どの国へ行きたいですか

10月6日(木)

6年 外国語

行ってみたい外国を英語で紹介します。
今日は、その準備をしました。
インターネットを利用して、日本語を英語に訳しました。

綴りをよく見て、正しく書きました。
イタリアでコロッセオを見てみたいそうです。
フランスでフランスパンを食べてみたいそうです。
シンガポールでマーライオンを見てみたいそうです。

楽しそうに、そして、力強く、行ってみたい国とその理由を教えてくれました。

いつか行ってみたい国へ行くことができるかもしれません。
そのときに、自分の思っていることが伝わるようにコミュニケーションの力をのばしておきましょう。

今日の4年生 10月5日

10月5日(水)

4年 算数

4年生は、昨日、体育の学習を市内の小学校の先生方に見ていただきました。
「一生懸命にがんばる子供ですね」
「みんな仲がよく、明るく素直な子供ですね」
「運動が得意な子供もそうでない子供も楽しんでいましたね」
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今日は、算数の学習をがんばりました。
「〇〇は▢▢の何倍でしょう」という学習です。
数字が何を意味しているのかを考えて式を立てることが難しいと感じる子供もいます。
一生懸命に考えました。


昨年度から、算数の学習の仕方を研修してきました。
その成果が現れているようでした。
以前学習したことで参考になることはないか、前に書いたノートを見返す子供がいました。
数字の式を書いた後、言葉で説明を書こうとしている子供がいました。

集中して考えることが当たり前にできるようになってきているようです。
人に授業を見てもらうことは大変なことですが、その経験を生かして成長している面がたくさんあると感じました。

この調子でがんばりましょう。

~~な学習発表会に 10月5日 5年

10月5日(水)

5年 総合的な学習の時間

学習発表会で、イタセンパラを飼育した記録を発表します。
今日は、その準備をしました。
段ボールを持ち出して、イタセンパラが卵を産み付ける二枚貝を作るようです。

イタセンパラなど魚の面を作りました。

イタセンパラの面が気に入ったようです。

鏡で確認しました。
自分たちで考えて、進んで作業を進め、楽しそうに準備をしていました。

発表が楽しみです。

今日の6年生 10月5日

10月5日(水)

6年 算数

立体の学習をしました。
どのような立体があるかこれまでの学習を確かめました。
「円柱があります」
「角柱には、立方体、直方体、四角柱があります」
その他、底面が二つあることや、二つの底面は合同な図形であることをよく覚えていました。

先生が、自主学習の見本を教えてくれました。
ノートに実際に書いて、どのような色を使うとよいか分かるようにしてありました。

資料について説明する先生の話をしっかりと聞いていました。

背筋が伸びていました。顔が上がっていました。
学ぼうとする気持ちが伝わってきました。
先生の話を理解できている様子が伝わってきました。

今日先生からもらった資料は、中学校以降も役に立つものだと思います。
先生から教えてもらった勉強の仕方をもとに、自分で工夫を付け加えていきましょう。

今日の給食 10月4日

10月4日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カボチャとイモのコロッケ、五目きんぴら、エノキのみそ汁、巨峰(ブドウ)でした。

コロッケはカボチャの甘みがして、おいしくいただきました。

~~な学習発表会に 6年生 10月4日

10月4日(火)

6年 書写

6年生は、学習発表会で展示する習字の作品を書きました。

「快晴」「街角」「湖」の3つの文字から1字を選び書きました。

以前に比べるとすっかり姿勢がよくなりました。
書写の時間に、正しい姿勢で字を書くことが当たり前になってきているようです。
正しい姿勢で書けているからか、字のバランスがとれていたり、線がきれいに書かれていたりしていました。

集中して取り組んだ学習の成果を見ていただける学習発表会になりそうですね。

今日の2・3年生 10月4日

10月4日(火)

