12月8日(金)全校なかよし集会

6年生の子供たちが「全校なかよし集会」を企画してくれました。

全校児童は63名ですが、名前の知らない人もいます。そこで名前と好きなものを書いた名刺を交換することにしました。6年生の子供たちが全校児童分のかわいらしい名刺入れを作ってくれました。

みんな自分の名刺を持って名刺交換開始です。

出会った人に自己紹介をして名刺交換をしました。もらった名刺をよく見ています。これまであまり話をしたことがない人の名前や好きな物が分かりました。

天気がよく暖かい日になりました。外に出てゲームをします。

まずは、ドッジボールです。6年生対1~5年生の対戦です。

全校児童がとても楽しそうです。

次は鬼ごっこです。サングラスをかけている人が鬼です。

 

全校児童で鬼ごっこができるのはいいですね。

インタビューをしています。みんな楽しんでいたことが分かり、6年生も嬉しそう。

全校の子供たちから6年生に「ありがとうございました」と、お礼を言いました。

全校のみんなが笑顔になり、さらに仲良くなりました。

集会が終わり、6年生のみんなが集まっています。とってもいい表情ですね。大成功でしたね。

12月5日(火)租税教室

租税教室がありました。

市の税務課の方が税金について詳しく教えてくださいました。

税金は学校の建物、用紙、電気・・・様々な物に使われていることが分かりました。

小学生一人あたりに1か月で10万2千円も使われているそうです。

1億円の実際の重さも体感しました。

12月4日(月)花苗、球根植え

パンジーの苗とチューリップの球根をプランターと花壇に植えました。子供たちは、色とりどりのかわいらしいパンジーの花を見て嬉しそうです。みんなで協力して手際よく作業をすることができました。春になってチューリップの花が咲くのが楽しみですね。

 

11月30日(木)おもしろい本を見つけよう集会

図書委員の子供たちが、みんなが読書の楽しさに気付き、本をたくさん読みたいと思うように夫して、「おもしろい本を見つけよう集会」を開きました。

おすすめの本の紹介では、本の題名やおもしろいところ、感想などを伝えてくれました。

絵本の読み聞かせは「へっこきよめさま」です。司書の先生が読んでくださいました。

昔話のおもしろさに気付き、自分で読みたいと思った子供がたくさんいました。

○×クイズをしました。本はおもしろそうだなと思った子供が多かったのではないでしょうか。

「おすすめの本を読んでみたい」「○×クイズをして、本のことが詳しく分かった」など、みんなは本に興味をもつことができました。

11月20日(月)~28日(火)挨拶運動

11月のあいさつ週間が始まりました。

今回の重点ポイントは「おじぎをする」「気持ちが伝わるようにあいさつする」です。

6年生の子供たちが、玄関ホールにあいさつ週間についての掲示物を設置しました。

各学年の子供たちが、工夫してあいさつ運動に取り組んでいます。

 

 

11月25日(土)もちつき大会

4年ぶりにもちつき大会をしました。

このもちつき大会は、約30年間続いている十二町小学校の伝統的な行事です。お米は下久津呂営農組合からいただき、もちつきの道具は保護者の皆様からもお借りしました。また、老人会やPTAの方々にお手伝いいただきました。

子供たちの説明の後、もちつきが始まりました。初めてもちつきをする子供も多かったのですが、老人会の方や保護者の方に教えていただき、みんな笑顔でもちつきを楽しみました。杵でもちをつくのに合わせて「よいしょ、よいしょ」と元気のよいかけ声が体育館に響きわたり、地域の方や保護者の方と一緒においしいおもちを作ることができました。

     

あんこもち、きなこもち、のりもちの3種類を作り、みんなでいただきました。

つきたてのおもちはおいしく、あっという間に3つのおもちを完食していました。

子供たちは、「力いっぱいおもちをつくことができてよかった」「みんなで協力してもちつきをすることができた」と、笑顔で話していました。

子供たち、そして地域や保護者の皆さんの心に残るもちつき大会になりました。

 

 

11月21日(火)全校でドッジボール

運動委員会の子供たちが、全校の児童に「ドッジボールをしよう」と呼びかけました。

昼休みの時間に、参加希望の子供たちが体育館に集まり、4グループに分かれてドッジボールをしました。1年生から6年生が一緒になって、みんなとても楽しそうです。高学年が投げる速いボールを低学年が受け取る姿や、6年生が1年生にボールを渡す姿が見られました。

企画してくれた運動委員会のみなさん、ありがとう。

11月13日(月)氷見の食材を使った料理教室

5年生が、氷見の食材を使って、ご飯と味噌汁を作りました。

講師の先生に調理の手順を教えていただき、みんなで協力して調理をしました。

自分たちで調理したご飯や味噌汁は、とてもおいしく、「これからも調理をしたい」と思った子供も多かったようです。氷見には米、煮干し、味噌、サツマイモ、ネギなど、おいしい食材がたくさんあることに気付き、氷見のよさを改めて知ることもできました。

 

11月10日(金)とやま環境チャレンジ10(後期)

3・4年生の子供たちと家族は、4週間、地球温暖化を防ぐ取り組みを行ってきました。今日は、推進員の方と、その振り返りをしました。「家族が電気を消していなかったので、自分が消した」「家族は、いつでも使えるようにマイバッグをいつも持ち歩いている」など、ほとんどの子供たちが、家族とともに頑張って取り組んでいたようでした。「ゲームの時間を短くすることが難しかったけれど、これから気をつけよう」と思った子供もいました。

推進員の方から、冬にどのように取り組めばよいかを教えていただきました。また、クイズを通して、地球温暖化を防ぐための生活の仕方についても学びました。

一人一人の取り組みが、地球温暖化を防ぐことにつながることが分かり、「これからも頑張ろう」という気持ちを高めることができました。

1 34 35 36 37 38 262