クラブ活動 7月8日 工作クラブ
7月8日(金)
工作クラブの活動です。
前回から作っている作品の続きを作りました。
前回配置を考えたタイルを、ボンドで固めます。
活動の様子を写真でご覧ください。
ボンドが乾くとどのような作品になるのでしょうか。
楽しみですね。
7月8日(金)
工作クラブの活動です。
前回から作っている作品の続きを作りました。
前回配置を考えたタイルを、ボンドで固めます。
活動の様子を写真でご覧ください。
ボンドが乾くとどのような作品になるのでしょうか。
楽しみですね。
7月8日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、中華風コーンスープでした。
ビビンバの具とナムルを混ぜて、おいしくいただきました。
7月7日(木)
2年 図工
思い思いに風鈴を作りました。
変わったボールの風鈴、一つ目の鬼の風鈴、像の風鈴いろいろな風鈴がありました。
今日は、ニスを塗りました。
絵具できれいに着色した風鈴が、少しずつ光ってきました。
ぺとぺと、ぴかぴか
思わず口走ってしまいました。
楽しそうに学習をしていました。
風鈴が出来上がり、涼しげな音を出してくれるでしょう。
見ても楽しいので、厳しい暑さを忘れさせてくれることでしょう。
7月7日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、パインパン、牛乳、星のコロッケ、ビーンズサラダ、はるさめスープ、七夕ゼリーでした。
今日の給食は、七夕にちなんだメニューでした。今晩は星がきれいに見えそうだなと思いながら、おいしくいただきました。
7月5日(火)
1・2・3年
水郷公園へ行ってきました。
スクールバスを借りて、移動しました。
特徴のある横断橋に興味津々です。
これから、水郷公園で楽しく過ごそうと思ってわくわくしているようです。
遊具で元気いっぱい遊びました。
生き物も見付けました。
オニバスを観察しました。
心配していた雨にも降られず、楽しく過ごしました。
水郷公園の魅力をまとめて、人に伝えられるようにしましょう。
7月5日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きシシャモ、やさいのこんぶあえ、韓国風肉じゃがでした。
やさいのこんぶあえは、こんぶのうまみとブロッコリーの甘みを感じながらおいしくいただきました。
7月4日(月)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、かわりづけ、あつあげのみそ汁でした。
あつあげのみそ汁には、ダイコン、ニンジン、ネギ、シメジ、あつあげが入っていました。いろいろな味がして、おいしくいただきました。
7月1日(金)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、キュウリのゴマ酢あえ、けんちん汁でした。
サバの銀紙焼きのホイルを開けるとみその香りがしました。おいしくいただきました。
7月1日(金)
対話タイム
縦割り清掃のグループで、対話タイムを行いました。
8時15分から、掃除場所等に縦割り清掃のグループで集まりました。
1年生は初めての対話タイムだったので、どきどきしたかもしれません。
どこへ行けば分からなくて困っている1年生がいました。
その様子を見付けた5年生が、さっと集まる場所へ連れて行ってくれました。
5年生の優しさがこぼれ出ていました。
班長を中心に、話合いが始まりました。
友達の考えを聞いた感想を話し合っていました。
下級生も「違う考えが分かってよかった」と、率直な感想を言っていました。
「どうして学校に行くの?」か、もう一度考えを聞くと、
「いろいろなことを知らないと社会へ出てから困るから」
と将来のことを考えた人や、
「友達と一緒に勉強すると楽しいから」
と考えた子供がいました。
どの子供も、自分が学校へ行くことの意味を考えることができました。
今回考えたことが、いつか自分の背中を押す力になってくれるだろうと思っています。
他の学年の友達と関わったのですが、子供たちにはよい刺激になったようでした。
友達がどのように話をしようか困っているときにそっと寄り添う姿や、考えを楽しそうに聞く姿が見られました。
今日、グループの中で堂々と話しことができたのは、ご家庭で子供の話を聞いていただいたから自信をもって望むことができたのだと考えています。
ご協力いただきありがとうございました。
6月30日(木)
2・3年 算数
2年生は100より大きな数について学習しました。
学習リーダーが中心になって、学習課題を確かめ、問題を解き、話し合いました。
友達の意見に対して、賛成したり、付け加えたりしています。
自分の考えを進んで発表していました。
学習リーダーが、電子黒板に書かれた今日の学習のまとめを指さし、
「これ、ぼくが書きました」
と、自慢げに教えてくれました。
大事なことを自分の力で電子黒板に書けたことに手応えを感じていたようでした。
3年生は、あまりのあるわり算の学習をしています。
今日は、計算の答えが正しいか確かめる方法について考えました。
友達の考えを聞きます。食いつくように聞いている子供もいました。
考えに納得したようでした。
この後、学習のまとめを一人一人が考えます。
先生が書いたものをノートに写すのではなく自分で考え、話し合ってまとめるので、心に残ることでしょう。
2年生も3年生も楽しそうに学習していました。