研究授業 4年 社会

9月22日(水)

4年 社会

少人数での効果的な学習についての研究授業を行いました。
4年生は、社会科の学習を公開しました。

どうして矢﨑嘉十郎さんは、新川ぼりを進めたのか、話し合いました。
話合いの中で、嘉十郎さんが苦労したことを確認しました。
がんばって発表しました。
よく調べていることが分かります。
 
「嘉十郎さん、大変や」
率直な感想が聞かれます。
どうしてそんなに大変なことをしたのでしょう。
今まで調べたことを振り返りながら、考えます。

よく考え、よく発表しました。

今日の話合いで、4年生は、「矢﨑嘉十郎さんは、十二町だけでなく氷見町の人々のために苦労をした」という結論に達しました。
教えられたことを覚えるのではなく、意見を言い合いながら、みんなの考えをつくり上げました。
子供たちが、学習の主役になっていました。

がんばりましたね。

かけ算の筆算に挑戦

9月22日(水)

3年 算数

筆算のかけ算を学習しました。
23×3です。
前の時間には、20と3に分けて、3をかけるという学習をしましたが、筆算をするときはどのように計算をすればよいのか考えました。
ノートに計算の仕方を書きます。

自信満々で手を挙げます。

3年生は、上手に発表できるようになってきました。

考えを最後まではっきりと話します。

黒板を使って、どのように考えたか分かるように説明します。

考えの訳も説明できるようになってきています。
どんどん、発表をして、分かりやすい発表ができる力を付けましょう。

リズムを楽しみます 9月22日

9月22日(水)

2年 体育

体育です。準備運動に走ります。

今日も、リズム遊びをしました。
「イルカはドンブラこ」と音楽が流れる中、リズム合わせてステップを踏みます。

はじめは、恐る恐る跳んでいましたが、だんだん慣れるてくると表情が明るくなります。

カスタネットでリズムをとって応援する姿も見られました。
微笑ましいです。

ステップは、前回の授業よりもとても上手になっていました。

回数を繰り返して慣れると上手になるのですね。
何でも、繰り返して、慣れましょう。

今日の給食 9月22日

9月22日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、チーズポテトエッグ、大根サラダ、チキンカレーでした。
チキンカレーは辛くなかったのですが、スパイスの香りが効いていて、おいしくいただきました。

今日の給食 9月21日

9月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、さといもコロッケ、やさいのごまひたし、お月見団子、お月見汁でした。
今日は、中秋の名月だそうで、メニューも月見に関係していました。今夜は、きれいな月が見えるといいですね。お月見汁には、黄色い団子が入っていました。やさいボールでしょうか。ほのかな甘みを感じ、おいしくいただきました。

詳しく読みます 9月21日

9月21日(火)

1年 国語

モクズショイというカニが隠れる様子について書かれている文章を読みました。
モクズショイどのような体で、どのように隠れるのか、教科書に線を引きながら探します。

モクズショイの体について書かれているところを見付けたようです。

見付けたところをもう一度見直します。

よ~く考えます。

見付かったようです。

このように、文章の中から見つけたいことを探すことは、読む力につながります。

がんばりましょう。

シッティングバレーボール

9月21日(火)

5・6年 体育

東京パラリンピックで行われていた、シッティングバレーボールに取り組んでいます。
競技名の通り、座った状態(シッティング)で行うバレーボールです。
一般の6人制バレーボールとルールはほとんど同じです。
お尻の一部を床に付けていなくてはいけません。
お尻を付けたまま、素早く動かなくてはいけないので難しいです。
実際にやってみました。
二人組になり、ふわりと浮いたボールを強く打ちます。
スパイクです。

お尻を床に付けているため、体が思うように動かずにボールとの距離がつかみにくいようです。
それでも、楽しそうな声が響きます。

繰り返すうちに慣れてきたのか、強くボールを打つことができるようになってきました。
 
シッティングバレーボールを体験することで、競技の楽しさを十分に味わいましょう。
この体験が、障害と向き合いながら競技に取り組む人の努力を想像するきっかけになることを期待します。

見学へ向けて

9月21日(火)

3年 社会

3年生は、社会科の学習で「スーパーマーケットで働く人は、どのような工夫をしているか見学して調べよう」と計画しています。
今日は、見学で何を調べるか考えました。
まず、どんな工夫をしているか予想が出ました。
「お客さんが来るように、案内を分かりやすくしている」
「丁寧に仕事をしている」
「正確に仕事をしている」
よく考えられた意見が出ました。

次に、スーパーマーケットで調べたいことについて話し合いました。
「お惣菜はどのように作っているのか調べたいです」
「バックヤードではどのような仕事をしてるのか調べたいです」

「お刺身やお肉をどのように切っているのか見てみたいです」


「バックヤードにはどのような役割があるのか調べたいです」
「野菜コーナーのリーダーの人はどのような仕事をしているのか調べたいです」

今日は、教科書に出ているスーパーマーケットの挿絵を参考に考えましたが、詳しく見て、たくさん考えを出すことができました。

スーパーマーケットの見学では、驚くような発見をしてきてください。

工作クラブ  -9/17-

9月17日(金)

工作クラブ

今日は、糸を使って、きれいな模様を作りました。
まずは練習です。


黙々と取り組みました。
練習が終わったら、本番の布に色の付いた糸で模様を作りました。
このような作品が出来上がりました。
一部を紹介します。

次回は何を作りましょう。

楽しみですね。

レクリエーションクラブ -9/17-

9月17日(金)

クラブ

今日は、以前行ったラダーにひもでつなげたボールをひっかけるゲームをしました。
はじめに、みんなでラダーを組み立てます。

今日は、2回目なので、投げ方が上手になっています。
膝を使って、ふわっと投げます。


今日は、投げたボールがうまくラダーに引っかかります。

回数を繰り返すと、上達するということを実感しました。

1 185 186 187 188 189 263