今日の給食 10月25日
10月25日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、コマツナの切り干しあえ、サトイモとあつあげのそぼろにでした。

コマツナの切り干しあえはしゃきしゃきとした歯ごたえで塩味がきいていて、おいしくいただきました。
10月25日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、カレイの竜田揚げ、コマツナの切り干しあえ、サトイモとあつあげのそぼろにでした。

コマツナの切り干しあえはしゃきしゃきとした歯ごたえで塩味がきいていて、おいしくいただきました。
10月25日(火)
5年 外国語
外国語の、「can」という言葉を使ってコミュニケーションをする学習をしました。
その中で、「わたしは誰でしょう」とグループでクイズを出し合いました。

例えば、魚なら「I can swim, I can’t run.」という説明をします。
クイズを出す子供は、クイズになる者についていくつもできること(can)、できないこと(can’t)を見つけて、問題を作りました。

写真からも伝わると思いますが、楽しそうに英語を使ってやり取りをしていました。
10月25日(火)
3年 書写
「元」という字を毛筆で書きました。
集中して字を書いた字を見ながら片づけたり、準備をしたりしていました。

てきぱきと片付け、準備をする様子から、手応えを感じているのかなと思いました。

先生が教えてくださる筆の運び方に合わせて手を動かし、筆で書くイメージを膨らませていました。

「筆を立てて」「足をどっしりとつけて」
今日はこの2点を重点的に声かけしていました。

随分と、きれいな線を書けるようになってきました。
集中して取り組むことが当たり前になってきているから、いろいろなことに気を付けられるようになってきているのだろうと思いました。
これからも、がんばりましょう。
10月25日(火)
1年 生活科
生活科の学習で、学校クイズを作っています。
来年の新入生が、体験入学に来たときに十二町小学校のことを知ってもらうために出題するクイズです。

一人一人が問題を考えました。
先生が問題を読み、みんなで考えて、出題するかどうかを考えました。

簡単すぎないように、難しすぎないように気を付けながら問題を選びました。
「それは簡単すぎるよ」「その問題は分からないんじゃない」と、相手の立場に立って考えることができました。
相手の立場に立って考えることは、思いやりの心を育てるだけでなく、いろいろな学習にもつながって行きます。
よい学習をしましたね。
どのような問題が選ばれたのでしょうか。
新入生の学校でのお兄さんのお姉さんとして活動する姿を見れることが楽しみです。
10月24日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ポークシュウマイ、はるさめのあえ物、八宝菜でした。

今日は肌寒い日になりました。いろいろな具材が入った八宝菜は温かく、おいしくいただきました。
10月24日(月)
6年
プリントをした後、これまで学習したプリントの整理をしました。
間違ったところや苦手なところを学習する姿、やることをしてできた時間で読書をする姿、プリントを整理する姿が見られました。

することを自分で見つけて取り組んでいました。

「めんどくさい、どうしてしなくてはいけない」という思いをもたずに、面倒なことでもこつこつとできることが大切なことだと思います。
姿勢がよくなった子供や、抜けなくプリントをとじることができるようになった子供、時間を有効に使おうとする子供、それぞれに成長を感じます。
10月24日(月)
3年 算数
小数点が付く数字について学習をしています。

水のかさについて、1リットルより小さな値の表し方を学習しました。
今日は、1リットルと0.3リットルのように、1.3リットルとなる数字の表し方を学習しました。

廊下まで、まとめを説明する声が聞こえてきました。
背筋を伸ばして学習に臨む姿が見られました。
友達に学習のヒントを言う姿も見られました。
今日学習したことをまとめた後、練習問題をしました。
練習問題を通して、言葉で説明した内容を実際にできるようになってもらいたいです。
集中して問題に取り組んでいました。

姿勢を正しくする、はっきりとした声で話す、大切なことを探しながら見つめることができたようでした。
これからも、いろいろな学習や生活の中でこのような態度で過ごせるようにがんばりましょう。
10月24日(月)
2年 算数
かけ算(九九)の学習をしています。
今日は、3の段を覚えました。

かけ算カードを使って覚える子供、友達といっしょにゲームのようにして覚える子供、先生に確かめてもらう子供、方法はそれぞれでしたが一生懸命に覚えていました。

中には、身もだえるようにしながら一人で覚える姿もありました。
よくがんばっていますね。
自分で学習しようという姿勢が見られます。
これからもがんばって、3の段を使いこなせるようにしましょう。
10月24日(月)
1年
今日から、「学びのステップアップ週間」「すこやかチェック週間」が始まりました。(10月30日まで)
1年教室では、話すこと、聞くことの目当てを決めました。

「よい姿勢で相手を見て話をする」「聞きやすい大きさの声、速さで話す」「目をつないで聞く」という目当てを立てていました。

目当てに決めたことが以前より少しでもできるようにがんばりましょう。
ご家庭でも、子供が相手を見て話をする、目をつないで聞くことがあったらほめるなど、ご協力いただきますようお願いします。
1時間目は、国語の学習です。
学校にあるものを文章で説明します。
今日は、タブレットで写真を撮りました。

みんな操作に慣れて、上手に写真を撮っていました。
取りたいものが大きく写るように近付いて撮っていました。
金魚やメダカ、イタセンパラの写真を撮っていました。
カエルを紹介したいと言っていた子供はカエルを見つけることができなかったのですが、図鑑から学校にいるカエルを見つけて写真に撮っていました。
うまくいかないことがあっても粘り強く活動することができました。
どのような紹介の文章ができるのか楽しみです。
10月21日(金)
1・2・3年
富山市ファミリーパークへ校外学習に行ってきました。
ファミリーパークに着きました。

にこにこ笑顔で、記念撮影をしました。

いろいろな動物を見ました。
フラミンゴです。

キリンです。

トラです。

ペンギンです。

いろいろな鳥がいました。


リスザルも見ました。

猿山にたくさんサルがいました。

休憩中です。

芝生広場に着き、お昼ご飯の準備をしました。

お弁当をいただきました。お菓子も食べました。

芝生広場で遊びました。遊具もありました。


秋を見つけました。

草相撲をしました。

ドングリやカマキリを見つけました。

パーク内は気持ちのよい道が続いていました。

元気に学校に帰ってきました。

外で帰りの会をしました。
1年生は、先生の話をきちんと聞けていました。

2・3年生は、学校に着いて安心したのか、水筒のお茶を飲んでいました。

とても楽しかったようです。
出発前に、秋の色や友達のきらきらした笑顔を見つけてくださいと話しました。
ご家庭で楽しかった話を聞いてやってください。