花はどこから咲くのだろう

7月8日(金)

1年 生活科

アサガオについて話し合いました。
写真を見ながら、観察して気付いたことを話し合います。
「つるは、さわるものに巻き付くから棒に巻き付ければいいよ」
「つるは、先が揺れながら棒に巻き付いていくとお父さんが言っていたよ」
と、一生懸命に話します。
 
話合いの中で、花はどこから咲くか疑問が出てきました。
「つぼみがあるところから花が咲きます」
「つぼみはつるの先にあると思います」
「葉の横だと思います」

活発に意見が交わされます。
友達の意見を聞きながら、考えが変わります。
よく聞いているから見られる姿です。
みんなでアサガオを見て確かめました。

つぼみはつるの先でなく、途中の葉の横についていました。
花も歯の横に咲いていました。
疑問を解決すると、子供たちの意識はすぐに花に移りました。
「紫色の花が咲いている」
「下の方で咲いている花の色と違う」
「〇〇君のいっぱい咲いとる」
「これからつるが巻き付くかな」

たくさんのことを見付けました。
これから、アサガオはたくさん花を咲かせていくでしょうね。

いろいろなことを見つけてミニアサガオ博士になってください。

今日の給食 7月7日

7月7日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、パインパン、牛乳、星のコロッケ、ビーンズサラダ、はるさめスープ、七夕ゼリーでした。

今日の給食は、七夕にちなんだメニューでした。今晩は星がきれいに見えそうだなと思いながら、おいしくいただきました。

水郷公園へ行ってきました

7月5日(火)

1・2・3年

水郷公園へ行ってきました。
スクールバスを借りて、移動しました。

特徴のある横断橋に興味津々です。
これから、水郷公園で楽しく過ごそうと思ってわくわくしているようです。


遊具で元気いっぱい遊びました。


生き物も見付けました。

オニバスを観察しました。

心配していた雨にも降られず、楽しく過ごしました。

水郷公園の魅力をまとめて、人に伝えられるようにしましょう。

今日の給食 7月5日

7月5日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、やさいのこんぶあえ、韓国風肉じゃがでした。

やさいのこんぶあえは、こんぶのうまみとブロッコリーの甘みを感じながらおいしくいただきました。

今日の給食 7月4日

7月4日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、かわりづけ、あつあげのみそ汁でした。

あつあげのみそ汁には、ダイコン、ニンジン、ネギ、シメジ、あつあげが入っていました。いろいろな味がして、おいしくいただきました。

今日の1年生 7月4日 -何に見えますか-

7月4日(月)

1年 図工

図工の学習で、いろいろな色をしたいろいろなかたちが何に見えるか話し合いました。
土の形が何に見えるか前に出て説明します。
「この形が鍵に見えます」「金づちに見えます」「魚に見えます」
「ひし形に見えます」
ひし形はどのようなかたちなのだろうかと、みんなで考える場面もありました。
友達の話を聞いているから、不思議に思えるのですね。
「ひし形」は4年生なると学習します。楽しみにしていてください。



豊かな発想で、いろいろな意見が出ました。
1年生は、目を付けたものを指さしながら発表するなど、学習の仕方が身に付いてきている部分があります。
友達の話を以前よりも静かに聞くことができるようになってきています。

自分や友達の言いたい気持ちを大切にしましょう。
話す言葉を大切にして、最後まで聞きましょう。

今日の給食 7月1日

7月1日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、キュウリのゴマ酢あえ、けんちん汁でした。

サバの銀紙焼きのホイルを開けるとみその香りがしました。おいしくいただきました。

第1回 対話タイム 7月1日

7月1日(金)

対話タイム

縦割り清掃のグループで、対話タイムを行いました。
8時15分から、掃除場所等に縦割り清掃のグループで集まりました。
1年生は初めての対話タイムだったので、どきどきしたかもしれません。
どこへ行けば分からなくて困っている1年生がいました。
その様子を見付けた5年生が、さっと集まる場所へ連れて行ってくれました。
5年生の優しさがこぼれ出ていました。

班長を中心に、話合いが始まりました。

友達の考えを聞いた感想を話し合っていました。
下級生も「違う考えが分かってよかった」と、率直な感想を言っていました。
「どうして学校に行くの?」か、もう一度考えを聞くと、
「いろいろなことを知らないと社会へ出てから困るから」
と将来のことを考えた人や、
「友達と一緒に勉強すると楽しいから」
と考えた子供がいました。
どの子供も、自分が学校へ行くことの意味を考えることができました。
今回考えたことが、いつか自分の背中を押す力になってくれるだろうと思っています。

他の学年の友達と関わったのですが、子供たちにはよい刺激になったようでした。

友達がどのように話をしようか困っているときにそっと寄り添う姿や、考えを楽しそうに聞く姿が見られました。

今日、グループの中で堂々と話しことができたのは、ご家庭で子供の話を聞いていただいたから自信をもって望むことができたのだと考えています。
ご協力いただきありがとうございました。

今日の1年生 6月30日

6月30日(木)

1年 音楽

体を揺らしながら楽しく「うみ」を歌いました。
「うみは ひろいな おおきいな」
CDに合わせて手を広げたり、揺らしたりして、海のイメージを表現しました。
体を揺らしながら歌う人と、歌って応援する人の2グループに分かれて、順番にしました。
恥ずかしそうに周りを見ながら体を動かす子供や、思いの通り体を動かす子供、いろいろな子供がいましたが、先生の動きをヒントにしたのか少しずつ動きが大きくなって、曲の感じを楽しんでいたようでした。
元気よく歌っている様子を動画でご覧ください。

歌った後に、いいなと思った友達について発表しました。

元気に学習しました。

水泳学習が始まりました

6月29日(水)

昨日、北陸地方も梅雨が明け、水泳の季節がやってきました。
今日は、3年ぶりにプール開きをしました。
熱中症対策として体育館で、水泳の注意や子供の誓いの言葉等を行いました。

体育委員のリードで準備運動をしました。

その後、プールに入りました。

久しぶりのプールに少し心配している子供や、楽しみで仕方がない子供、いろいろな様子が見えましたが、プールに入ると心から楽しんでいるようでした。


今日は、久しぶりの水泳だったので、抵抗なく水に入ることを第一にしました。
これから、感染症対策を講じながら、楽しく、安全に、水泳学習をしていきます。

なお、水泳学習においては、ご家族の方に「水泳学習 けんこうチェックカード」の記入をお願いしています。
安全に対して万全を期するために、記入されていない場合や、持ってきていない場合は、入水を見合わせますので、ご協力をお願いします。

1 57 58 59 60 61 69