地図帳を使いこなそう

2月16日(水)

3年 社会

地図帳は、地名が分かれば索引ページを使って場所を見つけることができます。
その使い方に慣れて、地図帳を使いこなせるように、楽しく学習しました。
子供が問題を出します。
変わった読み方の地名を見つけると、先生に伝え、黒板に書いてもらってみんなで探します。

まず、教科書で学習した兵庫県明石市と氷見市を地図帳で探しました。
「44ページのイの6にあります」
見つけ方が分かったところで問題が出ました。
長万部(おしゃまんべ)、最上(もがみ)、濃尾平野(のうびへいや)、羽曳野(はびきの)、変わった地名を見つけ、次々と問題が出されます。

「つくばみらい」ひらがながの地名も問題に出されました。
よく、変わった地名を見つけるものです。感心します。
「あった」「67ページの、エの8やな」

検索の仕方をよく理解して、上手に見つけます。
友達に教える姿も見られました。

今日の学習で、地図の見方が身に付いたのではないでしょうか。

楽しく、力がつく学習でしたね。

 

小さな作家さん

2月16日(水)

2年 図工

一人一人が素敵な帽子を作っています。
「目玉の帽子」「ハロウィーンの帽子」ユニークな帽子ばかりです。
色紙、カラーボール紙、セロファン、いろいろな材料を使ってかざりつけます。

真剣です。

制作途中に少し離れて、作品を見直します。

作品に向き合う表情は、とても真剣で、まるで小さな作家のようでした。
 

集中しているから、いろいろなアイディアがわいてくるのでしょうか。
感心する作品が出来上がっていきます。

まだ、改良されていくようです。

とても楽しそうに、真剣に作っていました。

自分で決めて、集中して取り組む

2月16日(水)

6年

卒業文集にのせるページを書きました。
イラストを描いたり、簡単な一言を書いたりします。

タブレットでイラストの見本を探して描く子供もいました。

うまく使っています。
終わった子供は時間を有効に使っていました。
タブレットを使って算数の練習問題に取り組んだり、プリントを見直しながら学習したことを確かめたりしていました。

タブレットがあると、ついつい目的と違う内容で使いたくなります。
時間が余ると、ついつい目的と違うことをしたくなります。
時間を有効に使える人が、可能性を伸ばしていけます。
中学校以降の生活で必要な力です。
すべきことを見失わず、何をするか自分で決めて、集中して取り組めるように、がんばってください。

春は名のみ

2月15日(火)

始業前に、子供が
「これがありました」
と、氷をハンドタオルに包んで持ってきてくれました。

プランターを毎日のように見たり、晴れた日に花壇を見たりして、チューリップの芽が出てきたことを喜んでいる子供がいます。
今朝も、花壇を見に行ったときに氷を見つけたようでした。
立春が過ぎて1週間以上が過ぎましたが、「春は名のみの風の寒さ」というように、氷が張るような寒い朝だったのかと感じました。
それと同時に、季節の移り変わりを豊かに感じ取り、氷に心躍らせる子供の姿に心和む思いをしました。心が温かくなりましたので、紹介させてください。

自然を生かしたまちづくり

2月15日(火)

4年 社会

氷見市がどのように自然を生かしてまちづくりをしているか調べています。
氷見市の特徴がよく分かるように、立山町のまちづくりと比べながら調べます。
誰が、何を調べるか分担しました。

タブレットや本で調べます。

インターネットを使って情報を検索することには随分と慣れたようです。

図書コーナーで富山県の自然について書かれている本を探します。


中には、もうインタビューをしてきた子供もいました。

インターネットで調べた子供たちは、いろいろ情報を見るでしょう。
どの情報を手がかりに氷見市の特徴を見つけるのでしょうか。
そして、氷見市がどのようなまちづくりをしていると考えるのでしょうか。
どのように考えるのか楽しみです。

ありがとう6年生 2月15日 3年

2月15日(火)

3年

お世話になった6年生にプレゼントする色紙を作っています。

6年生の写真をはり、お礼のメッセージを書いた紙をはります。
色紙で飾りをつけます。

きれいな仕上がりになるように、のりは少なめにはります。
隣の人と間隔をあけながら作業をします。

色紙の仕上がりがきれいなになり、6年生が喜んでくれるといいですね。
受け取ったときの6年生の表情を想像しながら丁寧に作りましょう。

自由に表そう

2月14日(月)

1年 図工

粘土を使って、造形遊びをしました。

ウサギ、ゾウ、タコ、いろいろな動物が作られました。
中には、雪だるまがいる冬の公園を作った子供もいました。

出来上がった作品をタブレットで記録します。

写真を撮る角度を工夫します。

どのような写真になったのでしょうか。

この後、ネットを使ってみんなの写真を見比べる予定です。

今日の給食 2月14日

2月14日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、げんきコロッケ、キュウリとモヤシのゴマひたし、ひみっこカレーでした。
コロッケとカレーという子供も喜びそうなメニューでした。おいしくいただきました。

英語で得意なことを聞こう、答えよう

2月14日(月)

5年 外国語

いろいろな人と英語を使って、やりとりします。
英語でのコミュニケーションの力を育てます。
黒板には、今日の学習で目指すことと、使う英文が書かれます。
「得意なことをたずねたり、答えたりしよう」

活動開始です。いろいろな人にたずねます。

進んで聞きに行くこともコミュニケーションの力の一つです。

教えてもらった得意なことを記録します。

いろいろな人の得意なことを知りましたね。

お互いに理解しようといいますが、お互いのことを知らないと理解できません。
お互いのことを知ることができて、友達のことをより理解できたのではないでしょうか。

1 146 147 148 149 150 263