秋のものを使って 1年

11月4日(金)

1年

楽しそうな声にさそわれて、1年教室をのぞくと、ドングリや、落ち葉、松ぼっくり等を使って、おもちゃを作っていました。
松ぼっくりでけん玉を作っていました。

松ぼっくりと紙袋でゲームを作っていました。

落ち葉を紙に挟んで、透かし塗りました。
本を作るそうです。

ドングリでおもちゃを作っていました。

材料を友達に分ける優しい子供もいました。

楽しそうに、仲よく作っていました。

漢字の学習 1年 11月4日

11月4日(金)

1年 国語

漢字の学習をしました。
今日は、「竹、田、川、日、火」等の字を学習しました。

教室に行くと、「竹」を書くときに間違えやすい箇所について話し合っていました。
細かいところもよく見て発表していました。
集中して学習に取り組めるようになってきていると感じました。

「教科書を出して、~~ページを開きましょう」という先生に指示に、素早く行動する子供が増えました。

先生の話を聞ける子供が多くなってきました。

話を聞くと、学習内容が分かってつぶやきが出ます。
つぶやきを先生が撮り上げて、全体に広げていました。

落ち着いて学習する姿に、成長を感じました。

今日の給食 11月2日

11月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜のしょうがじょうゆあえ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。

ぶた肉とあつあげのうまにには、ぶた肉とあつあげだけでなく、ニンジン、大根、こんにゃくなどが入っていて、おいしくいただきました。

いろいろなかたち 11月2日

11月2日(水)

1年 算数

かたちの学習を始めました。
今日は、いろいろなかたちを集めて、思いつくものを作りました。
遊園地、ビル、公園など、いろいろなものを作りたいと発想が広がりました。

教室の後ろには、子供たちがもってきたいろいろなかたちが置かれていました。

作り始めました。

友達といっしょに作ります。
どんどん積み上げていました。

積み上げたものが倒れて「きゃー」と声があがりました。
その声も楽しそうでした。
ジェットコースターだそうです。

自分が作ったビルと記念撮影です。

今思い返すと、子供たちが、朝、紙袋に入れた何かを持ってきていたのはこの学習のためだったのでした。
大きな荷物にもかかわらず明るい表情だったのは、この学習が楽しみだったのでしょうね。
ご家庭のご協力のおかげです、ありがとうございました。

楽しく、仲よく学習しました。

今日の給食 11月1日

11月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメのあまずあえ、とうふとエノキのすまし汁、ブルーベリータルトでした。

ブルーベリータルトにはお米が使われていました。
もちッとした食感がして、おいしくいただきました。

ほかほかの木 10月31日

10月31日(月)

10月7日から13日の期間を「ほかほか週間」として、友達にしてもらってうれしかったことや言葉、友達のやり取りでうれしい気持ちになったことなどをカードに書いて紹介してきました。

そのカードを「ほかほかの木」にはって、登下校のときに見ることができるようにしてきました。
カードがたくさん集まり、「ほかほかの木」がいっぱいになりました。

全員が「ほかほか」なことを見つけてカードを書き、全員が「ほかほか」だったとカードを書いてもらうことができました。

「ほかほか」を紹介します。
「友達があいさつをはきはきと言ってくれるので、よし勉強をがんばるぞという気持ちになります」
「走るのが速いねと言ってもらってやる気が出ました」
「朝、学校に着いたとき友達が元気な声で名前を呼んでくれてうれしかったです」
「友達が分からない問題を教えてくれました。わたしも教えられるようになりたいです」
この他にも、ほかほかする言葉や行いがたくさん書かれています。

今日は6年生が、きらきらしていると感じたカードを選び、感想を書いてくれました。

きらきらしています。
これからも、子供が見つけたきらきらした言葉や行いを、掲示します。

いろいろなほかほかした言葉や行いが、波紋のように広がって、一人一人に新しい発見が生まれることを期待しています。

今日の給食 10月31日

10月31日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、カボチャハンバーグ、ブロッコリーサラダ、ポークカレー、パンプキンババロアでした。

パークカレーはピリッと辛い中に甘味があり、おいしくいただきました。

縦割り班での対話タイム 10月28日

10月28日(金)

朝活動で、縦割り班での対話タイムを行いました。
今回のテーマは、「うそをついてはいけないの」です。
自分で考え、家庭で対話をして、教室で話し合って、考えを練り上げました。
グループに分かれて、話し合います。

「ふうう」と大きなため息をつきながら、対話タイムの会場から6年生が出てきました。

強い責任感をもって司会をしていた子供がほっとした一瞬でした。
恥ずかしくてなかなか話せない子供を励ますなど下級生に心を配ってくれました。ありがとう。
縦割り班ごとに話し合いは進みました。

話合いの中で、「やさしいうそ」という考えが聞かれました。
相手を傷つけないように嘘をつくことがある、という話です。
実際の場面を振り返りながらよく考えられた話だと思いました。
ご家庭での話し合いがあったから、このような深い考えが生まれてきたのだろうと思いました。

 
子供たちは家族に話を聞いてもらったことで自信をつけて、他学年の子供の前で考えを話すことができました。
よい話合いができたようです。
家族の支えで心が強くなり、いろいろな人との関わりで成長すると改めて思いました。

子供が、ここまで話せたのはご家族のご協力のおかげです。
ありがとうございました。
ご家庭で子供ががんばった話を聞いてやってください。

今日の給食 10月28日

10月28日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のマスタード焼き、マリネサラダ、たまごとコーンのスープでした。

たまごとコーンのスープには、豆腐やとり肉、エノキなどが入っていて、おいしくいただきました。

今日の1年生 10月28日

10月28日(金)

1年

国語の学習で、学校で見つけたものを紹介する文章を作っています。
今日は、絵にまとめたメモから文章を考えました。

子供たちは、これまでに、教科書を使って、メモから文章を考える学習をしてきました。
自分で、文章にするものを見つけました。
見つけたものを絵が入ったメモにまとめました。
着実に学習してきたからでしょうか、すいすいと文章を書くことができるようです。

先生に字の間違いがないか確かめてもらいました。
 

先生の話をしっかりと聞くことができるので、何をすればよいか分かり、活動に集中できます。
話を聞いてすることが分かると、できるようになろう、分かろうと学習に取り組むことができます。
できるようになろう、分かろうと学習に取り組むと、話もよく聞き取ることができます。


文章を書くことが得意な子供もそうでない子供も、一生懸命に考えて文を作っていました。

いろいろなところに、成長を感じました。
これからも、がんばりましょう。

1 44 45 46 47 48 69