挨拶週間最終日
今日、挨拶週間最終日を迎えました。
6年生と5年生が各所で挨拶を呼びかけました。
5年生は、笑顔で挨拶することを強く意識し、
「おはようございます」と言った後に、にこっと笑顔を見せていました。
登校してきた子供たちや、水やりに向かう子供たちも
大きく笑顔で挨拶することができました。
 
   
お昼の放送では、挨拶名人が紹介されました。
挨拶週間を通して、目当て通りの挨拶が広まったように思います。
挨拶週間が終わっても爽やかな挨拶が響くことを願っています。
				
			今日、挨拶週間最終日を迎えました。
6年生と5年生が各所で挨拶を呼びかけました。
5年生は、笑顔で挨拶することを強く意識し、
「おはようございます」と言った後に、にこっと笑顔を見せていました。
登校してきた子供たちや、水やりに向かう子供たちも
大きく笑顔で挨拶することができました。
 
   
お昼の放送では、挨拶名人が紹介されました。
挨拶週間を通して、目当て通りの挨拶が広まったように思います。
挨拶週間が終わっても爽やかな挨拶が響くことを願っています。
十二町小学校では、互いの思いや考えを伝え合う力を高めるために
定期的に「対話タイム」を設けています。
昨日は、挨拶週間にちなみ、自分の挨拶について振り返り、目当てを考えました。
ペアやグループで話し合った後、全体でも意見を出し合いました。
 
 
 
学校生活に関わる話題で全校が話し合う対話タイム。
今日は、ワークシートを家庭へ持ち帰り、挨拶について家族と対話します。
保護者の皆様には、対話タイムを通した感想や、子供たちのよさについて記述していただくことになっています。
分かりやすく話したり、共感的に話を聞いたりすることができるように、
今後も対話タイムを続けていきます。
挨拶週間4日目となりました。
今日は、6年生と4年生の子供たちが、挨拶を呼びかけています。
グラウンドの向こう側からやって来た2年生。
大きく元気に挨拶すると、玄関前の4年生も負けない声で挨拶をしました。
どちらも笑顔です。
野菜の水やりに出てきた子供たちも、
「おはようございます」と爽やかに挨拶しました。
 
 
昨日の対話タイムで挨拶について話し合った子供たち。
よりよい挨拶に向けて自分の目当てをもち、実践していくことを期待しています。
今日は挨拶週間3日目です。
3年生と6年生が、玄関前やランチルーム前に立ちました。
元気な声で挨拶を呼びかけるだけでなく、
笑顔で挨拶している友達を見付けることもできました。
まさに今週の目当て通りの挨拶です。
 
最後は、3年生と6年生が輪になって挨拶をしました。

目指す挨拶が広がっていくことを願っています。
今日、人権擁護委員の方々が来校され、人権教室が行われました。
2限目は3年生・4年生、3限目は5年生・6年生が人権について考えました。
動画を視聴し、自分の考えをワークシートに書いたり、グループで話し合ったりしました。
相手の事情や気持ちを考えて行動することや、
自分の気持ちを分かってもらえるようにしっかり伝えることが大切だと気付きました。
また、高学年は、タブレットやスマホの適切な使い方やインターネット上のマナー等も学びました。
軽率な行動が大変な結果をもたらすことを理解したようです。
 
 
 
 
 
 
 
今日の学びを生かし、お互いの人権を大切にしてほしいと思います。
挨拶週間2日目は、1年生と6年生が玄関前に立ちました。
初めて取り組む1年生は、目当ての通り、大きな声で笑顔で挨拶を呼びかけました。
並んでいる1年生に笑顔で応えたり、
1年生よりも先に挨拶したりする上学年も見られました。
 
 
 
挨拶の声が爽やかに響く朝。
明日も楽しみです。
今日から第1回挨拶週間が始まりました。
先週は、代表委員会や各学級で、これまでの挨拶を振り返るとともに、
「気持ちのよい挨拶」について話し合い、挨拶への意識を高めました。
今日は、6年生と2年生が、玄関前や廊下に立ち、挨拶を呼びかけました。
「おはようございます」
グラウンドの向こう側まで聞こえるほどの大きな声が響きました。
 
 
 
元気な挨拶で爽やかな一日がスタートしました。
挨拶の心地よさを味わう一週間となりそうです。
1年生はベランダでアサガオを育てています。
毎朝、水やりと観察を続けています。
4粒の種から、順調に芽を出し、ほとんどの双葉が開きました。
1年生は、双葉を触って、つるつるの手触りを確認していました。
「この後、どこからどんな葉っぱが出ると思う?」と問いかけると、
「ここかな?」と考える姿が見られました。
 
 
もうすぐ、新しい葉っぱに会えることでしょう。
6年生が調理実習を行いました。
ほうれん草の油炒めとスクランブルエッグを作ります。
今日は、他校の栄養教諭の先生に来ていただき、
安全でおいしい調理法を教えていただきました。
「おいしそう」「いいにおい」等、つぶやきながら興味津々で調理の様子を見た6年生。
グループに分かれて実際に作ってみました。
卵をフライパンに入れ、外側からくるくる回すなど、学んだことを生かしています。
おいしく出来上がった2品を試食すると、思わず笑顔がこぼれました。
「塩とコショウがきいていておいしい」「卵がふわふわで、ちょうどよい食感」など、
各グループから食レポも聞こえました。
調理や試食の様子はタブレットで撮影し、記録に残しました。
 
 
 
 
 
これからも、学びを生かして食生活を豊かにしてほしいと思います。
3年生は、算数でわり算の学習に取り組んでいます。
同じ数ずついくつのまとまりに分けられるかを
おはじきの絵を囲みながら考えました。
また、割られる数と割る数に気を付けて式を立て、答えを導いていました。
同じ20÷5=4でも、問題によって求めるものが変わります。
一人分のカードなら4枚、何人に分けられるかなら4人というふうに、
単位に気を付けて答えを書くことに気付きました。
 
 
 
これからも、式の意味を考えて、答えを考える姿を期待しています。