水はどこへ行ったのだろう 7月19日

7月19日(火)

4年 理科

水の蒸散について学習しています。
これまでに、水はどうして減るのだろうと考えてきました。

前回、ビーカーに水を入れて、次の三つの条件で水の減り方を比べました。
A:ラップをして日なたに置く、B:そのまま日なたに置く、C:日かげに置く
水の減り方は、B,C,Aの順番に多くなりました。

今日は、どうしてそうなったのだろうと考えました。
三つのビーカーを比べて考えたことを話し合いました。
「ラップが関係あると思います」


自分たちの言葉で気付いたことを話し合いました。
三つのビーカーを比べて見付けた違いを関係づけて考えられると、どうしてそうなったのかが分かります。
4年生はいろいろな学習で、比べる学習があります。
比べて見つけた特徴を、説明できるようにがんばりましょう。

今日の3年生 7月19日

7月19日(火)

3年 国語

紹介文を書いています。
今日は、紹介文の内容について考えました。
付箋に書くことをメモします。

ノートに文章にして書きます。

書いた文章を見直しているようです。

メモを書き終わったら、時間を無駄にせず、算数の計算問題に取り組みます。

時間を有意義に使いました。

今日の2年生 7月19日

7月19日(火)

2年

タブレットを使って、1学期の学習の確かめをしました。

「どの級をしようかな」
挑戦する級を自分で選びます。

タブレットに漢字を書きます。

正解だと丸が付きます。
読み仮名の問題も出ます。
「どちらの読み仮名だろう」

迷いながら答えを選ぶと正解でした。
タブレットのドリルは、答えると正解かどうかがすぐに分かります。
すぐに正誤が分かるので、子供も意欲的に問題に取り組みます。

廊下には、図工の学習で作った風鈴が飾ってありました。
紹介します。

戻り梅雨のじめじめした空気をさわやかにしてくれそうなカラフルでユニークなデザインです。

ブルーベリー農園の見学

7月15日(金)

1・2・3・4・5・6年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ちょうど1年前の今日も見学に来させていただきました。
そのときは、途中からの急な雨で全校児童が見学をすることはできませんでした。
今日も午前中は雨が降り心配していたのですが、午後からは雨も上がり全校児童が揃って見学することができました。

農園の方のご厚意で、カップを全員にいただき、そのカップいっぱいにブルーベリーをとらせていただきました。
1年生もカップをいただきました。

農園の方に、ブルーベリーについて(取り方も)教えていただきました。

みんな、思い思いにブルーベリーを収穫しました。

楽しそうに収穫させていただきました。

十二町地区に楽しい場所が増えたようです。
見学させていただき、ブルーベリーを収穫させていただいた農園のみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。

おむすびころりん

7月14日(木)

1年 国語

物語「おむすびころりん」の学習をしています。
今日は、おじいさんが小づちを振ったら宝物がたくさん出てきた場面を音読しました。
一度、いっしょに音読しました。
次に、おじいさんがしたことを見つけました。
「おどりました」「小づちを振りました」
元気よく、発表します。


おじいさんがしたことに線を引いて発表しました。

この後、おじいさんの動きをつけて音読の練習をしました。

家でもどのような動きを付けたか、どのように読むか聞いてやってください。

じっくりと考えます

7月14日(木)

4年 算数

じっくりと考える問題に取り組みました。
問題
たいち君とりこさんは、60枚の色紙を二人で分けて、つるを作ります。
りこさんの枚数はたいち君より12枚多くなるようにします。
それぞれの色紙は何枚になるようにしますか、

「ちがいに気を付けて考えましょう」
先生から、ヒントのような課題が出ました。

問題と学習課題をノートに書き写したらすぐに考えを書き始めていました。
 
式を書く子供、図をかく子供、言葉で説明を書く子供。
これまでの学習で、どの表し方が得意になったかが分かります。

どの子供も、文章で考えを説明していました。
発表するときには、自信をもって言えるでしょう。

考えを話し合って、よりよいものにしていきましょう。

英語でビンゴ

7月14日(木)

5年 外国語

1学期に学習した言葉や表現をゲーム形式で確かめました。
電子黒板を使って、ビンゴ形式で行いました。

チームに分かれて競争しました。

答える順番が回ってきたら、好きな番号を言います。

問題が出ます。
「算数、を英語で言うと」

「math」
上手に答えました。ポイントが与えられます。

難しい問題は、チームで相談してもよいです。

楽しく1学期の英語の学習を振り返りました。

2学期も、進んで声を出してがんばりましょう。

今日の給食 7月14日

7月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、フルーツポンチでした。

ラタトゥイユは、パプリカやズッキーニが入っていて、色鮮やかでした。
美味しくいただきました。

素敵な風鈴 7月13日

7月13日(水)

2年 図工

これまで作ってきた風鈴が完成に近づいてきました。
風鈴をつるすひもを通します。


ひもを通すことができました。
ガッツポーズをしているようにも見えますが、穴を通したひもを持ち上げているところです。

ひもの通し方を友達に教える姿も見られました。

ひもの留め具を顔に当てるゆかいな一幕もありました。

きれいな色の風鈴ができていました。

大切に使いましょう。

住みよいくらしをつくる 7月13日

7月13日(水)

4年 社会

先日、エコクリーンセンターを見学して、気付いたことを新聞にまとめる学習に取りかかりました。
6年生が作った新聞を、先生が見せてくれました。

見出しの書き方や、文章の位置など参考になったようです。
何を書こうか記憶をたどっているようです。

エコクリーンセンターの資料を見て思い出します。
「題名を何にしようかな」というつぶやきも聞かれました。

「線を引いて区割りをしよう」「見出しを書こう」
新聞づくりのイメージがもてたのでしょうか、鉛筆を走らせました。

読む人が、エコクリーンセンターに何があるか、誰のためのどんな工夫がしてあるか分かりやすい新聞になるようにがんばりましょう。

1 104 105 106 107 108 263