学習のまとめ

2月25日(金)

ひまわり学級

5年生で学習した漢字のまとめをしました。
プリントを使いました。

思い出しながら漢字を書きます。

すぐに書ける漢字があれば、ちょっと考える漢字もあります。
棚を見てみると、学習の跡が分かりました。

日本の特産品も地図に位置付けられていました。

1年間、がんばって学習してきたことがよく分かりました。

テストに挑戦

2月25日(金)

5年 理科

もののとけ方のテストをしました。

実験をしたことも問題に出ています。
学校で分かったことでも、時間がたつと忘れてしますことがあります。

5年生はどうでしょうか。

分かったその日のうちにもう一度確かめて、一週間ほどした後でもう一度確かめ、一か月した後でまた確かめると、忘れなくなりそうですね。

テストの結果がよいといいですね。

気持ちを伝えよう

2月25日(金)

2年

今年の卒業を祝う会は、感染予防のために、発表する学年が6年生がいる体育館へ行って発表をすることになりました。発表はステージの上でします。
今日は、卒業を祝う会で発表する合奏「山のポルカ」の練習をしました。
並ぶ場所を確認します。


楽器の準備をします。2年生は、自分たちで上手に準備ができます。

力を合わせて準備します。

短い時間で準備ができました。

一言ずつ話します。

演奏が始まりました。
「気持ちが伝わるようにするよ」
先生から声がかかりました。
失敗を怖がるのではなく、感謝の気持ちを伝えてもらいたいという先生の思いが伝わってきます。

一生懸命に練習しました。
卒業を祝う会では、感謝の気持ちが伝わるといいですね。

学習を振り返りました

2月25日(金)

3年 音楽

自分たちで曲を作った学習を振り返りました。

曲を作ったときは、友達が作った音と、自分が作った音を合わせました。
「一人で考えているときは気に入らない音だったけれど、みんなで演奏してみたらいい音になっていました」
音が重なると、思いがけないよい効果を生むのですね。
まるで、人と人とのかかわりのようです。

「キーボードはすらすら引けたけれど、木琴は少しつまづいたいので、あまり使ったことがない楽器に慣れていきたいです」
自分の姿を客観的に振り返ることができる人は次に改善ができる人ですね。
素晴らしい分析ができていました。

この後、「エーデルワイス」を聞きました。
3年生は、思ったことを言葉にすることが上手です。

学習の成果があらわれていますね。

オリンピックの影響

2月24日(木)

かわせみ学級

休み時間に、おはじきを使って遊びました。
オリンピックでもしていた、カーリングのようなことをしました。

的をめがけておはじきをはじきます。
全部はじき終わりました。

「赤と黄色のどちらが勝ちましたか」
とたずねると、
「黄色が6点入れました」
と答えました。
カーリングのルールを理解していることに驚きました。

理解力に感心するとともに、テレビから得る情報の影響は大きいと感じました。

提案しよう、言葉とわたしたち

2月24日(木)

5年 国語

わたしたちの言葉の使い方を見直して、提案をする学習を始めました。
今日は、学習の計画を立てて、自分が提案することを決めました。
「呼び捨てをしてしまうことがある」
「ふざけすぎてきたない言葉を使う」

普段の言葉遣いを振り返り、問題に感じていることについて話しました。
中には、
「お客さんに挨拶をしない人がいる、誰に対しても挨拶をするように呼びかける」
というように、考えがまとまっている子供もいました。

言葉は心の中とつながっています。
きれいな言葉を使っていると、きっと、心も落ち着ききれいになります。
人の心もきれいにします。
その反対にはしたくないですね。

きれいな言葉、優しい言葉を使いましょう。

重さを量りました

2月24日(木)

3年 理科

重さの学習をしています。
いろいろなものの形や置き方を変えると重さは変わるのか調べました。
教室で、デジタルはかりの使い方について話を聞きました。


使い方が分かったところで、理解室へ行き、画用紙の重さを量ります。
もう一度、使い方を確認します。
電子黒板の説明だけでは気付かなかったことに気付きました。

グループに分かれて重さを量ります。

はかりの使い方や重さの量り方、重さが変わらないことなど、自分でやってみると、いろいろなことが分かりますね。

いろいろ、自分でやってみましょう。

リズムを楽しみます 2月24日

2月24日(木)

1年 音楽

タンバリンとトライアングル、カスタネットを使って、リズムを楽しみました。
「子犬のマーチ」という曲を演奏しました。
教室の中で離れて演奏します。

隣の人と離れているので、ちょっと見ながら演奏することはできません。
自分でしっかりとリズムをとらなくてはいけません。

次は、楽器を交換して演奏します。

隣の人とは離れていましたが、リズムを乱さずに、演奏することができました。

今日の給食 2月24日

2月24日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケッチャプソースがけ、ミネストローネ、ヨーグルトあえでした。
ミネストローネには、タマネギ、ニンジン、セロリ、ジャガイモなどいろいろな野菜が入っていて、おいしくいただきました。

1 143 144 145 146 147 263