今日の給食 6月9日

6月9日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とレンコンの揚げがらめ、かわりづけ、ジャガイモとえのきのみそ汁でした。

とり肉とレンコンの揚げがらめに入っていたレンコンがしゃきしゃきとしていました。おいしくいただきました。

沖縄県の生活

6月8日(火)

5年 社会

沖縄県について学習しました。
沖縄県で作っているものについて、話し合いました。
パイナップルが話題に上り、これまでの経験について話し合いました。

これから、いろいろな資料を使って、沖縄県の生活について調べていきましょう。
そして、氷見での生活と比べて、それぞれの特徴を見付けましょう。

物語を読んで思ったことを話し合おう

6月8日(火)

4年 国語

「一つの花」という物語について学習してきました。
今日は、学習を振り返って、心に残っていることを話し合いました。


いろいろ考えや思ったことが胸の中にあります。
それを言葉にすることは、難しいことです。

一人一人が思ったことを話しました。

これからも、授業中に進んで思ったことを発表して、思ったことや考えたことを言葉にする練習をしていきましょう。

消化の仕組み

6月8日(火)

6年 理科

消化の仕組みについて学習したことを振り返りました。
先生が出した問題の答えを教科書やノートに書きます。
電子黒板にも答えを書き込みます。


6年生のみなさんは、消化の仕組みを覚えているようでした。

話すこと、書くことでより確かに覚えることができます。
授業中にふり返ったことを、家に帰って勉強して、確かなものにしましょう。

今日の給食 6月8日

6月8日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

 

今日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの梅に、青菜のコーン和え、かむかむ豚汁、サクランボゼリーでした。

イワシは軟らかく煮こまれて、骨まで食べることができました。おいしくいただきました。

今日の給食 6月7日

6月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそだれ肉団子、切り干し大根のピリ辛いため、鳥ごぼう汁、むらさきいもチップスでした。

みそだれ肉団子のみその味とごまの風味が美味しく、ごはんが進みました。

マット運動  6/7

6月7日(月)

3・4年 体育

マット運動の学習をしています。
今日は、とび前転と、側方倒立回転(側転)に挑戦しました。
とび前転の練習です。

跳び箱を置いて、手を遠くに着く感覚を身に付けます。

逆立ちの練習をして、側方倒立回転で体を支える感覚を身に付けます。

側方倒立回転の練習です。

すぐにはできないかもしれませんが、逆さまになった体を支える感覚を覚えましょう。

高いところにあるものを蹴ろうとすることで、足も体も伸び、きれいな回転になります。

できることや、技につながる動きを繰り返し練習して、技ができる感覚を身に付けましょう。

タブレットで計算問題を

6月7日(月)

1年 算数

たし算の学習をしてきました。
式への表し方や計算の仕方を学習してきましたが、今日はタブレットを使って、すらすらにたし算ができるようにがんばりました。
タブレットにはこのような問題が出ます。

問題文を読んで、式を考えて、計算します。
これまで学習したことが身に付いているか確かめることができます。

黙々と問題を解きます。

一人一人が集中して、たくさん問題を解くことができました。
前回、タブレットを使ったときは、使い方の質問がたくさん出たそうですが、今回は、静かに計算に取り組みました。
子供たちの理解の速さは素晴らしいです。

これからも、タブレットをうまく使っていきましょう。

歯!歯!歯!集会

6月4日(金)

保健・美化委員会が、虫歯(6月4日)の日に、十二町っ子が虫歯を予防できるように、「歯!歯!歯!集会」を開いてくれました。

集会の様子です。

堂々と、はきはきと、はじめの言葉を言いました。

虫歯がどの歯に多いか発表しました。

はきはきと司会を務めました。

クイズです。奥歯を磨くときは、歯ブラシを細かく動かすことが分かりました。

これまで、虫歯になっていないきれいな歯の人に賞状が渡されました。
この後、紙吹雪が舞いました。

集会のインタビューです。集会を通して感じたことを、自分の言葉で上手に話すことができました。

保健・美化委員会は、随分前から計画し、練習を重ねてきました。
はきはきとした話し方、分かりやすい資料、楽しいクイズ、一生懸命に発表する姿、優しく助ける姿が見られました。

集会には、学校評議員の方にも参加いただきました。
子供たちの態度を褒めていただきました。

楽しく、分かりやすく、挑戦がたくさんあった集会でした。

1 201 202 203 204 205 256