暑い夏をのりこえるために気をつけることを知ろう集会

6月22日(水)

本格的な夏を迎える前に、夏を乗り越える方法を知ろうと委員会の子供たちが、集会を開きました。
「暑い夏をのりこえるために気をつけることを知ろう集会」
ちょっと長いのですが、集会のねらいがすぐに分かる題名です。
司会の子供が進行しました。

「はじめの言葉」です。練習の成果を感じました。

次に、委員会の子供が劇を発表してくれました。劇の中には、熱中症予防に関するクイズもあり、楽しく見ました。
晴れた日に、グラウンドで遊んでいる子供がいました。

そこに、「熱中症パトロール隊」がやってきて、熱中症予防についていろいろ教えてくれました。

見ている子供たちも、真剣に考えてクイズに答えました。

クイズや劇の後、熱中症を予防する合言葉も発表されました。

「すい、すい、あ、そ、ぼ」
です。
すいぶん補給をする」
すいみんを十分とる」
さご飯を食べる」
ろそろ休憩にする」
うしをかぶる」
よく考えたと感心しました。
発表が終わるとインタビューをしました。
感想を言うことができる子供がさっと立ちます。

時間の都合で全員に話を聞くことができませんでしたが、インタビューを受けた子供も、インタビューをした子供も素晴らしい態度でした。

インタビューをする子供は、言ってくれた言葉に必ず一言感想を付け加えていました。
はじめにインタビューをした5年生が上手な手本を見せてくれたので、4年生もどのようにすればよいかイメージをもってインタビューをしました。
途中、言葉に詰まることがありましたが、周りの子供たちが優しく見守っている姿が印象に残りました。
インタビューをする子供も、された子供も、見守る子供も、いっしょに挑戦しているのだと、思いました。

今日の集会での発表を生かして、暑い夏をのりこえましょう。

元気に過ごします

6月22日(水)

1・2年 体育

体育の準備運動に、鬼ごっこをしました。

赤白帽子を赤にした鬼役の子供が、帽子が白の子供たちを追いかけます。

鬼役の子供にタッチされたら、帽子を赤にして、鬼役になります。

元気いっぱい、追いかけ、逃げていました。
最後の一人になった人は、よくがんばりました。

この後、ジグザグしたコースを使ってジャンケンリレーをしました。

今日は、暑い日になりましたが、元気に体育の学習をしました。
水分をこまめにとって、熱中症に気を付けて元気に過ごしましょう。

今日の給食 6月21日

6月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、韓国風焼き鳥、青菜のナムル、はるさめスープ、ブルーベリータルトでした。

青菜のナムルはゴマ油の風味と塩味がきいていて、おいしくいただきました。

今日の給食 6月20日

6月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あげだしとうふの肉あんかけ、かわりきんぴら、ダイコンとワカメのみそ汁でした。

かわりきんぴらには、ゴボウやニンジン、ジャガイモ、ぶた肉といろいろな素材が入っていて、おいしくいただきました。

今日の1年生 6月20日

6月20日(月)

1年

図工の学習で作った作品に名前を付け、名札を書きました。
名札には、作品の題名と、簡単な解説を書きました。

自由な発想の作品が並びました。
作品の一部を紹介します。

絵を見ながら説明を聞くと、作品を作ったときの楽しい気持ちまで伝わってきました。

今日の給食 6月17日

6月17日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギの塩だれ焼き、糸かんてんのゴマ酢あえ、みそ野菜スープでした。

みそ野菜スープは味噌ラーメンのような感じがしました。とうふがたくさん入っていて、おいしくいただきました。

今日の給食 6月16日

6月16日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、スパイシーチキン、ポークビーンズ、フルーツヨーグルトあえでした。

スパイシーチキンのその名の通りスパイスの香りがしました。
暑い地方の食事を連想させるメニューで、おいしくいただきました。

「あいうえお」からいろいろな言葉を

6月16日(木)

1年 国語

50音を確かめながら、語彙を広げています。

はじめに、教科書を使って、「あ、か、さ、た、、、、」から始まる言葉を読みました。
読んでいくと、いろいろなことを見つけました。
「最後が同じ『ん』になっている言葉があります」
「『の』が繰り返し使われているところがあります」
「『むし』を使っているところが似ています」

電子黒板で見つけたところを示しながら話していました。

聞くときに、椅子と背中、机とおなかの間を感覚を確認しながら姿勢を正している子供もいました。

1年生は、柔軟な発想でたくさんのことを見つけました。

発表する友達の様子を見て、友達の気持ちを想像する優しい姿も見られました。

その後、プリントを使って一人で言葉を見つけました。
姿勢に気を付けて字を書こうとしている子供もいました。

1年生の優しさと、一生懸命さを感じ、ついつい笑顔になりました。

今日の給食 6月15日

6月15日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、クロダイの南蛮漬け、青菜のおろしかけ、具だくさん汁でした。

今日は、氷見市の協力を得て、氷見でとれたクロダイを使った料理でした。
午後から4・5・6年生が、クロダイの生態やさばき方などにについて教えてもらいます。
今から楽しみです。

今日の給食 6月14日

6月14日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのケチャップソースがけ、コーンポテトサラダ、たまごスープでした。

ハンバーグが出て、子供たちは喜んだのではないでしょうか。
おいしくいただきました。

1 59 60 61 62 63 69