入学式

4月7日(木)

入学式

十二町小学校に、13名の新入生が入学しました。
全校児童59名が揃って、入学式を行いました。

上級生は新入生を迎え入れる大事な式として、気をはっていたようですが、どことなくうれしそうでした。

1年生の指名点呼が行われました。
担任の先生が名前を呼ぶと、上手に返事をして上級生などに顔を見せることができました。

その後、児童代表が堂々と歓迎の言葉を述べました。

春休み中に文章を考え、練習をしただけでなく、寝る前に文章を何度も思い返したり、空いた時間に挨拶の文を一人でつぶやいたりして、準備をしてきたそうです。

1年生も、一人一人がその子供なりにがんばりました。

よいスタートになったと感じました。

(新入生の写真・映像の公開について同意が得られましたら、画像を追加していきます)

今日のかわせみ学級 4月7日

4月7日(木)

かわせみ学級

今日の宿題プリントを受け取ります。
「1枚だと少ないような気がするし、、、、」

2枚のプリントをすることになりました。
たくさん問題を解くことで、めんどくさいこともすぐにする習慣がつくとよいですね。

今日の6年生 4月7日

4月7日(木)

6年

6年生は、学級の係について話し合いました。
学級がより楽しくなる係の活動と、しなくてはならない仕事に分類して考えました。


クイズ係、お楽しみ係、バースデー係、読み聞かせ係、どれも楽しそうな係が提案されました。

黒板係、保険係、電気係、体育係、学校生活に必要な仕事が提案されました。

しなければならない仕事と、創造的な仕事の両方を活発に行って、より楽しい学級をつくりましょう。

今日の5年生 4月7日

4月7日(木)

5年

5年生は、日直当番の名札を作りました。

丁寧に名前を書き、かわいいイラストを加えました。
いつもよりも奇麗な字で名前を書いた子供や、丁寧にイラストを描いた子供がいました。
集中しているのですが、表情は楽しそうでした。
 
時々、友達と見せ合ったり、話をしたりして明るい雰囲気でした。

これから1年間、当番の仕事を抜かさずにやりぬきましょう。

今日の4年生 4月7日

4月7日(木)

4年

4年生は「学級のためになる係を決めよう」というテーマのもと、学級の係を考えていました。
昨年までの係をもとにアイディアが出されましたが、新聞係という新しい係も提案されました。
新しいことを考え、提案することも立派な挑戦です。

黒板に、みんなでする係が書き出されました。
自分が希望する係のところに、自分の名札をはります。

全員がはり終わりました。

この後、話し合って係を決めました。

下校時に、何人かの4年生に「係は決まりましたか」とたずねたところ、
「新聞係になりました」
と答えてくれました。

何ができれば学級のためになるかを考えて、決まった係の活動を活発に行いしましょう。

今日の2・3年生 4月7日

4月7日(木)

2・3年

入学式の後、教室をたずねると、読み聞かせをしていました。

先生が絵本を読んでいます。
思い思いの場所で聞きます。

絵本を読む声と、ページをめくる音が大きく感じました。

読書が好きになりそうだと感じました。

家でもたくさん本を読みましょう。

始まりました 令和4年度

4月6日(水)

始業式を行いました。
朝、元気な顔で登校してきた子供たちは、離任式、着任式といくつもの式をきちんとした態度で過ごしました。

始業式では、話を聞く姿勢や表情から「今年もがんばろう」という気持ちが伝わってくるようでした。
子供たちには、「いっしょに挑戦」しようと話しました。

挑戦する内容や、挑戦するタイミングは一人一人違うかもしれません。しかし、挑戦しているのは自分だけではなく、友達も挑戦していることを意識しながら、ときには力を合わせ、最後までやりぬけるように指導し、支えていきたいと考えています。
担任の先生を発表しました。

緊張していた子供も、ほっとした表情に変わったようでした。

この1年間で、子供たちは、楽しいことや困ったこと、がんばらなくてはならないことなど、いろいろなことに出会うと思います。
将来にわたって困難を乗り越えられる力がつくように、学校全体で、子供を見守り、指導していきます。
ご理解とご協力をいただきますようお願いします。
なお、本HPで学校での様子を紹介していきます。
どうぞご覧ください。

朝の様子 2・3年生 4月6日

4月6日(水)

2・3年生

複式学級になって、初めての朝です。
子供たちは、自分の荷物をきちんと片付けていました。
2年生は、壁にあるフックに付けられたシールが2色に分かれていることに気付き、自分の番号のところに持ってきたものを下げました。
よく考えています。

荷物を片付け終わった3年生のうち二人が、
「何する?」
「水曜日は読書の日やったから、読書でもしよう」
と、読書を始めました。
その姿を見ていた、他の3年生や、2年生も読書を始めました。


先生がいない中でも、静かに、全員が読書をして朝の時間を過ごしました。
3年生がよいお手本になってくれました。

2・3年教室では、授業のはじめに「おねがいします」と挨拶をします。
先生はもちろん、いっしょに学習する友達にも、「よい学習になるようにがんばるので、お願いします」という気持ちを込めて、挨拶をします。
この挨拶を通して、友達からも学ぼうという意識が育つことを期待します。

これから、楽しいことやそうでないこと、いろいろなことがあるでしょう。
一つ一つが成長のチャンスです。
互いの気持ちを大切にしながら、互いの違いから学び、成長していきましょう。

学校の様子 4月6日

4月6日(水)

始業式の後の各学年の様子を紹介します。
2・3年生です。

姿勢を正して話を聞いていました。

4年生です。集合写真を撮影していました。

楽しそうでした。

5年生です。

もう、入学式の準備の役割を確認していました。

6年生です。

持ち物の確認をしていたようです。

かわせみ学級です。

今年の目当てを考えていました。

どの学年も明るい雰囲気でした。

入学式の準備

4月6日(水)

5・6年生で、入学式の準備をしました。
椅子を運びます。

紅白幕を運びます。
軽そうに運ぶ6年生の姿にたくましさを感じたのですが、5年生の姿には一生懸命に取り組む心のすばらしさを感じました。

幕を張ります。

1年教室をきれいにします。

1年生の顔写真を順番に並べます。

壁の飾りのイメージを先生から聞きます。

お祝いのメッセージを飾り付けます。

飾り付けてどのような感じになったか確認します。

5・6年生、一人一人が一生懸命に準備をしました。
作業を通して、はじめは時間がかかっていたことも短い時間でできるようになりました。
短い時間の中でも、難しいことに取り組み成長した子供の姿に感心しました。

行事の準備を協力して行うときの取り組み方は、大人になってからも大切なものです。
この体験が、きっと将来につながってもらいたいと思います。

1 127 128 129 130 131 256