学校探検 6月10日

6月10日(金)

1年 生活科

今日は、保健室を探検しました。
教室とは違うもの、見慣れないものがたくさんあります。
保健室にある手洗いに興味をもった子供、本棚やパソコンに興味をもった子供、いろいろなものに興味をもってメモをしていました。

不思議に思ったことを絵と、言葉で記録しました。


教室に戻って、カードをまとめました。

今日の子供の姿を見ていると、見つけたことを文章に書けている子供は、「何を見つけましたか」という質問に詳しく答えていました。
以前、「頭の中で考えていることを文章にまとめることでよりしっかりとした考えになる」という話を聞きました。
ひらがなを書くことに慣れて、たくさん考えを書きましょう。

今日の給食 6月10日

6月10日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たれ付き肉団子、三色野菜のかふうづけ、とりゴボウ汁、ムラサキイモチップスでした。

三色野菜のかふうづけはカブの甘みを感じ、おいしくいただきました。

旋律をリコーダーで

6月9日(木)

6年 音楽

「星空はいつも」という曲の副旋律をリコーダーで演奏しました。
先生が引くピアノに合わせて演奏します。


1回目の演奏が終わると、楽譜を見ながら音を出すタイミングを確認しました。
2回目、3回目と回を重ねると、演奏を始めるタイミングを理解して、ピアノと音を重ねることができました。


コロナウイルス感染症の影響を受け、しばらくリコーダーを使わない時期がありました。
練習を繰り返すと、思い通りに動かなかった指も動くようになっていきます。
練習しましょう。

自分たちで学習を進めます 6月9日

6月9日(木)

2・3年 算数

2・3年生が、それぞれの学習リーダーを中心に学習をしています。
今日は、2年生が時刻の学習、3年生が、考える力をのばす学習をしました。
2年生は、ペアになって、算数セットの時計を使って、時刻を当て合いました。
「これ、分かる」「えっと、10時57分やろ」
楽しそうに、問題を出し合いました。
最近は、デジタル時計が多く、アナログ時計を目にすることが少なくなっていて、アナログ時計を読みにくいのではないかと心配をしていたのですが、正しく読み取っていました。

先生が話し合いに入って、大切なことを整理します。

3年生は、1mの長さのリボンが20㎝重なると、長さはどれだけになるかと考えました。

先生が、学習の全体の流れを説明した後、自分たちで問題の解き方を考えます。
時間を決めて、自分の考えをノートに書きます。

約束の時間が終わると、学習リーダーが話し合いを進めます。


先生がそれぞれの学習の大切なところになるといっしょに考えて、考えを整理します。
学習リーダーを中心に行う話合いもずいぶんスムーズにできるようになってきています。

それぞれの学習内容にあった場面で、自分たちで学習を進めていました。
自分たちでできるという自信がついてきているようでした。

歌に合わせてリズムをうとう

6月9日(木)

1年 音楽

これまで、リズム遊びを通して、手拍子でリズムを表すことに慣れてきました。
今日は、「カタツムリ」の歌に合わせて、リズムをうちました。
リズムを手拍子で打つ人、歌を歌う人に役割を分けました。
CDから流れる曲に合わせて、歌って、リズムをうちます。

リズムをうつ人は、曲をよく聞いている様子が表情から伝わってきました。
歌を歌う人は元気よく歌いました。

「先生、今度は一人で歌いたいです」
歌うことが楽しかったのでしょうか、先生にお願いする子供がいました。
一人で歌いたい人が順番に歌うことになりました。
楽しそうに、元気よく歌いました。

静かに待つことが上手な人が増えてきました。
少しずつですが、確実に成長しています。

今日の給食 6月9日

6月9日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、チーズポテトエッグ、切り干し大根のサラダ、ミネストローネでした。

はちみつコッペパンは噛めば噛むほど甘味が出て、おいしくいただきました。

今日の給食 6月8日

6月8日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、かみかみミックスあげ、キュウリとワカメのあまずあえ、ビーフンスープでした。

かみかみミックスあげには、小魚、豆、アーモンド、昆布などが入っていました。かりかりとあげられていて、おいしくいただきました。

情報を活用しよう

6月8日(水)

5年 総合的な学習の時間

イタセンパラについて調べています。

調べて分かったことや、疑問に思ったことを付箋に書いてはります。

5年生は、これまでもインターネットで検索をしてきました。
イタセンパラに関する知識も増えてきているようで、インターネットから得られる情報だけでは物足りなく感じているようでした。
玄関の水槽に、先輩が残したイタセンパラの説明を見に来ました。

先輩たちが体験を通して学んだことをまとめたものは、インターネットとは一味違ったようです。
ある子供が説明を見ていて、
「これは、ちがうんじゃないかな」
とつぶやきました。
表現方法による解釈の違いもあるかもしれませんが、情報をうのみにすることなく自分で判断できたことに感心しました。

「これは、平成30年度に作ったのだ、令和4年度版作ってみる」
前向きなつぶやきが聞こえてきました。

大きくなってます

6月8日(水)

2年 生活

学校農園に植えた野菜を観察しました。

どの野菜もが大きく成長しています。
成り始めている実や、つるなど、新しい発見がたくさんありました。
うれしそうに見付け、タブレットで記録していました。

ミニトマトからは、つるが出ていました。わき芽も出ていました。
「大きく育つために、わき芽をとらなくてはいけないよ」
どれがわき芽なのか、探していました。


小さなキュウリが成り始めていました。
タブレットを使って記録します。

キュウリの葉を触って、
「触った感じと、音が好きです」
と教えてくれました。
「ぼくも」
近くにいた子供も応えます。

実際に触って感じたことを友達と話し合いました。
目を輝かせている表情が印象的でした。

この後、どのように育つか楽しみですね。

明るいあいさつを 6年 6月8日

6月8日(水)

「あいさつ運動をしてもいいですか」
6年生が来て、たずねられました。

十二町小学校では、14日から21日まで、さわやか運動を行うのですが、生徒指導担当の教員から、6年担任に、「何か6年生でできることはないだろうか」と相談があったそうです。
6年教室で、6年生にできることを話し合ったところ、6年生があいさつ運動をしようということになったそうです。
6年生から見ると、「今の十二町小学校は、声が小さく、暗いあいさつをしていると思う」そうです。そこで、さわやかにあいさつをすることで、気分良く笑顔で過ごせるようにしたいと考えたそうです。
話す内容を分担して、全員で話してくれました。

あいさつ運動をする時間帯や、一緒に登校している1年生のこと、前後の活動とのつながりについても具体的に考えていました。
学校全体を思いよりよくなるように具体的な行動を考えたこと、自分たちのことだけでなく一緒に登校する1年生のことも考えたことを、たくましく感じました。

自分たちが行動することで、集団によい影響を与えるという体験をするよいチャンスだと思いました。 6年生の挑戦がどうなるか楽しみです。

1 115 116 117 118 119 263