2・3年

2・3年生が、学習発表会の練習をしました。
遠くまで聞こえる大きな声で、何を言っているか分かるはっきりとした声で話せるように気を付けて練習していました。

前の順番の人がセリフを言い終わったらマイクのところへ進んでいき、自分のセリフを言います。
流れを覚えてきたのか、スムーズに進むようになってきました。

前回よりも声が大きくはっきりとなっていたことが印象に残りました。
この調子でがんばりましょう。

2年生が算数の学習で、実の真璃にあるかけ算と関係するものを探しました。
校内を回って、タブレットでかけ算に関係するところの写真を撮りました。


どんな写真を撮ったのか教えてくれました。
右と左のパネルに写真が6枚ずつ貼ってあるので、「6×2」だそうです。

図書コーナーの机に椅子が4脚ずつ入っているので、「4×2」だそうです。

傘が上の段と下の段に4つずつかかっているので、「4×2」だそうです。

昆虫の標本を入れてあるケースは縦に3行、横に3列あるので「3×3」だそうです。

資料が上の段に5つ下の段に5つ貼ってあるので「5×2」だそうです。

掲示物が横に3つ、縦に3つ貼ってあるので「3×3」だそうです。

身の回りには、いろいろなかけ算があることが分かったようです。
これからもいろいろなかけ算を見つけると、かけ算を使えるようになりそうですね。

今日の給食 10月3日

10月3日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のごまみそ焼き、三色ひたし、けんちん汁、豆乳のプリンタルトでした。

とり肉のごまみそ焼きは、みその味がしておいしくいただきました。

~~な学習発表に 6年生 10月3日

10月3日(月)

6年 学級活動

6年生は、音楽で学習している合奏を発表します。
コロナ禍の影響を受けて、合奏だけでなく、他の人と合わせて音を出す学習を十分にすることができない時期がありました。

そこで、みんなで音や気持ちを合わせて一つの作品を作りたいと考えて、合奏に取り組んでいます。
今日は、これまでの練習を振り返って話し合いました。
発表の練習を通して、どのような思いをもつようになったか話し合いました。

在校生や、保護者のみなさんに対して、
「7人で一つの合奏を完成させたい」
「自分たちの精一杯な姿を見せたい」
「活躍しているところを見せたい」
「感謝の気持ちを込めたい」
という声が聞かれました。

話合いは進み、練習をして難しいと感じたことについて話し合いました。
「他の人と合わせることが難しい」
「演奏しているとだんだん早くなってしまう」
「右手と左手で2つの音を同時に出さなくてはいけない」
「タイミングを合わせることが難しい」

練習を通して、具体的な課題が見えてきているようです。
難しいことをみんなではっきりとさせると、「あの人も同じ思いで、、、」「あの人もがんばっている、、」ということが分かります。

難しいと感じているのはあなただけではないですよ。
難しいけれどもがんばっているのは、あなただけではないですよ。
見てくれる人に思いが届くように、いっしょに挑戦していきましょう。

どんな式になるのだろう

10月3日(月)

1年 算数

3つの数のたし算について学習しました。

これまでは、〇+△=▢という形のたし算の学習をしてきました。
今日は、〇+△+◇=☆という形のたし算の学習をしました。
子供たちが、場面を想像することができるように、ネコがバスに乗る場面を設定しました。

バス停は、AとBとCの三つです。
「Bは高岡や」「Cは富山や」
「9や」
というつぶやきが、聞こえます。
いろいろなことをよく知っています。
たし算の答えも正しく言えていました。
式に表します。

ノートに、式を書きました。
どんな式になったのでしょう。
何人も手が挙がり、式と答えをはきはきと話しました。

計算の仕方も、話すことができました。
出てきた数を順番にたした子供、大きな数を先にたしてしまった子供、その子供なりに考えた方法で計算していました。
計算の仕方を話したところで、みんなで数字を考えて確かめの問題を作りました。
「はじめに、匹乗っていました。Bのバス乗り場で匹乗りました。Cのバス乗り場で匹乗りました。全部で何匹乗っているでしょう」
計算をして、ノートに式と答えを書きました。
先生が見て回って、どのように考えたのか聞いたり、ヒントを出したりしました。

みんなで作った問題の式と答えを確かめました。
合っていたようでした。
最後に、一人一人が問題を作りました。

これまでと違う計算の仕方をしました。
よく考えていました。
話合いで、分かったことも、しばらく時間をおくとあいまいになることがあります。
家でも、同じような問題を自分で作って、すらすらに解けるように挑戦してみましょう。

1 83 84 85 86 87 256