11/13(金)氷見の食材を使った料理教室(5年)
家庭科の調理実習を兼ねて、料理教室を行いました。カムカムsmileさんから講師を2人お招きし、ご飯を炊き、具だくさんの味噌汁を作りました。氷見の食材として、ねぎ、さつまいも、にんじん、大根、油揚げ、煮干し、みそを使用しました。だしの味や具材の味を感じ、うれしそうに調理する姿が見られました。
家庭科の調理実習を兼ねて、料理教室を行いました。カムカムsmileさんから講師を2人お招きし、ご飯を炊き、具だくさんの味噌汁を作りました。氷見の食材として、ねぎ、さつまいも、にんじん、大根、油揚げ、煮干し、みそを使用しました。だしの味や具材の味を感じ、うれしそうに調理する姿が見られました。
ABCアルファベットカードを使って、カルタをしました。単語を聞いて、そのアルファベットが書かれているカードを楽しそうに取る子供達の姿が見られました。
ちくちくおもしろマン
てんぐ山んばくん
チャーシューラーメン王
はこのおうじさま
ボタンポンポンくん
はなほっぺちゃん
モールのかみさま
はなながせい人
おもしろピエロマン
今日は「富山の魚献立」です。
献立は、
・ご飯
・白エビの唐揚げ
・こんにゃくと里芋の味噌田楽
・細麺汁
・お米のムース
・牛乳
でした。
給食の様子をご覧ください。
いただきます!
献立は、
・ご飯
・にんじんシューマイ
・もやしのナムル
・ぶたキムチ豆腐
・牛乳
でした。
1・2・3年生の給食の様子をご覧ください。
いただきます!
献立は、
・ロールパン(4~6年)
・ソフトめん
・コロッケ
・三色ひたし
・氷見牛の肉味噌あん
・牛乳
でした。
4・5・6年生の給食の様子をご覧ください。
いただきます!
星のしろが題名だから、星を多めにすることを工夫しました。
小さい形をたくさん作ってはりつけるのがすこしむずかしかったです。
くふうした事は、ペットボトルにねん土をはるときに、あまりねん土がぼこぼこにならないようにねん土をはったことです。
くふうしたところは、屋根の王かんです。屋根がうまくいかなかったので、かわいくしたいなと思ったので王かんをつけました。大きなリボンもがんばりました。
しろ全体がはがれそうだったけどなんとかくっつけれた。屋根がつくんつくんにするのがむずかしかった。
花と星のビーズをいろんなところにつけたところをくふうしました。
ほしをせっちするところをくふうしました。
上の屋根をひらでったくしたくて、すこし下にさげるのがむずかしかったです。
1番くふうしたのは、かたつむりの場所とアジサイです。アジサイは、花びらを1枚ずつつけるのがむずかしかったです。
ブランコと人と家のかざりをつけました。ブランコと人がむずかしかったです。
くふうしたところはハートです。理由は丸くできたところです。
わたしがカラフルじょうでむずかしかったことは、すきまをうめることと、かざりがとれないようにすることです。とくにかざりがすぐとれるのでむずかしかったです。
くふうしたところは蝶です。理由は前と後ろ両方につけたからです。
ほしがたのもようをたくさん作ってくふうしました。
くだものを食べながらさんぽだ!!
広いフットサルコート
集中してシュート
ビー玉アマゾンで冒険する。
ソフトテニス!何ポイントとれるかな?
たくさん虫をつかまえよう
ビー玉ビースケの大ぼうけん