よろしくお願いします ー着任式ー
4月6日(水)
着任式
人事異動で、十二町小学校で勤務することになった先生方の着任式を行いました。
新しく3名の方を迎え、令和4年度十二町小学校の体制が整いました。
歓迎の言葉を代表の子供が立派な態度で、力強く話しました。
変わってこられたみなさん、よろしくお願いします。
4月6日(水)
着任式
人事異動で、十二町小学校で勤務することになった先生方の着任式を行いました。
新しく3名の方を迎え、令和4年度十二町小学校の体制が整いました。
歓迎の言葉を代表の子供が立派な態度で、力強く話しました。
変わってこられたみなさん、よろしくお願いします。
4月6日(水)
離任式
3月まで、本校で勤務していた先生が、離任された式を行いました。
先生は、こまやかな指導をしてくださったり、ICT機器を活用した教育活動が円滑に進むように環境を整えてくださったり、雪が積もったときに除雪機で道を開けてくださったりするなど、本校の教育活動に貢献してくださいました。
式では、先生から言葉をいただきました。
代表の子供が感謝の言葉を述べ、花束を渡しました。
最後に、2~6年生で花道をつくり見送りました。
心のこもった式を体験することができたことは、子供たちの心がより豊かになるきっかけになったと思います。
変わっていかれる先生が、新しい任地でも健康で活躍されることをお祈りいたします。
ありがとうございました。
3月24日(木)
修了式
修了式を行いました。
まず、3学期にがんばったことを学年の代表が発表しました。
こま回しや計算をがんばってできるようになったという内容、集中して学習できるように気を付けたという内容など、一人一人のがんばった心の動きが伝わってくる発表でした。
「難しいことでも、がんばったら楽しいことがある」
発表の内容に共通していたことです。
大事にしてもらいたいです。
次に、令和3年度の、修了証を学年の代表の子供に渡しました。
どの子供も、卒業証書を受け取るような立派な態度で修了証を受け取りました。
卒業生の姿が受け継がれたようでした。
明日から、子供たちは春休みに入ります。
やりすぎや、怠けに気を付けて、4月には一つ上級生になって元気に登校してくださいと子供たちには話しました。
この1年間を通して、子供たちは大変成長したと感じています。
子供一人一人のがんばりはもちろんですが、各担任が子供と向き合い子供の成長のために挑戦してきたことも成長を支えたと考えています。
各担任が、子供への指導に集中できたのは、ご家庭が教育活動に対して大きなご理解とご協力をいただいたおかげだと考えています。
また、子供ががんばれたのは、やる気が出るような声をかけて学校へ送り出してくださっているおかげだと考えています。
この場を借りまして、深く感謝申し上げます。
ホームページを通しての学校生活の紹介は、今日でしばらくお休みをいただきます。
4月から、また、学校の様子を紹介します。
引き続き、本ホームページをご覧いただきますようお願いします。
1年間ありがとうございました。
3月24日(木)
離任式
今年度お世話になったお二人の先生が、3月31日で十二町小学校の勤務を離れます。
今日は、そのお別れの式をしました。
お二人の先生から、お話をしていただきました。
代表の子供が、挨拶をして、花束を渡しました。
お二人の先生は、子供たちの成長を優しく、力強く支えてくださいました。
子供の思いを否定せずに受け止めながら、自分で正しい方法に気付くように導いてくださいました。
念入りに授業の準備をして、子供たちができる分かる喜びを感じられるように粘り強く指導してくださいました。
お二人のご尽力なくしては、子供たちはここまで成長しなかったでしょう。
お元気でお過ごしください。
本当にありがとうございました。
3月23日(水)
4年
お楽しみ会で、グラウンドで鬼ごっこをしました。
元気よく走り回ります。
どうやら、こおり鬼ごっこをしているようです。鬼役の子供にタッチされて、止まっています。
次の鬼役を決めます。
「鬼になりたい人」
「は~い」
明るく手を振ってくれた子供もいました。
楽しく時間を過ごしました。
3月23日(水)
1年
お楽しみ会をしました。
司会者、挨拶、ルール説明と役割を決めて進めました。
司会者の2人です。
はじめの言葉です。
堂々と言いました。
しっぽとりのルール説明です。
分かりやすい説明になるように文章を考えたことが伝わってきました。
尻尾として使うひもを分けました。
これだよ、というように見せてくれました。
尻尾をお知りに付けて体育館へ移動します。
かわいい後ろ姿です。
体育館でしっぽとりが始まりました。
力一杯走り回ります。
楽しいお楽しみ会でした。
3月23日(水)
3年
ホワイトボードを使ってゲームをしました。
先生が出すお題を絵で伝えます。
まず、先生が1列目の子供にお題を絵で伝えます。
(お題は三角定規でした)
2・3列目の子供は下を向いて、絵を見ないようにします。
1列目の子供がお題を絵で表したら、2列目の子供に見せます。
2列目の子供が、お題を絵にかいて3列目の子供に伝えます。
最後まで絵が伝わったところで、お題の答えを字で書きます。
答え合わせです。
みんなが同じものをかきました。
正しく伝わり、盛り上がりました。
3月23日(水)
2年
図工の時間に作った、ジグソーパズルをしました。
友達が作ったパズルに挑戦しました。
なかなかできません。
「あれえ、ちがう」「絵が変になった」
出来上がりの絵が不思議な絵になって、思わず笑いが出ます。
「やってみてください」
と、パズルを手渡してもらいました。
わたしもパズルに挑戦しました。
難しかったのですが、出来上がって、気分がすかっとしました。
パズルを落としてしまった子供がいました。すぐに、直します。
アクシデントにも強いです。
いろいろな友達のパズルに挑戦します。
自分のパズルと記念撮影です。
楽しくパズルに挑戦しました。
3月23日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ソフトめん、牛乳、グラタン、かいそうサラダ、ミートソース、イチゴのスティックケーキでした。
今日の給食が、今年度最後の給食でした。
バランスよく栄養がとれるように、そして、よくかむ習慣が付くように考えられたメニューだったと振り返っています。
1年間、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
3月22日(火)
4年
聞く力を伸ばそうと、話し合い活動をしました。
二人組になり、生活の中の話をします。
はじめは、聞く人がわざと相手を見ずに聞きます。
次に、聞く人が相手を見ながら話を聞きます。
相手を見ながら話を聞く方が話しやすいようでした。
二回目は、聞く方が話が続くように気を付けて話を聞きます。
役割を決めます。
話合いをする人(2人)、その話し合いを見て気付いたことを言う人(2人)に分かれました。
「50秒間、会話を続けましょう」
先生から、課題が出されました。
50秒はなかなか続かないようでした。
子供たちは、今日の活動を通して、聞く人の態度や聞き返し方によって会話がはずんだり、短く終わったりすることが分かってでしょうか。
子供にこのような聞く力を付けるには、まず、話したくなるような聞き方を大人がする必要があると思いました。
気を付けたいと思います。