今日の1年生 7月21日

7月21日(木)

1年 音楽

見つけた音を使って声遊びをしました。

「キャー、キャー」「トン、トン」「ゴー、ゴー」などいろいろな音を見つけました。
見つけた音を2回ずつ繰り返します。
リズムよく繰り返される音が面白く感じました。


聞く人が分かるように発表することができました。
どんな音が出てくるのだろうと思って聞いているのでしょうか。興味津々の様子でした。

最後には、「さんぽ」の曲に合わせて手拍子をうちました。
曲にリズムよく乗ることができると楽しいですね。
中には、手拍子だけでは物足りなく感じたのか、足踏みをして曲のリズムを楽しんでいる子供もいました。

慣れないリズムに合わせることは難しいかもしれないけれど、うまくできなくても少し我慢して繰り返ししているとだんだんできるようになって、楽しくなりますね。

今日の給食 7月20日

7月20日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、たれつき肉団子、ゆでトウモロコシ、夏野菜カレー、スイカでした。

スイカとトウモロコシに夏野菜カレー、夏を感じさせるメニューでした。美味しくいただきました。

今日の1年生 7月20日

7月20日(水)

1年

朝活動の様子です。

今日は、たし算、ひき算の練習をしました。
先生の指示を聞いて、すぐに活動できるようになってきました。
すぐに集中して取り組める子供もたくさんいます。

みんながんばっていました。

たし算はかけ算の学習につながります。
ひき算はわり算の計算に関係していきますが、全ての計算につながります。
この夏休みを使って、計算に慣れましょう。

道徳の学習をしました。
アサガオを育てている子供についての話をもとに話し合いました。

自分たちもアサガオを育てているからでしょうか、大切に育ててきたアサガオの花がしぼんだ子供の気持ちをよく考えていました。
話合いの中で驚いたことがありました。
「~~さんと似ていて、~~」
「~~さんに付け足して、~~」
と、友達の発言に関連付けて話していました。
自分の考えをもちながら、よく話を聞いていないと、このような話し方をすることはできません。
これまで気付かなかったけれど、毎日の積み重ねで成長している面があるのだと思いました。
1学期、よくがんばりましたね。
もうすぐ夏休みになります。
自分で決めたことをがんばって、よい夏休みにしましょう。

ブルーベリー農園の見学

7月15日(金)

1・2・3・4・5・6年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ちょうど1年前の今日も見学に来させていただきました。
そのときは、途中からの急な雨で全校児童が見学をすることはできませんでした。
今日も午前中は雨が降り心配していたのですが、午後からは雨も上がり全校児童が揃って見学することができました。

農園の方のご厚意で、カップを全員にいただき、そのカップいっぱいにブルーベリーをとらせていただきました。
1年生もカップをいただきました。

農園の方に、ブルーベリーについて(取り方も)教えていただきました。

みんな、思い思いにブルーベリーを収穫しました。

楽しそうに収穫させていただきました。

十二町地区に楽しい場所が増えたようです。
見学させていただき、ブルーベリーを収穫させていただいた農園のみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。

おむすびころりん

7月14日(木)

1年 国語

物語「おむすびころりん」の学習をしています。
今日は、おじいさんが小づちを振ったら宝物がたくさん出てきた場面を音読しました。
一度、いっしょに音読しました。
次に、おじいさんがしたことを見つけました。
「おどりました」「小づちを振りました」
元気よく、発表します。


おじいさんがしたことに線を引いて発表しました。

この後、おじいさんの動きをつけて音読の練習をしました。

家でもどのような動きを付けたか、どのように読むか聞いてやってください。

今日の給食 7月14日

7月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、フルーツポンチでした。

ラタトゥイユは、パプリカやズッキーニが入っていて、色鮮やかでした。
美味しくいただきました。

今日の1年生 7月13日

7月13日(水)

1年 道徳科

道徳の学習をしました。
整理整頓について考えられる挿絵を見て話し合いました。
今日の1年生は今までと違った印象を受けました。
まず、先生が「鉛筆を出しましょう」と言うと、
全員がさっと筆箱を出し、鉛筆を用意しました。

先生の指示を受け、短い時間で活動に入ることができていました。
小さなことかもしれませんが、成長を感じました。
先生が、「にゃんた君とみけちゃんの部屋を見て、いいなと思うところに丸をつけましょう」というと、すぐに挿絵を見比べて考えます。
おしゃべりがありません。

落ち着いて考えることができました。
見つけたことを発表します。
たくさん手が挙がっています。

電子黒板に映した教科書に印をつけて説明します。

電子黒板を見ながら、友達が説明したことを確かめているようでした。

聞こえやすい声で、はきはきと話す姿も見られました。

とても落ち着いて考えることができていました。
落ち着いて考えると、いろいろなことに気が付きますね。
友達が言いたいこともよく分かりますね。

今日のよい姿は、一人一人が学習の約束を意識して行動してきたことの積み重ねだと思います。
これからも、がんばりましょう。

今日の給食 7月13日

7月13日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、梅干し、豚肉と大豆のあげがらめ、コマツナの切り干しあえ、タマネギとワカメのみそ汁でした。

梅干しはすっぱくてしゃきっとしました。暑くなると梅干しがおいしく感じます。

今日の給食 7月12日

7月12日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ガンポライス(むぎごはん)、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、ガンボ(オクラ入りスープ)、グレープゼリーでした。

ガンボライス」とは、アメリカ南部の伝統的な家庭料理で、オクラや鶏肉などを煮込んでシチュー状にし、ライスを加えたものだそうです。ごはんにガンボをかけておいしくいただきました。

今日の給食 7月11日

7月11日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのゆずおろしに、モヤシのカレー風味サラダ、豚汁でした。

イワシのゆずおろしにはゆずの香りがして、おいしくいただきました。

1 55 56 57 58 59 69