いつも給食をありがとうございます かわせみ学級 1月20日

1月20日(木)

かわせみ学級

今日は、電子黒板の資料を見て、給食センターの方がどのような仕事をしているか学習しました。
服装は、毎日きれいに洗います。
材料の中には、2000人分を手で切るものもあります。大変です。

調べたことを生かしてお礼の手紙を書きます。
まず、下書きをします。
たくさんの人数分のおかずを作っていると知って驚いたこととお礼の気持ちを書きました。

すぐに、分を考えることができました。
次に清書をします。
目当ては「ていねいに字を書く」です。

字の大きさにも気を付けて、丁寧に書くことができました。
感謝の気持ちが伝わるといいですね。

かけ算を考えよう

1月20日(木)

3年 算数

86×30と3×46の計算の仕方を考えました。
3年生は、いくつも意見を出します。

先生が、意見を黒板に書き出していると、つぶやきが聞こえてきます。
先生が指名すると、自分の考えをはっきりと話します。

つぶやいただけだと、一人の考えで終わってしまうのですが、みんなの前で発表したことで、考えが広がりました。
先生が、意見を整理します。

ノートに分かったことを吹き出しを使って書き留める子供がいました。
積極的に話を聞きます。

この後、先生はいくつか出た考えの中から「自分だったらどの方法を使うか」問いかけました。考えを選び、その理由を話すことで、より理解できるようになります。

よい学習ができましたね。

たのしいな、ことばあそび

1月20日(木)

1年 国語

言葉遊びをしました。
「たい」にひらがなで、二文字付け足して他の言葉を作ります。
「たい」に二文字足して、「たいいく」「こうたい」「たのしい」「たいかい」という言葉ができました。
他にも、二文字に二文字を足して、他の言葉になるものを探します。

一生懸命、首をひねって考えます。
なかなか思い付きません。
先生から「『うみ』に二文字を付けてみましょう」と問題が出ました。
みずうみ」みんなで、一つ考えました。
その他にも、「うみのひ」もありますね。

どんな言葉があるか考えることで、言葉に対する感覚が育ちます。
がんばりましょう。

今日の給食 1月20日

1月20日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ライ麦パン、牛乳、ザワークラウト風キャベツのすづけ、フランクフルトソーセージ、アイントップフでした。
今日は世界の味めぐり給食(ドイツ編)だそうです。
フランクフルトやサワークラフトなどドイツの食文化に触れることができました。

今日の給食 1月19日

1月19日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉とサツマイモのあげがらめ、キャベツとワカメのあまずあえ、あつあげのみそ汁、味つけこざかなでした。
味つけこざかなは、表面が甘い味付けでした。カルシウムを十分にとることができたような気がします。
キャベツとワカメのあまずあえは優しい甘みで、おいしくいただきました。

ステンシルで、オニバスを表そう

1月19日(水)

4年 図工

ステンシルを使って、カラフルなオニバスを表現します。
今日は、下絵を描きました。
オニバスの観察をした記憶を呼び起こしながら、描きます。

カラフルなオニバスになるように、下絵の線もカラフルです。


この後、台紙を切り抜いたところに、色を付けていきます。
どんなカラフルなオニバスになるのでしょうか。
子供の自由な発想を楽しみにしています。

交通事故からくらしを守る

1月19日(水)

3年 社会

事故や事件からくらしを守るはたらきについて学習しています。
今日は、交通事故が起きたときにいろいろな人が駆けつけることができるのはなぜか話し合いました。
動画を見て、誰がどのようなことをしているか探しました。

真剣に見ます。

110番通報で、警察や消防に連絡が入ることが分かりました。
消防と病院も連絡を取り合って、素早く治療できるようにしていました。

話合いの中で、自分たちの生活について具体的に考えました。
事故を防ぐ機能がついている車について先生から話がありました。
「あ、家の車にもついとる」「お母さんの車と一緒や」
先生から「事故を防ぐために、警察だけでなく自動車会社の人も協力している」という話がありました。
学習したことが、自分の生活と結びつきました。

この学習を通して、街にはいろいろな働きがあることに気づくとともに、安全に生活しようという気持ちを強くもってもらいたいと思っています。

大きな数を数えよう 1月19日

1月19日(水)

1年 算数

大きな数の数え方を学習しました。
今日は、「76」という数字について、いろいろな見方をしました。
「76をいろいろな言い方で表そう」という課題が出ました。
算数セットのブロックを使うと数をイメージしやすくなり、考えをもちやすくなります。
これまでに学習した「10」のまとまりの考え方をうまく使って、言い方を考えます。

一つ言い表し方を考えると、ほかの言い表し方を考えます。

1年生は、一人で考える時間を約束してから考え始めます。
話合いの時間がきました。
より話合いに集中できるように、筆記用具をしまいます。

話合いに集中できるからでしょうか、すぐにたくさん手が挙がります。
発表する子供は、最後まで自分の考えを言い切ります。

話合いがとても上手になりました。
このような話合いをしていると、友達の考えも分かりやすくなり、いろいろなことが分かるでしょうね。

これからも、がんばりましょう。

1 148 149 150 151 152 256