12月18日(月)オンラインで交流学習

5年生の子供たちが、愛知県一宮市立起小学校の4年生とオンラインで交流学習を行いました。

子供たちは、これまでイタセンパラについて学習してきたことをまとめて伝えました。また、起小学校の子供たちからの質問に答えました。他県の子供たちとつながり、双方向のやりとりができてとても嬉しそうでした。答えることができない質問には、学芸員の方に答えていただきました。どのような質問にも答えられるようになりたいと思った子供もいたようです。

オンラインでの交流学習が終わってから、学芸員の方に、今後の飼育方法について伺いました。

寒くなってきたのでえさをやらなくてよいそうです。

イタセンパラは二枚貝に卵を産み付けます。1月に水槽の中の二枚貝の中がどうなっているのか、観察することになりました。

12月13日(水)授業風景

今日の授業風景です。

1年生は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。演奏する人、聴く人に分かれています。間違えないように演奏できるようになりました。友達の演奏のよいところも見付けています。

2年生は、算数の練習問題に取り組んでいました。自信をもって答えることができるようになりました。

3年生は、社会科の学習で校内にある消防設備を調べていました。防火扉がある場所も確認しています。

4年生は、理科の学習で「もののあたたまり方」の実験中です。液体の温度が高いところがピンク色に変わります。どのようにあたたまるのか、真剣に観察しています。

5年生は、18日に愛知県の起小学校と交流するために、発表資料を作っています。

6年生は、書き初め練習をしています。みんな集中しています。

寒い日が多くなりましたが、インフルエンザの子供はいません。

みんな元気に過ごしています。

12月8日(金)全校なかよし集会

6年生の子供たちが「全校なかよし集会」を企画してくれました。

全校児童は63名ですが、名前の知らない人もいます。そこで名前と好きなものを書いた名刺を交換することにしました。6年生の子供たちが全校児童分のかわいらしい名刺入れを作ってくれました。

みんな自分の名刺を持って名刺交換開始です。

出会った人に自己紹介をして名刺交換をしました。もらった名刺をよく見ています。これまであまり話をしたことがない人の名前や好きな物が分かりました。

天気がよく暖かい日になりました。外に出てゲームをします。

まずは、ドッジボールです。6年生対1~5年生の対戦です。

全校児童がとても楽しそうです。

次は鬼ごっこです。サングラスをかけている人が鬼です。

 

全校児童で鬼ごっこができるのはいいですね。

インタビューをしています。みんな楽しんでいたことが分かり、6年生も嬉しそう。

全校の子供たちから6年生に「ありがとうございました」と、お礼を言いました。

全校のみんなが笑顔になり、さらに仲良くなりました。

集会が終わり、6年生のみんなが集まっています。とってもいい表情ですね。大成功でしたね。

12月5日(火)租税教室

租税教室がありました。

市の税務課の方が税金について詳しく教えてくださいました。

税金は学校の建物、用紙、電気・・・様々な物に使われていることが分かりました。

小学生一人あたりに1か月で10万2千円も使われているそうです。

1億円の実際の重さも体感しました。

12月4日(月)花苗、球根植え

パンジーの苗とチューリップの球根をプランターと花壇に植えました。子供たちは、色とりどりのかわいらしいパンジーの花を見て嬉しそうです。みんなで協力して手際よく作業をすることができました。春になってチューリップの花が咲くのが楽しみですね。