朝の様子 5月2日
5月2日(月)
連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。

上級生は、力強く走っていきます。

ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。

大人も子供もがんばっています。
5月2日(月)
連休明けの月曜日でしたが、元気にランランタイムで走りました。
音楽が鳴り始めると一斉に走り始めました。

上級生は、力強く走っていきます。

ランランタイムが終わると、委員会の子供が手際よくカラーコーンを片付けます。
子供たちが登校する前には、人知れず準備をする姿も見られます。

大人も子供もがんばっています。
5月2日(月)
6年
6年生は、来週に朝日丘小学校の6年生とオンラインでの交流学習を予定しています。
1回目の交流は自己紹介を行いますが、今日は、その内容について考えました。
まず、朝日丘小学校のホームページを見て、6年生は何人いるのかなどを調べました。

自己紹介では、名前、誕生日、好きなものを紹介したらどうかという声が聞かれました。

1年後、南部中学校では、同級生になります。
どのような人がいるのか楽しみですね。
5月2日(月)
5年 算数
これまで学習してきた体積の学習をまとめました。
はじめに、㎤やl(リットル)の関係など、体積の単位について確認しました。
次に、練習問題をして、学習内容を理解できているか確かめました。
一問一問解いていきます。

公式を正しく使って体積を求めていました。
学習内容がよく理解されているように感じました。
学習したことを忘れないように、時間が空いたときに練習問題をして、体積の求め方を身に付けましょう。
5月2日(月)
4年 社会
富山県について調べています。
今日も、大きな地図を使って、富山県にはどのような市町村があるか調べました。

地図の裏には、富山県内各地の特色ある文化などがイラストで描かれています。
その中から、合掌造りを探しました。

合掌造りのイラストや五箇山という字を見付けると、自然と指をさします。

地図を見ながら、「合掌造り」「五箇山地方」「南砺市」と新しく知る言葉がつながって行きました。
中には、五箇山や合掌造りという言葉を知っている子供もいました。
地図は見慣れると上手に使えるようになっていきます。
授業で、その以外でも、地図を使って場所を見付けましょう。
4月28日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ぶた肉とだいずのケチャップがけ、かいそうサラダ、フルーツポンチでした。

大豆がたくさん入っていてよく噛んで食べることができました。おいしくいただきました。
4月28日(木)
5・6年 体育
ハードル走の練習を始めました。
ハードル走は、運動会の種目になる予定です。それだけでなく、5月25日に予定されている氷見市連合体育大会でも行います。
今日は、ハードルを一つだけおいて、スピードを上げて越える感覚が身に付くように練習しました。

これから、スピードを上げてハードルに向かう強い心とハードルをリズムよく越えていく技術が身に付くように、練習を重ねましょう。
取り組んだ分だけ、自分に返ってきます。がんばりましょう。
4月28日(木)
かわせみ学級
4月21日に作った、算数の学習で活用するアンケートを、水曜日に集めました。
今日は、タブレットを使ってアンケートを集計しました。

表計算ソフトを使って、棒グラフを作りました。

試しにプリントアウトしてみました。
見やすいグラフになっています。

グラフに付ける文章を、真剣に考えていました。
とても集中して学習できました。
4月28日(木)
3・4年 体育
二人組で棒を持って、コーンを回る運動をしました。
はじめに、先生の手本を手本を見ながら、説明を聞きました。

実際に、歩きながら動きを確かめました。

次第にスピードが上がってきて、小走りになる子供もいました。

二人の息が合うと、素早く回転することができます。
運動会でも、この動きを使った競技をするかもしれません。
力一杯走るだけでなく、相手のスピードに合わせたり、回りやすいように力を加えたりするなど、自分の力をうまく調整しましょう。
4月28日(木)
2年 国語
春には、どのような植物があるか話し合いました。

その中で、春の七草が話題に出ました。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、、、」
覚えている子供がいました。
素晴らしいです。

教科書には、ヨモギのイラストが描いてありました。
ヨモギに関する体験を話し合いました。

話を聞く友達を見ながら話していました。
話合いのルールが身に付いているようでした。

これから、たくさんの花が咲きます。
いろいろなところで、花や春を感じさせるものを見付けましょう。
4月28日(木)
5・6年生
毎年、一人暮らしの高齢者の方にベゴニアの鉢を贈っています。
今日は、その時に使うベゴニアを苗のポットに植えました。
プラグ苗として学校に来ていた小さな苗を一つ一つとって、苗のポットに植え付けます。

5・6年生は、流れを理解するとスムーズに作業を進めます。

この苗が、どのような形になって、誰に贈るのかを理解しているのでしょうか。
丁寧に土を入れて、苗を植えていました。

これから、時間をかけて育てることでいろいろなことに気づき、いろいろな思いが生まれるでしょう。
成長を見守り、大切に育てましょう。