夕べの集いへ向けて 6年 6月1日

6月1日(水)

6年

夕べの集いに向けて、準備をしています。
今年は、これまでよりも多くの人と触れ合いたいと考えています。
来てくれた人に喜んでもらうには、どのような内容にしたらよいだろうか、考えながら計画を立てています。

実際に使う道具で置き方を考えています。
ペットボトルでボーリングをするようです。
倒れやすいようにペットボトルの大きさによって並べる場所を決めています。

お店の中で出すクイズの参考になりそうな本を探したりしています。

この他に、水を入れたペットボトルを使って、輪投げをしようと考えているグループがいました。
実際に輪投げをして、どの輪が投げやすいか、入りやあ推か試していたようでした。

人に喜んでもらえるようにと物事を考えると、相手の立場に立ったり、いろいろな場合を考えたりすることができます。
早速、準備に取り組んでいる一人一人の表情が、以前にもまして頼もしくなっていた気がしました。

日本の文化を楽しもう

5月31日(火)

4年 外国語活動

外国語活動の時間の中で、ALTの先生にたのしく日本の文化を知ってもらおうと、カルタをしました。
「密にならないように、、、」はじめに先生からのルール説明です。


3つのチームに分かれます。
チームの名前を決めることにも盛り上がります。

名前の最初の文字をつないだチーム名や、名前のイニシャルを合わせたチーム名など、一人一人を大切にしようという気持ちが伝わってきました。
開始です。

1回ずつ順番に代わりました。

先生たちの番です。

子供も、先生の動きに一喜一憂します。

楽しくカルタをすることができました。

コンピュータを使って調べよう

5月31日(火)

2・3年

十二町のすてきだなと思うことについて調べています。
これから、インターネットも使って調べることができるように、今日はインターネット検索の練習をしました。

2・3年生は、まだローマ字入力をすることはできないのですが、使い慣れている子供は、いろいろ工夫をして言葉を入力していました。
先生の説明を静かに聞き、コンピュータを正しく操作している子供が何人もいました。

友達にそっと近づき、教える優しい姿も見られました。

これからコンピュータを正しく使って、たくさんのことを調べましょう。

アサガオの観察 5月31日

5月31日(火)

1年 生活科

先日植えた、アサガオの種が芽を出して、成長してきています。
今日は、その様子を観察しました。
「13枚、葉が出ていました」
「サッシで、11でした」
と、教えてくれる子供がいました。
具体的な数字を使っていることに感心しました。

どの子供も、うれしそうに、そして、大切そうにアサガオを観察していました。

教室に戻って、見つけたことを文章にしたり、詳しく絵に表そうとしたりしている子供もいました。

アサガオに対する優しい気持ちを感じることができました。

大きく育って、きれいな花が咲くといいですね。
アサガオが育っていく様子を見守りましょう。

今日の給食 5月31日

5月31日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、小松菜とベーコンのピラフ、牛乳、オムレツ、キュウリのかふうづけ、豆乳スープ、シークワーサータルトでした。

ピラフはほどよい塩味があり、おいしくいただきました。

自分たちで学びます 5月30日

5月30日(月)

2・3年 算数

2・3年生が一緒に算数の学習をしています。
2年生は「長さをはかって表そう」、3年生は、「大きい数の筆算」の学習をしています。

2年生、3年生、それぞれに学習リーダーを中心に、自分たちで学習を進めます。
先生も、様子を見ながら話合いに参加します。

考えの説明をノートに書こうとしたり、友達と考えたことを話し合おうとしたりなど、これまで先生の指示でしていたことを、自分たちでしようとしていました。

先生も、2・3年生全体を見守りながら、子供が自分たちで学習を進められるように、指示や助言をしていました。

自分たちで学習を進めようというやる気がいっぱいの2・3年生でした。

楽しかったね、がんばった運動会

5月30日(月)

1年 図工

運動会での楽しい思い出を絵に表しました。
クレヨンを使って、のびのびとかきました。
伸ばした手が画用紙から飛び出た絵を描く子供もいました。画用紙から飛び出すほどの楽しい気持ちが表現されていました。
先生と一緒に場面を思い出しながら、絵に表す子供もいました。

運動会を終えて、落ち着きが増してきました。
集中して静かに活動する時間が増えてきたため、その成果も見られるようになってきています。

これからも、小学校での学習の約束を身に付けて、楽しく学習しました。

イタセンパラ教室 5月30日

5月30日(月)

5年

総合的な学習の時間でイタセンパラや、生育に適した環境を守ろうと活動をしています。
今日は、氷見ラボから先生を招いてイタセンパラ教室を開きました。
この教室のために捕まえてくださったイタセンパラや、二枚貝、イタセンパラの置物、バラタナゴを持ってきてくださいました。
順番に見せてもらいました。
二枚貝を手に取って見ました。

色や大きさ、形を感じ取ろうと、イタセンパラの置物をじっくりと見ていました。

イタセンパラを連れてきてくださいました。

初めて間近で見ます。

一人一人、何かを見つけようと見つめていました。

バラタナゴからは、黒い産卵管が出ていました。

子供たちは本物に触れ、知的好奇心をゆさぶられていました。
「イタセンパラは世界の中でも、大阪の淀川と愛知・岐阜の木曽川と、万尾川にしかいない」
「国の天然記念物に指定されていて、勝手に捕まえることはできないなど、大切にされている」
真剣な表情で、説明を聞きました。

質問コーナーでは、いくつも質問がされました。
「イタセンパラはどうして1年で死んでしまうのですか」

鋭い質問です。
イタセンパラの卵を産み付けやすい、産卵のタイミングについて教えてもらいました。

「イタセンパラは何目何科に属するのですか」
これまで、イタセンパラについてよく調べていたことが伝わる質問でした。

「何目かという質問は、これまでに何年もイタセンパラ教室をしてきたけれど初めてです」
と先生も感心していました。
この後、安全なときに実際に川でイタセンパラを観察してみることになりました。

実際に地域に出かけ、天然記念物に触れることができる貴重な機会を大切にしてもらいたいです。

今日の給食 5月30日

5月30日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コロッケ、アスパラサラダ、くきワカメと卵のスープでした。

くきワカメはコリコリとした歯ごたえで、スープをおいしくいただきました。

今日の6年生 5月27日

5月27日(金)

6年教室を見てみるといつにもまして、姿勢がよくなっているように感じました。

よく見ると、足元にはマークがありました。

姿勢がよくなる方法を考えている中で、もう一度基本に立ち返ろうと、足をつけるマークを置いたそうです。
政治に関する学習に集中して取り組むことができたようでした。

6年生は、図工の学習で、動画を作っています。
いくつも楽しい動画ができたのですが、一部の作品を動画で紹介します。

楽しい発想ですね。

1 118 119 120 121 122 263