オニバス池で 

昼休み、オニバス池に4年生が集まっています。

小さなオニバスの葉っぱがあちらこちらに浮かんでいます。

アサガオの双葉に似た形です。

小さなオニバスが育ちやすいように、池に飛ばされてきたものを取り除く4年生。

飛ばされてきたのは、なんと昨年咲いたアジサイの花がら。

池の側に植えられているアジサイの昨年の花がらがそのまま残っていて、

強風で池に飛ばされたようです。

オニバスのために、池の環境を守っている4年生が頼もしく見えました。

「蓮の花がきれいに咲いています」

見てみると、オニバスではない蓮が花を咲かせていました。

今後、オニバスが順調に育ち、花を咲かせる日が来ることを願っています。

 

あたらしいはっぱがでたよ 1年生

アサガオの水やりに出てきた1年生。

新しい葉っぱが出ていることに気付きました。

2枚のつるつるした葉っぱの間から

新しい葉っぱが出てきたのです。

これまでの葉っぱと形が違います。

触ってみると手触りも違います。

「じゃきじゃきの葉っぱに毛がいっぱい生えている」

とつぶやいていました。

新しい発見ができた1年生の瞳はきらきらと輝いていました。

授賞集会

今日、授賞集会を行いました。

絵画コンクールや連合体育大会において

素晴らしい成績を収めた子供たちを表彰しました。

授賞後は、自分の力を精一杯発揮したことが、

良い結果につながっていることを伝えました。

1学期も残り半分。

4月に考えた「なりたい自分」に向けて

更に力を伸ばすように呼びかけました。

今後ますます自分の力を伸ばしていくことを願っています。

 

挨拶週間最終日

今日、挨拶週間最終日を迎えました。

6年生と5年生が各所で挨拶を呼びかけました。

5年生は、笑顔で挨拶することを強く意識し、

「おはようございます」と言った後に、にこっと笑顔を見せていました。

登校してきた子供たちや、水やりに向かう子供たちも

大きく笑顔で挨拶することができました。

  

お昼の放送では、挨拶名人が紹介されました。

挨拶週間を通して、目当て通りの挨拶が広まったように思います。

挨拶週間が終わっても爽やかな挨拶が響くことを願っています。

対話タイム

十二町小学校では、互いの思いや考えを伝え合う力を高めるために

定期的に「対話タイム」を設けています。

昨日は、挨拶週間にちなみ、自分の挨拶について振り返り、目当てを考えました。

ペアやグループで話し合った後、全体でも意見を出し合いました。

学校生活に関わる話題で全校が話し合う対話タイム。

今日は、ワークシートを家庭へ持ち帰り、挨拶について家族と対話します。

保護者の皆様には、対話タイムを通した感想や、子供たちのよさについて記述していただくことになっています。

分かりやすく話したり、共感的に話を聞いたりすることができるように、

今後も対話タイムを続けていきます。

挨拶週間4日目

挨拶週間4日目となりました。

今日は、6年生と4年生の子供たちが、挨拶を呼びかけています。

グラウンドの向こう側からやって来た2年生。

大きく元気に挨拶すると、玄関前の4年生も負けない声で挨拶をしました。

どちらも笑顔です。

野菜の水やりに出てきた子供たちも、

「おはようございます」と爽やかに挨拶しました。

昨日の対話タイムで挨拶について話し合った子供たち。

よりよい挨拶に向けて自分の目当てをもち、実践していくことを期待しています。

挨拶週間3日目

今日は挨拶週間3日目です。

3年生と6年生が、玄関前やランチルーム前に立ちました。

元気な声で挨拶を呼びかけるだけでなく、

笑顔で挨拶している友達を見付けることもできました。

まさに今週の目当て通りの挨拶です。

最後は、3年生と6年生が輪になって挨拶をしました。

目指す挨拶が広がっていくことを願っています。

人権教室 3年・4年・5年・6年

今日、人権擁護委員の方々が来校され、人権教室が行われました。

2限目は3年生・4年生、3限目は5年生・6年生が人権について考えました。

動画を視聴し、自分の考えをワークシートに書いたり、グループで話し合ったりしました。

相手の事情や気持ちを考えて行動することや、

自分の気持ちを分かってもらえるようにしっかり伝えることが大切だと気付きました。

また、高学年は、タブレットやスマホの適切な使い方やインターネット上のマナー等も学びました。

軽率な行動が大変な結果をもたらすことを理解したようです。

 

今日の学びを生かし、お互いの人権を大切にしてほしいと思います。

 

挨拶週間2日目

挨拶週間2日目は、1年生と6年生が玄関前に立ちました。

初めて取り組む1年生は、目当ての通り、大きな声で笑顔で挨拶を呼びかけました。

並んでいる1年生に笑顔で応えたり、

1年生よりも先に挨拶したりする上学年も見られました。

挨拶の声が爽やかに響く朝。

明日も楽しみです。

第1回挨拶週間スタート

今日から第1回挨拶週間が始まりました。

先週は、代表委員会や各学級で、これまでの挨拶を振り返るとともに、

「気持ちのよい挨拶」について話し合い、挨拶への意識を高めました。

今日は、6年生と2年生が、玄関前や廊下に立ち、挨拶を呼びかけました。

「おはようございます」

グラウンドの向こう側まで聞こえるほどの大きな声が響きました。

元気な挨拶で爽やかな一日がスタートしました。

挨拶の心地よさを味わう一週間となりそうです。

1 5 6 7 8 9 256