6月14日(水)算数科(3・4年生)

4年 わり算のしかたを考えよう

「今日はどんな課題になりますか。」学習リーダーが話合いを進めています。

「72÷3の計算のしかたを考えよう」子供たちの中から課題が出てきました。

「ホワイトボードに自分の考えを書きましょう。」学習リーダーが言いました。

計算のしかたについて、自分の考えをつくるために、ホワイトボードに書いたり、実物を分けたりしています。分からなくなったら、友達と一緒に考えをつくりあげています。みんなで考えると、分かりやすい計算のしかたができてきました。

どの子供も、自分たちで考えた課題に、真剣に取り組み、子供主体の学習が展開されています。

3年 同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう

同じ教室で、3年生が20÷5の計算のしかたについて学習しています。

まず、ホワイトボードにおはじきや図等を使って、自分のを考えを書き始めました。一人一人がじっくりと自分の考えを作り上げています。その後、ペアの友達に自分の考えを分かりやすく説明しています。ペアの相手も、真剣に話を聞いています。対話しながら、お互いの考えを分かろうとしています。

自分の考えと友達の考えを比べながら、より簡単な計算のしかたを見付けていきました。

6月9日(金)クラブ活動開始!

今日からクラブ活動が始まりました。

4年生から6年生が一緒になり、地域の方を講師として1年間活動します。

クラブ講師の方と対面式をした後、それぞれの活動に移りました。

 

工作クラブ

今日は虹色の笛をつくりました。様々な色の太いストローのようなものをはり合わせていきます。つくるのは簡単でしたが、音を出すのは、なかなか難しいようでした。そっと息をふくと「ポーッ」と音が出ました。きれいにできあがった笛を、みんな大切そうに持ち帰りました。

レクリエーションクラブ

ひものついたボールを投げて、バーにひっかけて得点を争うゲームです。高いバーにひっかかると高い点数がもらえます。

ボールの投げ方によっては、バウンドしてバーにひっかかる場合もあり、失敗したと思っても点数が入り、みんな歓声を上げてゲームを楽しんでいました。

何度も投げるうちに、だんだんコツが分かってきたようで、白熱した戦いになりました。

獅子舞クラブ

太鼓の音が鳴り響くと、体育館が一気にお祭りモードになりました。

ドンドコ、ドンドコ、ドンドコ、ドン!

太鼓の音を聞くと、子供たちの体が自然に動き出します。

獅子舞に初めて挑戦する子供もいましたが、難しいステップや棒の回し方も、徐々にできるようになってきました。地域の伝統文化をしっかり受け継いでいます。

 

 

 

6月6日(火)めざせ!はみがきマスター

1年生の学級活動で、6歳臼歯について学びました。

これまで、自分の歯をよく見たことがなく、鏡を見ながら自分の歯をよく観察しました。

歯の染め出しをすると、いつもの歯みがきできれいにみがけていない箇所が赤くなりました。

大切な6歳臼歯を守るための歯みがきのポイントを学び、工夫して歯みがきをすると、赤い所がなくなりました。白い歯にもどり、にっこり!全員、歯みがきマスターになれました。

子供たちは、「これからもていねいに歯みがきをしよう」という思いを高めました。

 

6月2日(金)あいさつ週間

各教室で「あいさつ」について3つのことを話し合いました。

①「気持ちのよいあいさつ」とはどのようなあいさつなのか。

②なぜあいさつは大切なのか。

③「気持ちのよいあいさつ」はできているのか。

 

各教室で話し合ったことをもとに、代表委員会で「気持ちのよいあいさつ」について話し合うと、「気持ちのよいあいさつ」のポイントがたくさん出てきました。

6年生が中心となって、6つのポイントにまとめてくれました。

玄関ホールに「気持ちのよいあいさつのポイント」が掲示されました。

帰ろうとしていた子供たちが掲示板の前で立ち止まり、一つ一つのポイントを確認してから丁寧にお辞儀をして元気よくあいさつをして帰っていきました。

とてもさわやかな子供たちの姿です。子供たちの気持ちが伝わり、思わず笑顔になりました。

自分たちで見付けたあいさつのポイントを、行動に移そうとしています。

これから子供たちがどのように取り組んでいくかが楽しみです。

5月29日(月)イタセンパラ教室

5年生が、イタセンパラ教室を行いました。

学芸員の方にお越しいただき、

イタセンパラの生態や生息場所、飼育方法など、多くのことを教えていただきました。

これからイタセンパラについての学習が本格的に始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月26日(金)サツマイモの苗植え

中谷内営農組合の方とJAの方にご協力いただき、1、2、3年生がサツマイモの苗を植えました。

サツマイモの苗は2種類ありました。そのうち一つは、紫色のサツマイモになるそうです。

教えていただいたとおり、苗を斜めに植えました。

何本も植えるうちに、だんだん手際よく植えることができるようになりました。

秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

5月20日(土)運動会

子供たちの思いが天に届き、昨日降っていた雨がやみました。

 

子供たちが考えた「優勝目指して一致団結 あきらめない十二町っ子」のテーマのもと

赤団、白団それぞれが、心を一つにしてがんばりました。

力強い選手宣誓には、子供たちの運動会にかける思いがこもっていました。

最後まであきらめることなく、競技に取り組む子供たちの姿がとてもすてきでした。

各団心を一つにして、力をこめて綱引きをしました。みんなの力が合わさるとすごい力になります。

団席から応援する子供たちの声も、どんどん大きくなっていきました。

今年度の運動会では、赤団が勝ちましたが、がんばる姿に勝ち負けはありません。

自分の力を信じ、仲間の力を信じ、最後まであきらめずに競技した子供たちに拍手!

4,5,6年生は、自分の役割をやりとげようと、係の仕事にも一生懸命に取り組んでいました。

6年生を中心に、運動会は大いに盛り上がりました。

 

子供たちを応援してくださった、地域の皆様、ご家族の皆様、

早朝から準備にご協力してくださったPTAの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月18日(木)ハードル練習

南部中学校の体育の先生にハードル走の授業をしていただき

跳ぶ姿勢など、ポイントをいくつも教えていただきました。

1時間の授業でしたが、みんなのハードルの跳び方が変わりました。

運動会、そして連合体育大会で、その成果が出せるといいですね。

 

朝日丘小学校の6年生と一緒に練習ができて、みんなとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

1 24 25 26 27 28