今日の給食 12月1日

12月1日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのうめに、コマツナの切り干しあえ、ジャガイモのそぼろにでした。
イワシのうめには軟らかく煮こまれていて、骨までおいしくいただきました。

跳び箱遊び 1年 体育

12月1日(水)

1年 体育

跳び箱をしました。
開脚跳びで跳び越せるか、挑戦です。

助走をして、跳び箱に近づきます。
1年生にとっては、跳び箱がとても大きく感じることでしょう。

1年生は、果敢に挑戦して、次々と跳び越していきます。
スピードに乗って跳び越す子供、ゆっくりした助走でもうまく跳び越す子供。
それぞれのやり方で、何回も跳び越します。

跳び箱は、一人が成功すると他の子供もつられて成功することがよくあります。
今日も、その一例だったのでしょうか。

1年生がお互いによい影響を与えながら、挑戦していました。

乗り物図鑑を作ります 11月30日

11月30日(火)

かわせみ学級

国語で、乗り物のつくりと仕事を図鑑にまとめる学習をしています。
今日は、ブルドーザーのつくりと仕事について調べました。
インターネットで動画を検索して、つくりと動きを調べます。
「土を運んでいる」
特徴あるつくりを見逃さずに、つぶやきます。


「土を運ぶのだと、トラックと同じですか」
「トラックとは違います」
先生からの投げかけで、言葉を大切にしながら、どんな仕事をするかはっきりさせています。
「平らにしています」
「どんなところを平らにしていますか」
「でこぼこなところを平らにしています」
ブルドーザーの仕事を、詳しく分かりやすく表現できました。

本を見ながら、図鑑を作ります。
ブルドーザーのつくりや仕事について、書き抜かしていたことを見つけ、抜かさず書きます。

より詳しい図鑑になりそうです。
図鑑作りは順調に進んでいます。
図鑑を作ることを通して、語彙が増え、表現力がついているようです。

今日の給食 11月30日

11月30日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、厚揚げのアーモンドがらめ、青菜とキノコのおひたし、ダイコンとワカメのみそ汁でした。
どの品物も優しい味付けでした。ダイコンとワカメのみそ汁は、ダイコンのおいしさを感じながらいただきました。

今日の給食 11月26日

11月26日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、稲積梅のしそごはん、牛乳、ゴーセイなメンチカツ、豆いろいろサラダ、細めん汁、ゴーセイなミックスゼリーでした。
今日は富山県呉西地区の名産物を集めた豪勢なメニューでした。
どの品物も特徴があり、おいしくいただきました。

本大好き集会

11月25日(木)

読書の楽しさに気付き、本を大好きになってたくさん本を読んでもらいたいという思いをもって、図書委員会が集会を開きました。

はじめの言葉で、集会が始まりました。

本に関するクイズです。
「学校には何冊本があるでしょう」
「一番多く本を借りた人は何冊借りたでしょう」
「図書館司書の先生の名前は何でしょう」
などという問題が出ました。

委員会の子供たちは、分かりやすい声で発表しました。問題のカードを持つ手もきれいに伸びています。
よい集会にしようという気持ちが伝わってきます。

次に、司書の先生が電子黒板を使って、絵本を読み聞かせてくださいました。

きむら ゆういちさんの「あいたくなっちまったよ」という絵本でした。

図書委員が一人ずつおすすめの本を教えてくれました。
楽しそうな本を紹介してくれました。

プログラムが終わりました。
インタビューで、集会の感想を聞きます。


インタビューに答える子供は、
「集会はどうでしたか」
と集会の感想を聞かれると
「委員会の発表を聞いて本を読んでみたくなりました」
と答えました。そこに、インタビュアー役の子供が
「どういう本を読みたくなりましたか」
と上手に質問をします。
「ええっと、変身する話の本」
と、記憶をたどっていたところで、図書委員の子供が紹介した本を見せてくれました。
インタビューに答える子供は、本の題名を答えて、質問に最後まで答えました。

聞く子供も、答える子供も相手の話を聞き、その場で考えて答えることができていました。
感心しました。


最期に終わりの言葉を話して集会が終わりました。
図書委員会の子供たちは、この集会へ向けて何回も集まって準備と練習をしてきました。
その結果、立派な態度で発表することができました。
それだけでなく、学校全体が本を読んでみようという気持ちになったようでした。

とてもよい集会でした。
図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食 11月25日

11月25日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、コッペパン、牛乳、スコッチエッグ、コロネーションポテトサラダ、スコッチブロス、イチゴジャムでした。
今日はイギリスをイメージしたメニューでした。
給食委員会のお昼の放送で紹介してもらったのですが、コロネーションポテトサラダは、エリザベス女王の戴冠式の晩餐会で提供されたものだそうです。

戴冠式の様子を想像しながらいただきました。

乗り物図鑑を作ります

11月25日(木)

かわせみ学級

国語で、乗り物のつくりと仕事を図鑑にまとめる学習をしています。
今日は、除雪車のつくりと仕事について調べました。
まず、本を読んで調べます。

先生が、見つけたことを整理して書いてくれます。

次に、雪を飛ばす仕組みについてインターネットで詳しく調べます。

音声機能を使って検索します。
「除雪車、つくり」とタブレットに声をかけます。

画像がたくさん出てきました。

除雪車のつくりや仕事について調べたことを図鑑にまとめます。

鉛筆が「カツッカツッカツッ」と音を立てて素早く動きます。
あっという間に、1ページ分の文章を書き上げました。
乗り物図鑑の完成が楽しみです。

今日の給食 11月24日

11月24日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバのみそ煮、やさいのショウガじょうゆあえ、カレー肉じゃがでした。
やさいのショウガじょうゆあえは、ショウガの香りがしておいしくいただきました。
今日のメニューは、ショウガやみそ、カレーといろいろな香りを感じることができました。

今日の給食 11月22日

11月22日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉のからあげ、ごまずあえ、秋のけんちん汁でした。
寒くなってくると、根菜類が入った汁ものがおいしく感じます。
ごまずあえは、ごまの風味がしておいしくいただきました。

1 81 82 83 84 85 109