順番を変えても

4月26日(火)

2年 算数

たし算の性質について学習しました。
たし算は、たす数とたされる数を入れ替えても、答えは同じになります。
計算をして、その性質を確かめます。

答え合わせをすると、計算の答えがあっていました。
よく見ると、確かにたす数とたされる数を入れ替えても応えは同じになっています。

学習して分かったことをノートにまとめます。
「筆算のたす数とたされる数を入れ替えても答えが同じになることが分かりました」
分かった楽しさが伝わってきます。

2年生は、静かに話を聞き、きびきびと学習を進めていました。

入学おめでとう週間 4月26日

4月26日(火)

児童会が、1年生が学校に慣れるようにと、1年生と上級生が楽しく過ごせる計画を立てました。
今日は、その1日目でした。
5年生が、「ふえおに」という遊びを考えました。
グラウンドで、1年生と5年生が鬼ごっこをします。

みんな楽しそうに鬼ごっこをしていました。


お世話をした5年生は、「大変だ」とつぶやくほど、1年生にたくさん追いかけられていました。
すっかり仲よくなったようでした。


これからも、いっしょに遊んだり、会ったときに声をかけたりして仲よく過ごしましょう。

 

今日の給食 4月26日

4月26日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のジャンロー、切り干しあえ、ニラ玉汁、オレンジゼリーでした。

ぶた肉のジャンローは甘がらい味付けで、おいしくいただきました。

富山県について調べよう

4月24日(日)

4年 社会

富山県について調べています。
今日は、白地図を使って、どのような市町村があるか調べました。

白地図を見て、気が付くことを話し合いました。
「氷見市は思っていたよりも大きい」「富山市がとても大きい」
的確に地図を読み取っています。

これからの学習で、今日見付けたことや感じたことに面積や人口などの数字を関係づけて、納得できるようにしていきます。

車などで出かけた際に、市町村名や河川、山の名前などを話題に出していただけると、子供の理解につながります。ご協力お願いします。

今日の5年生 4月24日

4月24日(日)

5年 算数

体積の学習をしています。
今日は、直方体を組み合わせた立体の体積について考えました。
タブレットを使って、図形を動かして考える子供や、ノートに考えをかく子供、それぞれのやり方で体積の求め方を考えました。

このような問題は、豊かな発想が大切です。
タブレットを豊かな発想を生む道具に使っている姿が見られました。

これからも、便利な道具として使っていきましょう。

切り抜いて模様を作りました

4月24日(日)

1年 図工

色紙を使って、飾りを作りました。
色紙を折って、はさみで切れ込みを入れ、広げます。

角と角を合わせて丁寧に色紙を折る子供もいました。
 
ごみをきれいに集める姿も見られました。

面白い形になりました。

楽しく飾りを作りました。

どきどきたね集会 1・2年

4月22日(金)

1・2年

2年生が、1年生と仲よくなろうと昨年度育てた朝顔の種を渡す集会を開きました。
2年生が堂々と立派に司会や説明をしました。

これまでの体験が生かされていました。

1年生の中にも、自然と背筋を伸ばして話を聞く子供がいました。
立派です。

はじめに、朝顔の種が2年生から1年生に渡されました。


「ありがとう」と一言言って受け取る1年生がいました。
見ているこちらも笑顔になりました。

「早く植えたい」という声が、1年生から聞こえてきました。
2年生は、昨年度から、1年生に渡そうと大事にとっていた種を喜んで受け取ってもらいうれしそうでした。

2年生は、ゲームのルールも分かりやすく説明しました。

ゲームで1位になった子供用に、プレゼントも用意していました。

次のゲームの説明も分かりやすくしました。

フルーツバスケットが始まりました。

1年生も、いろいろ考えてお題を言いました。

2年生は、じゃんけんの相手を見付けられない1年生に近付いてじゃんけんをしたり、フルーツバスケットでわざとゆっくりと動いて1年生に椅子を譲ったりしていました。
2年生の優しさがあふれていました。

楽しくフルーツバスケットを終え、インタビューです。

2年生だけでなく、1年生もインタビューに答えました。
「朝顔の種をもらってうれしかったです」
「2年生と楽しく遊べてよかったです」
「インタビューで応えることができてうれしかったです」
「2年生が楽しい会をしてくれてうれしかったです」

上手に思ったことを話すことができました。
2年生が終わりの言葉を言って、「どきどきたね集会」は終わりました。

とても素敵な集会でした。
これからも仲よくしましょう。

体をほぐしながら

4月22日(金)

3・4年 体育

体ほぐしの運動をしました。
まず、赤と白の色を決めました。
運動会は、この組でがんばりましょう。

素早く行動する練習として、場所を変えて並び直しました。

素早く、きれいに並べました。
並ぶ場所がずれていたところも自分たちで気が付いて、直そうとしました。

体をほぐす動きをしました。
スキップです。
スキップが苦手だという子供が数人いましたが、みんな上手でした。

横向きのスキップです。

この後ボールを使って運動しました。

みんなきびきびと楽しそうに活動していました。

今日の1年生 4月22日

4月22日(金)

1年

先日から行っている学校探検で、今日は職員室を探検しました。
「1年の~~です」
礼儀正しく入ってきました。

職員室の中には、コンピュータ、穴あけパンチなど1年生の興味を引くものがたくさんあります。
興味津々で、職員室を探検しました。

4時間目には、本の借り方を教えてもらいました。
 
台本板を持って本を探し、貸出カードを出して本を借りました。 
貸出カードを出します。

本の題名を見ながら、自分で図書カードを書いている子供もいました。


早速、教室で借りた本を読みました。

友達が借りた本も面白そうです。

たくさん本を読みましょう。 

今日の給食 4月22日

4月22日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、はるまき、アーモンドあえ、マーボー豆腐でした。

マーボ豆腐には、ニンジン、ニラ、シイタケ、タケノコなどたくさんの野菜が入っていました。おいしくいただきました。

1 128 129 130 131 132 263