3月8日(金)イタセンパラ教室
イシガイにイタセンパラの卵が産み付けられているか、調べることになりました。
水槽からイシガイを取り出し、特別の器具でイシガイをそっと開けてみました。
残念ながら学校で飼育していたイシガイには卵が産み付けられていなかったのですが、学芸員さんが持ってきてくださったイシガイには卵が産み付けられていました。縦に7個クリーム色の卵が見えました。この後どのようになるのか楽しみです。
イシガイにイタセンパラの卵が産み付けられているか、調べることになりました。
水槽からイシガイを取り出し、特別の器具でイシガイをそっと開けてみました。
残念ながら学校で飼育していたイシガイには卵が産み付けられていなかったのですが、学芸員さんが持ってきてくださったイシガイには卵が産み付けられていました。縦に7個クリーム色の卵が見えました。この後どのようになるのか楽しみです。
十二町小学校の卒業生である音楽家の方に合唱指導をしていただきました。
立つときの姿勢や声の出し方など、歌うときの基本を教えていただきました。
カラスの鳴き声をまねしたり、耳をマッサージしたりして、楽しんで学ぶことができました。
たった45分間の合唱指導でしたが、自然に口が開くようになり、子供たちの歌声がずいぶん変わりました。高学年は歌っている姿勢もすてきです。
卒業式にきれいな歌声が響き渡るように、これからも練習していきます。
卒業式が近づいてきました。
6年生は、毎朝、歌の練習をしています。
卒業式で歌う歌は「BEST FRIEND」です。
卒業式に向けて廊下の掲示も「おめでとう」のメッセージに変わりました。
6年生は、図工の授業で、思い出の作品制作に励んでいました。
どのような作品になるのでしょうか。楽しみですね。
今日は卒業を祝う会です。
朝、1年生の子供たちが心を込めて作った首飾りを、6年教室に届けに来ました。
ちょっと恥ずかしそうに1年生が首飾りを渡すと、「ありがとう」と笑顔で6年生は受け取っています。
いよいよ卒業を祝う会が始まります。
6年生の入場です。1年生と手をつないで入場しました。
1年生の出し物は「6年生とたいけつ ~むかしのあそび~」です。
コマ回し、けん玉、空きかん倒しを競いました。
コマ回しやけん玉は、1年生も6年生もとても上手で驚きました。
2年生の出し物は「新聞紙で遊ぼう」です。新聞紙の上に2年生と6年生のペアが乗り、じゃんけんで負けると、新聞紙を折っていきます。小さくなった新聞紙に乗るために、おんぶやだっこをしている姿が見られました。2年生と6年生が楽しくふれあうことができましたね。
3・4年生の出し物は「まちがいさがし演そう」です。音楽の時間に練習していた「おかしのすきなまほうつかい」と「茶色のこびん」の演奏がとまると幕が閉まります。幕が開いたときに違っているところを見付けます。すてきな演奏を聴くだけでなく、みんな真剣に見ていました。
5年生の出し物は「6年生のおもしろエピソード」です。6年生しか知らない出来事を、ショート劇で紹介してくれました。6年生は昔の出来事を懐かしく思い出すことができましたね。
そして6年生の出し物は「6年生クイズ」です。クイズに答えながら、在校生は6年生のことをもっとよく知ることができました。
6年生から5年生への引き継ぎです。6年生がリーダーとして活動していたことが5年生に引き継ぎされました。5年生の頑張ろうという決意が全校のみんなに伝わりました。
在校生から卒業生に、そして卒業生から在校生に「ありがとう」「がんばって」の気持ちが伝わり、とてもあたたかい卒業を祝う会になりました。
卒業まであと12日です。
卒業を祝う会に向けて、それぞれの教室で準備をしています。
1年生は、休み時間になると「けん玉」「こま回し」の練習をしています。
そこに6年生もやってきて、一緒にけん玉やこま回しをやり始めました。
とても上手です。
2年生は、6年生に招待状を届けに来ました。
2年生が心を込めて作った招待状を、6年生はうれしそうに受け取っています。
明日は卒業を祝う会です。
きっとすてきな卒業を祝う会になるでしょう。
「ちょボラタイム」が始まりました。
みんなが過ごしやすくなるために
それぞれが気付いたこと、見付けたことを、どのようにすればよいか考えて実行します。
外で遊んでいた子供たちは、玄関掃除や植え込みの中の草むしりを始めました。
砂がいっぱいありますね。
ランチルームでは、テーブルや床をきれいに拭いています。
これでみんなが過ごしやすくなりますね。
とても暖かい日になりました。
休み時間になると子供たちがグラウンドに飛び出していきました。
遊具で遊ぶ子、築山で寝転がる子、青空に飛んでいる飛行機を眺める子、ゆったりとした時間が流れています。
タンポポがもう咲いています。
体育館では、ドッジボール、バスケットボール、バレーボールなどをして、仲良く遊んでいました。
みんな仲良しです。
昼休みの時間に「Z-1グランプリ」を行いました。
これは、ぞうきんがけレースのことです。委員会の子供たちの提案で、学年毎に距離を変えて競うことになりました。
「位置について、ようい、ドン!」
一斉にぞうきんがけが始まりました。勢いよくゴールができるように、ゴールにはマットが敷いてあります。
みんなとても速いですね。
委員会の子供たちは、準備、後片付け等、率先して仕事を見付けて動いていました。
全校の子供たちが、楽しんで掃除について学ぶことができました。
企画してくれた委員会の皆さん、ありがとう。
なわとび集会に向けて、なわとびタイムや体育の時間に、練習を重ねてきました。
一人一人目標は違いますが、目標に向けて頑張ろうという気持ちは同じです。
周りの子供たちに刺激を受けながら、どんどん上達していきました。
まずは、ラジオ体操で体をほぐしました。
次は、模範演技です。後ろ二重跳び、サイドクロスなど、みんなの得意技が披露されました。見ている子供たちは思わず「すごい」と声を出していました。
次は自分にチャレンジです。1分間エントリーした跳び方で跳び続けます。ひっかからないように気を付けて跳んでいました。
みんなが1番楽しみにしていたのは、大縄跳びです。
これまで昼休みに、6年生が中心となって縦割り班のみんなで練習を積み重ねてきました。
さて、今日は何回跳べるでしょうか。班のみんなで作戦を立てたり、一斉にかけ声をかけたり、それぞれの班で気持ちを一つにしてから始まりました。
合図とともに「1、2、3、・・・」大きな声と縄が床に当たる音が体育館に響きました。
リズムに合わせて縄に入ることができない低学年の子供の背中を、高学年の子供が、そっと押しています。思いやりのある行動に心が温かくなります。みんなも笑顔です。
それぞれの班で新記録が出ました。それぞれの班で拍手がわき起こっています。
他の班の記録も気になります。
たくさん練習してできるようになった技や跳べる回数が増えたこと、大縄跳びで1回目よりも2回目の方が多く跳べたことなど、うれしかったことがたくさんありました。
体育館は寒かったのですが、子供たちは心も体もぽかぽかになりました。
これからも目標をもっていろいろなことにチャレンジしてくださいね。
5年生が、イタセンパラについて体験してきたことや調べたこと等をまとめ、来年度イタセンパラについて学習する4年生に伝えました。
スライドで発表した後、クイズを出して楽しく伝えることができました。
5年生は、毎日イタセンパラの観察をしています。どのようなことを観察しているのか、実際にイタセンパラを飼育している水槽を見ながら4年生に説明しました。
天然記念物のイタセンパラを守るための活動は続きます。