ありがとう 5・6年生

2月22日(火)

5・6年

久しぶりに、雪がたくさん積もりました。
5・6年生が学校の周りを、除雪してくれました。
朝、給食の受け入れ口をきれいに除雪してくれました。

これで、給食を受け入れることができます。
ありがとう。
ちょぼらタイムでは、クラブハウスの近くを除雪してくれました。
あっという間に、きれいに除雪してくれました。

真面目にしているのにどこか楽しそうです。
6年生は、学校のためにいろいろしてくれます。ありがとう。
5年生も、学校の給食のためにありがとう。これから、5年生にお願いすることが増えると思います。
よろしくお願いします。

タブレットを使って 4年生

2月22日(火)

4年 算数

タブレットを使って、学習内容を確かめました。
練習問題をタブレットを使って解きます。

タブレットを使うと、正解かどうかがすぐに分かります。
学習の記録も残るので、気を付けるところも分かります。

タブレットも使って、練習問題をたくさん解きましょう。
そして、自信を付けましょう。

立体の学習

2月22日(火)

5年 算数

立体の学習をしています。
今日は、立体の性質を確かめました。
辺や、面がどのような関係にあるか、言葉で表します。
「底面と側面はどのような関係にあるでしょうか」
問題をみんなで考えます。

「平行」「直角」、、、、
「そうや垂直」
正解です。

先生が、教科書を使って、面と面の関係を説明します。

立体の学習では、位置関係を表す「平行」「垂直」という言葉がよく使われますが、耳慣れないのでしょう。
言葉の意味が分かると、位置関係も分かると思います。
学習内容を理解するためにも、読書をたくさんして語彙を増やしましょう。

仲よしのおつかい

2月22日(火)

3年 道徳

国際理解について話し合いました。
アメリカと日本の友好のしるしである人形を、太平洋戦争が起きたときに捨てるようにと命令を受けたのですが、そっと隠してとっておいたという物語です。

子供たちは、
「外国から送ってもらったから大切にしよう」
「戦争が起きても送ってくれた人には関係ない、仲よしのおつかいだから壊したくない」
と、物語を読んで、一人一人の思いを話し合いました。

話し合った後、振り返りもしっかりと書きました。
たくさん手が挙がります。

最後に、先生がオリンピックの一場面の写真を見せてくれました。
ロシアとウクライナの選手が、競技後に健闘をたたえ合っている場面です。

ロシアとウクライナについてニュースで知っている子供もいました。
社会的な関心が高く感心しました。

「知らない国の子供でも仲よくしようと思った。国は違ってもその国からの贈り物は大切にしようと思った」
という感想をもちました。
この子供たちが社会に出るころには、国際化が進んでいるでしょう。

いろいろな考えなどを受け入れて、仲よくしていきましょう。

なわとび、がんばれ 1年生 2月22日

2月22日(火)

1年 体育

体育で、なわとびをしました。
挑戦する技を自分で選んで、練習します。
仲よく練習しています。

できるようになった技を見せてくれました。

技を見せてくれると、勢いよく走り去っていきました。

今日は、雪が降って寒い日になりましたが、1年生はとっても元気でした。

今日の給食 2月22日

2月22日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のこうみ焼き、コマツナの切り干しあえ、サトイモのみそ汁でした。
みそ汁に入っていたサトイモやニンジンには、とりすぎた塩分を体の外に出す力があるそうです。
サトイモのみそ汁をいただきながら、普段の食生活を振り返りました。

「大地」という字を練習しました

2月21日(月)

4年 書写

みんな落ち着いて、丁寧に筆を運びます。

先生が、アドバイスをしていきます。

アドバイスしていただいたことに気を付けて、書き進めます。

書きあがりました。
作品を棚の上に置きます。緊張がほぐれたような明るい表情です。

4年生は、全体的に字がきれいになってきた気がします。
線の勢いが出てきて、はね、はらいがきれいになってきました。

集中して、丁寧に取り組むと上達しますね。
これからも、がんばりましょう。

タブレットを使って 3年生

2月21日(月)

3年 算数

タブレットを使って、学習内容を確かめました。
一人でも使うことができるように、座席を離しました。

3年生は、タブレットの扱いに慣れているようで、一人で黙々と練習問題に取り組みます。

分からないことは、すぐに先生に聞いて解決します。

タブレットを使えば学習が全て分かるわけではありませんが、学習内容を確実に身に付ける便利な道具にはなりそうです。

タブレットなどを正しく使って、力を付けましょう。

冬を楽しもう 昔からの遊び 2月21日

2月21日(月)

1年 生活

冬の楽しみ方を学習しています。
こま回しに挑戦しました。

何人か、こまを回すことができるようになってきました。
回し方を、YouTubeで調べます。

回すことができた子供は、回っているこまにひもを巻きつけて手にのせることに挑戦しています。

楽しく活動していました。

1年生は、先日、タブレットをもって学校内に散らばり、リモート朝の会を行いました。

こまだけでなく、タブレットも上手に使っていました。

タブレットを使って 2年生

2月21日(月)

2年 算数

タブレットを使って、学習内容を確かめました。
はじめに、先生と一緒に二桁のたし算、ひき算の計算の仕方を確認してから、タブレットを使って、練習問題に取り組みました。

一人でも、タブレットを使って練習問題に取り組むことができるようにがんばっています。

子供は、タブレットの使い方に関する理解が早いです。
2年生は、使い方に慣れていて、抵抗なく練習問題に取り組みます。

タブレットの正しい使い方を身に付け、学習が身に付くようにどんどん使いましょう。

1 144 145 146 147 148 263