タブレットに慣れよう

10月1日(金)

1年

タブレットを使って、自由に絵を描きました。

使い方には随分慣れてきているようです。
先生が説明をしなくても、どんどん進められるようになりました。

いろいろな形や色の線を使って、ぐるぐる、ぐるぐる絵を描きます。
中には、絵を描き終わって、学習の確かめをしてみる子供もいました。

タブレットの使い方に慣れてきましたね。

これからも、どんどん使って、自分の思いや考えを伝えていきましょう。

テーマに沿って話し合おう

10月1日(金)

4年 国語

「ごんぎつね」で学習したことをもとに、グループごとにテーマを決めて話し合いました。
「ゴンの気持ちは兵十に届いたのだろうか」「ゴンや兵十の人柄を考えよう」というテーマが見られました。
テーマに対する自分の考えを書きます。

ノートを回して、友達の考えを読みます。
「へええ、ふううん」

話合いがうまく進むように、先生がときどき声をかけます。

計算の答え合わせをするようなことは簡単なのですが、自分たちで考えを交わすことは難しいです。
自分で学習する力が育ってきているようです。

がんばっていますね。

学習発表会へ向けて 2年生 10月1日

10月1日(金)

2年

学習発表会でがんばりたいことをカードに書きました。

「演奏を間違えずにがんばりたい」という目当てが多く書かれていました。
子供が学習発表会でがんばりたいことを、学年だよりでも紹介していますのでお読みください。
写真を見ていて、以前よりも背筋が伸びてきているような気がしました。

学習発表会へ向けてがんばりましょう。

今日の給食 10月1日

10月1日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、小松菜とあぶあらげのおひたし、あっかり汁でした。
あっかり汁には、ダイコンやニンジン、サツマイモなどの味がでて、ほっとするような、おいしさを感じました。

学習の振り返り

9月30日(木)

2年 算数

長方形などの学習したことを振り返りました。
学習したことを振り返って、分かったことや思ったことをノートに書きます。
ノートには、長方形の形をした色紙が貼ってあります。
ノートを見ながら、思い出します。

分かったことを書きます。
自分の言葉でまとめます。

どういう言葉で表現しようか、迷いながら、考えをまとめます。

子供は、思いを言葉にすることが苦手です。
どう言おうか、どういう文章にしようかじっくり考える経験を積み重ねることで、思いを言葉に変える力が付いていきます。

話を聞くときは、子供が頭の中で言葉を紡ぐ邪魔をしないように、表現力が育つ邪魔をしないように、慌てないようにしようと改めて思いました。

今日の給食 9月30日

9月30日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、イワシのカリカリフライ、かいそうサラダ、こめこのシチューでした。
イワシのカリカリフライは名前の通りカリカリしていて、おいしかったです。

特別な読み方をする漢字

9月30日(木)

ひまわり学級

国語の学習で、特別な読み方をする漢字について学習しました。

先生が、ノートに問題を書きます。

答えを漢字の下に書きます。すらすらと書けました。

素晴らしいです。
「どんなところが特別な読み方でしょうか」
先生から、聞かれて考えます。

「あれ、いつもは、読み仮名を漢字の横に書いているのに、今日は、漢字の下に書いている」
よいことに気が付きました。
そうです、普通の漢字は、漢字一文字ごとに読み仮名がふられるのですが、今日学習した漢字は、熟語で読み方が決まっている漢字でした。

いろいろな熟語がありました。
今日学習したことを生かして、身の回りにある、変わった読み方をする漢字を探してみましょう。

日本文化は

9月30日(木)

6年 国語

日本文化について学習します。

今日は、日本独特の文化にはどのようなものがあるか話し合いました。


茶道、生け花、能、書道
すぐに、いくつもの意見が出ます。
和食、狂言、水墨画、着物


まだまだ、出てきました。よく考えています。
獅子舞、天皇制
まさに、日本独自の文化です。

外国語の学習と関連付けると、実物をイメージしながら英語を使うことができそうです。

6年生は、今まで知っていたことの意味や価値について考え直す学習や機会が多いです。
そのような機会を通して、自分の身の回りにあるものの価値を再発見しましょう。

学習発表会へ向けて 3年生 9月30日

9月30日(木)

3年 総合的な学習の時間

学習発表会の発表の練習をしました。
3年生は、総合的な学習の時間で見付けた氷見や十二町のすてきなところを劇の中で伝えようと取り組みます。
今日は、劇の練習をしました。
せりふを読みながら、自分たちで動きを工夫して付けていきます。

雷が鳴った後に、どのように反応するか、動きを試しました。
役になり切っています。

違う役割の子供が出てきました。
王様とその家来だそうです。

一度動きを試したところで、「家来は片膝をついた方がいいと思う」と意見が出ました。
「それはいい、やってみるよ」
試してみます。

家来と王様の立場が伝わりやすくなりました。
これから、練習を重ねていきます。
伝えたいことを伝えるにはどのように表現すればよいか、教室で力を合わせながら工夫していく雰囲気が感じられました。

伝えたいことが伝わる発表になることを期待します。

丁寧に書きました

9月30日(木)

5年

毛筆の学習をしました。
筆の入り方、字の折れ、払い、バランスについて「友達」を書きながら学習しました。

正しい姿勢をとると、丁寧に字を書くことができます。
正しい姿勢になるには、足の付き方が大切です。
先生から、「お相撲さんの足」と言葉がかかります。
足の裏全部を床に付けて、どっしりと椅子に座るというイメージをもつことができたでしょうか。

筆の入り方、止め方、筆の運び方、先生から「とんっと入って、筆を立てて止める」というように、イメージをもちやすい言葉がかかります。
手を筆の代わりにして、空中に書きます。

筆をもって、書きます。だんだん落ち着いて、丁寧に書こうという気持ちが伝わってくるようです。

集中して、リズムよく学習することができました。

今日の授業のように、言われたことがすぐできるように話を聞くと、授業にリズムができてきます。
これからも、姿勢をよくして抜かさずに話を聞きましょう。

1 174 175 176 177 178 255