやるため、何度も何度も水をくみ直します。
好きな花はトレニアであること等を話しながら、しっかりと仕事をやり遂げた4年生。
「お疲れ様」と声をかけると、笑顔が見えました。
水をもらった花も嬉しそうに見える朝のひとときでした。
今日もさわやか挨拶運動を中学生と行いました。
玄関前とホールに代表委員が並び、挨拶を呼びかけました。
登校してくる子供たちや水やりに出てきた子供たちも挨拶の声を響かせました。
遠くから歩いてくる子供に「おはようございます」と真っ先に声をかける中学生。
さわやかな挨拶は小学生のよい手本となりました。
最後に振り返りを行い、感想を伝え合いました。
今朝は、学校の近くの横断歩道で停車してくださった車に向かって
お辞儀をしている子供の姿も見えました。
これからも、朝や帰りの挨拶はもちろんのこと、
感謝を言葉や態度で表す十二町っ子であってほしいと思います。