伝言板を作ります 10月21日
10月21日(木)
5年 図工
自分だけの伝言板を作っています。
着色が終わり、ニスも塗り終わりました。完成が間近になってきました。
今日は、フックや桟木(ペンを置く木)、コルクなどを付けます。
完成のイメージをもちながら黙々と作ります。
「金具に鍵をぶら下げると全体がどうなるかな」
先生と、一緒に考えます。
実際に使うことで、自分の作品のよさを感じると思います。
使うことが楽しみですね。
10月21日(木)
5年 図工
自分だけの伝言板を作っています。
着色が終わり、ニスも塗り終わりました。完成が間近になってきました。
今日は、フックや桟木(ペンを置く木)、コルクなどを付けます。
完成のイメージをもちながら黙々と作ります。
「金具に鍵をぶら下げると全体がどうなるかな」
先生と、一緒に考えます。
実際に使うことで、自分の作品のよさを感じると思います。
使うことが楽しみですね。
10月21日(木)
4年 社会
自然災害からくらしを守るはたらきについて学習をします。
今日は、まず、富山県ではどのような自然災害があったのか話し合いました。
子供たちは、家庭でインタビューをしてきていたようです。
たくさんの意見が出ました。
黒板に、子供の考えを書き出しました。
互いの考えを見比べながら、不思議に思うことを話し合い、それをもとに学習課題を作ります。
学習課題をノートに書きます。
集中して、書きます。
メリハリのある態度を見ることができました。
今日の姿から、自分たちで調べる力、自ら学ぼうとする力の育ちを感じました。
10月20日(水)
1年
今度、来年度の1年生(新1年生)が見学に来ます。
1年生は、新1年生が小学校に慣れるようにと一緒に活動します。
自己紹介を、猛獣狩りゲームでします。
練習をします。
「猛獣狩りに行こうよ」
「槍だって持ってるし」
「鉄砲だって持ってるもん」
「あー」「あー」
コアラを見付けました。
「コアラ」は3文字なので、3人組で集まります。
集まったら、自己紹介です。
みんなにこにこして練習しました。
新1年生と一緒に活動することが楽しみですね。
10月20日(水)
3年 国語
国語の学習で、グループで話し合いをしました。
話し合った内容は、「1年生が本を好きになるような読み聞かせの本を選ぼう」です。
司会を決めて、話し合います。
「みんなで本を送って読んでみよう」グループの中で、建設的な意見が出ます。
実際に本を読み聞かせます。
本の楽しい場面を思い浮かべて、読みながら笑ってしまう子供もいました。
3年生が読み聞かせてくれると、1年生ももっと本を好きになりそうですね。
10月20日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、三色ひたし、もちもちごまみそ汁でした。
イワシのうめにはイワシと梅の味があって、おいしくいただきました。
10月19日(火)
5年
氷見の食材を使った料理教室を行いました。
足の裏を付けるとしせいがよくなることや、氷見の食材の魅力などについて、お話や調理実習を通して教えていただきました。
米を研ぎました。新米です。
食材について教えていただきました。
だしをとり終わった煮干しやこんぶも食べてみました。
ネギを切ります。
シイタケも切ります。
材料を鍋に入れます。火加減に注意です。
煮えたでしょうか。
自分たちで作ったみそ汁を食べてみました。だしや野菜など素材の味を感じていました。
「新米を10回噛んで、味の変化を感じてごらん」
甘く感じました。驚きました。友達と顔を見合わせます。
感想を聞くと、後片付けまで一人でできたことがうれしかった、などと話しました。
講師の先生は、全員が意見を言えたことと一人一人の意見がちがっていたことが素晴らしい、生活に裏付けられた意見を話していた、と言ってくださいました。
「この子供たちには、食べる力がある。ものをしっかりと食べられないと、力を発揮できない」
という言葉をいただき、うれしく思いました。
きっと、家族の姿を見てきたことが、この機会に現れたのでしょうね。
家庭でも、みそ汁を作ってみてはどうでしょう。
おいしいみそ汁ができるかもしれません。(片付けは子供が自分でしましょう)
10月19日(火)
4年 お楽しみ会
係の子供が考え、お楽しみ会でドッジボールをしました。
学習発表会でがんばったご褒美でしょうか。
力いっぱいボールを投げる子供がいました。ボールを追いかけたり、ボールから逃げたり、する子供もいました。
楽しそうにしていました。
日曜日はみんなでがんばって、今日はみんなで楽しんで、これからまたがんばりましょう。
10月19日(火)
2年 国語
漢字の学習をしました。
ドリルを使って、繰り返し字を書きます。
静かな雰囲気の中、学習が進みます。
学習発表会では、元気よく活動しました。
今日は、静かに学習します。
強い筆圧でていねいに字を書くことができました。
10月19日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちくわのてっかに、三色やさいの納豆あえ、けんちん汁、ヨーグルトでした。
ちくわのてっかにはちくわとごまの食感を楽しむことができました。けんちん汁は豆腐をはじめたくさんの具の味が染み出ていて、おいしくいただきました。
10月17日(日)
閉会式
児童代表の挨拶です。
臨機応変な対応はさすがでした。
「最後の学習発表会」という言葉に、令和3年度も半分を過ぎていることに気づかされました。
PTA会長から温かいお言葉をいただきました。
ありがとうございました。
会場の保護者のみなさんが、温かい雰囲気で雰囲気で見守ってくださったお陰で、子供たちは力を発揮することができました。
学習発表会でできたことや、できるようになったことを振り返り、今後も挑戦していけるように支えていきます。