2月29日(木)卒業を祝う会に向けて
卒業を祝う会に向けて、それぞれの教室で準備をしています。
1年生は、休み時間になると「けん玉」「こま回し」の練習をしています。
そこに6年生もやってきて、一緒にけん玉やこま回しをやり始めました。
とても上手です。
2年生は、6年生に招待状を届けに来ました。
2年生が心を込めて作った招待状を、6年生はうれしそうに受け取っています。
明日は卒業を祝う会です。
きっとすてきな卒業を祝う会になるでしょう。
卒業を祝う会に向けて、それぞれの教室で準備をしています。
1年生は、休み時間になると「けん玉」「こま回し」の練習をしています。
そこに6年生もやってきて、一緒にけん玉やこま回しをやり始めました。
とても上手です。
2年生は、6年生に招待状を届けに来ました。
2年生が心を込めて作った招待状を、6年生はうれしそうに受け取っています。
明日は卒業を祝う会です。
きっとすてきな卒業を祝う会になるでしょう。
「ちょボラタイム」が始まりました。
みんなが過ごしやすくなるために
それぞれが気付いたこと、見付けたことを、どのようにすればよいか考えて実行します。
外で遊んでいた子供たちは、玄関掃除や植え込みの中の草むしりを始めました。
砂がいっぱいありますね。
ランチルームでは、テーブルや床をきれいに拭いています。
これでみんなが過ごしやすくなりますね。
とても暖かい日になりました。
休み時間になると子供たちがグラウンドに飛び出していきました。
遊具で遊ぶ子、築山で寝転がる子、青空に飛んでいる飛行機を眺める子、ゆったりとした時間が流れています。
タンポポがもう咲いています。
体育館では、ドッジボール、バスケットボール、バレーボールなどをして、仲良く遊んでいました。
みんな仲良しです。
昼休みの時間に「Z-1グランプリ」を行いました。
これは、ぞうきんがけレースのことです。委員会の子供たちの提案で、学年毎に距離を変えて競うことになりました。
「位置について、ようい、ドン!」
一斉にぞうきんがけが始まりました。勢いよくゴールができるように、ゴールにはマットが敷いてあります。
みんなとても速いですね。
委員会の子供たちは、準備、後片付け等、率先して仕事を見付けて動いていました。
全校の子供たちが、楽しんで掃除について学ぶことができました。
企画してくれた委員会の皆さん、ありがとう。
なわとび集会に向けて、なわとびタイムや体育の時間に、練習を重ねてきました。
一人一人目標は違いますが、目標に向けて頑張ろうという気持ちは同じです。
周りの子供たちに刺激を受けながら、どんどん上達していきました。
まずは、ラジオ体操で体をほぐしました。
次は、模範演技です。後ろ二重跳び、サイドクロスなど、みんなの得意技が披露されました。見ている子供たちは思わず「すごい」と声を出していました。
次は自分にチャレンジです。1分間エントリーした跳び方で跳び続けます。ひっかからないように気を付けて跳んでいました。
みんなが1番楽しみにしていたのは、大縄跳びです。
これまで昼休みに、6年生が中心となって縦割り班のみんなで練習を積み重ねてきました。
さて、今日は何回跳べるでしょうか。班のみんなで作戦を立てたり、一斉にかけ声をかけたり、それぞれの班で気持ちを一つにしてから始まりました。
合図とともに「1、2、3、・・・」大きな声と縄が床に当たる音が体育館に響きました。
リズムに合わせて縄に入ることができない低学年の子供の背中を、高学年の子供が、そっと押しています。思いやりのある行動に心が温かくなります。みんなも笑顔です。
それぞれの班で新記録が出ました。それぞれの班で拍手がわき起こっています。
他の班の記録も気になります。
たくさん練習してできるようになった技や跳べる回数が増えたこと、大縄跳びで1回目よりも2回目の方が多く跳べたことなど、うれしかったことがたくさんありました。
体育館は寒かったのですが、子供たちは心も体もぽかぽかになりました。
これからも目標をもっていろいろなことにチャレンジしてくださいね。
5年生が、イタセンパラについて体験してきたことや調べたこと等をまとめ、来年度イタセンパラについて学習する4年生に伝えました。
スライドで発表した後、クイズを出して楽しく伝えることができました。
5年生は、毎日イタセンパラの観察をしています。どのようなことを観察しているのか、実際にイタセンパラを飼育している水槽を見ながら4年生に説明しました。
天然記念物のイタセンパラを守るための活動は続きます。
今年度のクラブ活動最終日です。来年度からクラブ活動を始める3年生が真剣に見ていました。
獅子舞クラブでは、これまで学んだ獅子舞を全員で一斉に演技しています。
動きがそろい、とてもかっこいいです。
個別に細かい動きを教えていただきました。
レクレーションクラブでは、第1回目のクラブ活動でチャレンジしたゲームをしました。
コツをつかんでいるので、みんな着実に得点を得ていました。
工作クラブでは「ガチャガチャ」を作りました。ダイヤルを回すとお菓子が出てくるようになるそうです。
わくわくしながら作りました。
最後にお世話になった講師の先生方に、お礼の気持ちを込めた色紙を渡しました。
地域の方の協力で充実した活動を行うことができました。
1年間、ありがとうございました。
今年度最後の安全パトロールの日です。
安全パトロール隊の方は、雨の日も風の日も、子供たちの下校に付き添ってくださいました。
1年間の感謝の気持ちを込めて子供たちから色紙を贈りました。
これからも安全に気を付けて登下校します。
1年間ありがとうございました。
2月9日のなわとび集会に向けて、昼休みの時間に大縄とびの練習が始まりました。
2つの縦割り班で合同チームを作り、練習開始。
1年生から6年生が混じり、みんなでたくさんとぶことができるように、アドバイスをしながら練習をしていました。1年生も上手にとぶことができるようになってきました。
練習後にチーム毎に振り返りをしました。どのようにすれば多くとべるか、みんなで考えています。
明日は何回とべるか楽しみです。今日よりも多くとべるといいですね。