ブルーベリー農園の見学

7月15日(金)

1・2・3・4・5・6年

地区でブルーベリーを作っていらっしゃる方のご厚意で、ブルーベリー農園へ出かけました。
ちょうど1年前の今日も見学に来させていただきました。
そのときは、途中からの急な雨で全校児童が見学をすることはできませんでした。
今日も午前中は雨が降り心配していたのですが、午後からは雨も上がり全校児童が揃って見学することができました。

農園の方のご厚意で、カップを全員にいただき、そのカップいっぱいにブルーベリーをとらせていただきました。
1年生もカップをいただきました。

農園の方に、ブルーベリーについて(取り方も)教えていただきました。

みんな、思い思いにブルーベリーを収穫しました。

楽しそうに収穫させていただきました。

十二町地区に楽しい場所が増えたようです。
見学させていただき、ブルーベリーを収穫させていただいた農園のみなさんに感謝いたします。
ありがとうございました。

今日の給食 7月14日

7月14日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、ラタトゥイユ、フルーツポンチでした。

ラタトゥイユは、パプリカやズッキーニが入っていて、色鮮やかでした。
美味しくいただきました。

素敵な風鈴 7月13日

7月13日(水)

2年 図工

これまで作ってきた風鈴が完成に近づいてきました。
風鈴をつるすひもを通します。


ひもを通すことができました。
ガッツポーズをしているようにも見えますが、穴を通したひもを持ち上げているところです。

ひもの通し方を友達に教える姿も見られました。

ひもの留め具を顔に当てるゆかいな一幕もありました。

きれいな色の風鈴ができていました。

大切に使いましょう。

大きくなりました

7月13日(水)

かわせみ学級

紙テープを模造紙にのりで貼っていました。
何本も紙テープが貼られていました。
グラフのようにも見えます。

「ミニトマトの身長(草丈)です」
育てているミニトマトの草丈を紙テープで表して、比較しているのでした。

1mを超えるほどの長い紙テープになりました。
「曲がらんように、はらな、、」
傾かないように、丁寧にゆっくりと貼りました。

黄色いテープは自分の身長だそうです。
ミニトマトに抜かされてしまいました。

今日のミニトマトの草丈と自分の身長の間に、大好きなドラえもんのぬいぐるみの丈と同じ紙テープを貼りました。
ミニトマトの成長と、自分を含めた身の回りのものとの比較が簡単にできます。

とても、数学的な活動でした。
「リーン、リーン」
ときどき、涼しげなきれいな音が聞こえました。
昨日作った風鈴が鳴っていました。
ニスを丁寧に塗ったのでしょう。ぴかぴかと光っていました。

昨日は、この風鈴でずいぶん悩んだようでした。
自分なりによくできたと感じた風鈴を早く家族に見せたいという気持ちになったそうです。
しかし、まだニスが乾いていないため持ち帰るとニスが崩れてきたなくなってしまうと考えました。
持ち帰りたいけれど、1日我慢すればきれいになる、けれども持ち帰って早く見せたい。
悩みに悩んでいたそうです。
結局、昨日は持ち帰ることを我慢して風鈴を置いていきました。
今日、きれいに輝いていました。

風鈴の持ち帰りについて深く考えたようです。
これだけ深く悩み、考えたことは、人の気持ちを推し量る力を育てていると感じました。
また、家族を大切に思う気持ちと、周りの人の忠告を大切に思う気持ち、そして、この子供の中にある優しさをしみじみと感じました。

きれいな風鈴の音でした。

今日の給食 7月13日

7月13日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、梅干し、豚肉と大豆のあげがらめ、コマツナの切り干しあえ、タマネギとワカメのみそ汁でした。

梅干しはすっぱくてしゃきっとしました。暑くなると梅干しがおいしく感じます。

今日の給食 7月12日

7月12日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ガンポライス(むぎごはん)、牛乳、ハンバーグ、コーンサラダ、ガンボ(オクラ入りスープ)、グレープゼリーでした。

ガンボライス」とは、アメリカ南部の伝統的な家庭料理で、オクラや鶏肉などを煮込んでシチュー状にし、ライスを加えたものだそうです。ごはんにガンボをかけておいしくいただきました。

今日の給食 7月11日

7月11日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのゆずおろしに、モヤシのカレー風味サラダ、豚汁でした。

イワシのゆずおろしにはゆずの香りがして、おいしくいただきました。

自分たちで学習を進めます 7月11日

7月11日(月)

2・3年 算数

今日は、2・3年生が別々の場所で学習をしました。
2年生、不等号について学習しました。
話を聞いている表情が明るいことが印象に残りました。

先生が話している内容を理解できているから、表情が明るいのだろうと思いました。
不等号の説明を聞き、「大事なことやから、赤で書く」と不等号を赤鉛筆で書く子供もいました。

自分で考えて学習に取り組んでいることが伝わってきました。

3年生、簡単に計算をする考え方について話し合いました。

暗算の仕方を話し合いました。
考えた暗算の仕方を説明したのですが、分かりやすい説明でした。

どのように考えたのか、その結果どうなったのか、話の内容がはっきりとしていて、何を考えたかがよく伝わってきました。
電子黒板に問題文が映し出されると、自分たちで声をそろえて問題文を読み始める姿が見られました。

教科書に出ている考えを見て「似ている考えや」「わたしと違う考えや」と自分や友達の考えと比べたつぶやきが聞かれました。
「発表できる人」先生の呼びかけに対して、元気よく手を挙げます。

答えや式だけでなく、どのような考えがあるのか探っているようでした。

今日の姿を見ていると2・3年生は、自分から理解しようと話を聞き、自分で考え、自分の考えを伝えようとがんばっていました。
これまで、いっしょに学習をし、それぞれに学習リーダーを立てながら自分たちで学習を進めていました。
そのときは気付かなかったのですが、1時間の見通しをもちながら学習をした体験や、自分たちの考えをつないで1時間のまとめを作った体験を通して、自分たちで考え、話合いを通して考えを深める力が育ったように感じました。
 

これは、複式学級の特徴をうまく生かすことができたことだと思います。
複式学級には、よいところも難しいところもありますが、今の環境のよさに目を向けて、複式学級の特徴を生かしていきたいと考えています。

クラブ活動 7月8日 レクリエーションクラブ

7月8日(金)

レクリエーションクラブの活動です。
今日は、クッブ(KUBB)というレクリエーションをしました。
昨年もしたので、覚えている子供もいました。
的の木をめがけて、自分がもっている木を投げて倒します。
様子をご覧ください。
的が近い場合もあります。

遠くの的をねらいます。

「えい」「やあ」という声が聞こえてきそうです。

風が吹く中で楽しく活動しました。

1 54 55 56 57 58 109