今日の給食 1月16日
1月16日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、たれつき肉団子、三色野菜のアーモンドあえ、五目汁でした。

三色野菜のアーモンドあえは、モヤシのしゃきしゃきとした歯ごたえとほどよい塩味がして、おいしくいただきました。
1月16日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、わかめごはん、牛乳、たれつき肉団子、三色野菜のアーモンドあえ、五目汁でした。

三色野菜のアーモンドあえは、モヤシのしゃきしゃきとした歯ごたえとほどよい塩味がして、おいしくいただきました。
1月16日(月)
5年 道徳
「牛乳配り」という資料を使って、社会の役に立つということについて考えました。

資料は、牛乳を配るという家の仕事を手伝った主人公が、面倒でも続ける中で、牛乳を受け取る人の気持ちに触れ、牛乳配りの意義に気付くという内容です。
「めんどくさい、何でぼくが」「やりたくない」という主人公の気持ちを想像しました。
話合いを通して、「父と母に怒られるから」「おばあさんがかわいそうだから」という考え方も出てきました。
ある日、牛乳を入れていたところに、感謝の言葉が記された手紙が入っていました。そのことを受けて、子供たちは主人公になり切って次のように考えました。
「自分がしたことで、誰かが喜ぶんだ」
「ありがとうと言ってもらえた、がんばろう」
「自分がしたことは誰かが見てくれているんだ」

いつか、今日話し合ったことを思い出して、人との関わりについて考えを深めてくれるといいですね。
1月16日(月)
2年 算数
数の大きさについて学習しています。

今日は、千の位の数について、数直線を使って学習しました。
電子黒板に数直線が映し出されました。

先生が言った数を数直線にかき込みました。
「2800は数直線のどこにあたるでしょう」「5600は、、、、」

全員が問題を解き、電子黒板にかき込みました。
書き終わったら、「~~はここになります」
と一言話します。
聞いている子供は「いいです」「違うと思います」
と反応します。

しっかりと話し、しっかりと聞いていました。
しっかりと聞けているから、友達の発言に反応できます。
数の大きさの感覚を鋭くしていきましょう。
1月16日(月)
1年 図工
今日から版画の学習を始めました。
ステンシルローラー版画です。
今日は、版画をする面の枠を作りました。
はじめに先生から、枠について説明を聞きました。

イメージした枠の形を紙に描きます。


自分が考えた形に枠の紙を切ります。


おもしろいアイディアの枠は形が複雑になったものもありました。
丁寧に切ります。
ステンシルを使った優しい表現で何を版画で、子供たちは何を描くのでしょうか。

出来上がりが楽しみです。
1月13日(金)
クラブ活動
工作クラブの活動の様子を写真で紹介します。
今日は、水引を作りました。
「あわび結び」という結び方に挑戦しました。
先生が手本を見せてくださいました。

はじめは麻ひもで結びました。

なかなか難しいようで、きれいな形に仕上がりません。

先生のアドバイスももらいました。
先生も真剣のようです。

それでも、友達と楽しく話しながら、お互いの進み具合を見ながら、何回もやり直して結べたようです。

次に、きれいなひもで結びました。

最後ははさみで切って形を整えます。

きれいな水引ができたようです。
友達といっしょにすると、難しいこともできてしまいますね。
いっしょに作業をすると、仲よくなれますね。
いろいろな友達といっしょにたくさん活動して、仲よくなりましょう。
そして、互いに大切にしましょう。
1月13日(金)
クラブ活動
レクリエーションクラブの活動の様子を写真で紹介します。
今日は、カーリングのようなゲームをしました。

力の加減が難しいようです。
それでも、「やあ」という勇ましい声と一緒に投じる子供もいました。

みんな楽しそうでした。
次に、ペタンクと似た競技をしました。
使うボールはころころとよく転がります。

そっと投げたつもりでも、目標の横を通り過ぎて行ってしまいます。

同じチームの友達が投げたボールの行方を見守ります。

うまく目標に近付くと、見守っていた子供から歓声が上がりました。

速く走らなくても、ボールを強く投げなくても、ボールをうまく捕らなくても、みんな一緒に楽しめました。
みんなで一喜一憂するのは、本当に楽しいですね。
1月13日(金)
クラブ活動
獅子舞クラブの活動の様子を写真で紹介します。
講師の先生が、新しい獅子頭をプレゼントしてくださいました。
記念撮影をしました。

新しい獅子頭はぴかぴかと光り、歯を合わせるとカンと高い音がしました。
ありがとうございます。大切にして、どんどん使います。
今日は、ギオンブリの練習をしました。
先生に見本を見せていただきながら練習しました。

なんとなく、それらしく見えてきました。

練習をしていると「はい、分かりました」とはきはきとした返事が聞かれました。
聞いていて気持ちがよかったです。
講師の先生もほめてくださいました。
いろいろな方に応援していただき、認めていただき、うれしいですね。
これからも、がんばりましょう。
1月13日(金)
6年 社会
続いた戦争について調べました。

日中戦争、太平洋戦争、第二次世界大戦の三つについて、役割を決めて調べました。
調べたことを、タブレットPCを使って文章にまとめ、オンラインで一つの表にまとめました。

調べた子供が説明します。

自信をもって発言していました。
友達が調べたことを一生懸命に聞き、大切だと思うことをメモしました。

分担して調べたことで時間が短縮できました。
責任をもって発表することができました。
しかし、調べたと言って油断はできません。
説明できるくらい、言葉の意味を理解できることが大切です。
どんどん調べて、語彙を増やして知識を広げましょう。
1月13日(金)
5年 国語
文章の構成について学習しています。

今日は、文章を大きく分けると、どのようなまとまりになるか考えました。
意見を交わしやすいようにペアになって話し合いました。

言いにくそうなことを笑顔でずばりと言い合っているペアもいました。
信頼関係ができているからでしょうか。
思っていることを本音で話し合っていました。

文章のまとまりを見つけることを難しいと感じる子供もいますが、少ない人数で話し合うことで、自分の思いを表現し、理解につなげることができます。
まずは、分かれているところの見つけ方なのか、何が分からないかをはっきりさせると解決に近付きます。

友達と話し合いながら明らかにしていきましょう。
1月13日(金)
3年 国語
国語辞典を使って言葉の意味を調べました。
辞典をめくり、言葉を探しました。
一生懸命に調べました。

調べる中で、それまで知らなかった言葉にも出会いました。
「じいんってなにやろ」
「寺のことやよ」と友達が答えました。
「『てら』と『じいん』は同じ意味だけれど、言葉から受ける感じが違うでしょう」と先生が付け加えました。
自然と、語彙が広がっていきそうでした。

辞典を使うと新しい言葉に出会います。
新しい言葉を知ると、知らなかった物事の意味を知ることができます。
辞典を使うことに慣れて、語彙を広げましょう。