さつまいもほり 1・2・3年

11月9日(水)

1・2・3年

1・2・3年生がいもほりをしました。
中谷内の方が栽培されたサツマイモをほらせていただきました。
今日は、天気に恵まれ楽しそうに掘りました。

中谷内地区の方や農協の方にもいもほりを手伝っていただきました。

土を掘るとサツマイモがたくさん出てきます。
子供たちは、うれしくてうれしくて夢中になって彫っていました。

たくさんとれました。

学校に持ち帰ると、5年生がサツマイモを整理してくれました。

手際よく運びました。

後片付けもきれいにしました。

たくさんサツマイモがとれました。

1・2・3年生は、今日サツマイモを持ち帰りました。
残りのサツマイモは、4・5・6年生にも分けてもらえるそうです。

冷蔵庫に入れずに、2週間ほど置いておくとより甘くなるそうです。
1・2・3年生のみなさん、楽しかったですね。
サツマイモを分けてもらいます。ありがとう。

学習リーダーを中心にして 11月9日 2・3年

11月9日(水)

2・3年 算数

算数で、子供の学習リーダーを中心とした学習を進めています。
今日、2年生は「三角形と四角形」、3年生は「円」の学習をしました。
はじめは、2・3年生いっしょに考えました。

前の学習を思い出して今日の学習に生かしたり、学習の見通しをもったりすることができたようです。

2・3年生に分かれました。
2年生は、学習リーダーを中心に活動を始めました。
今日は、いろいろある図形の中から三角形と四角形を見つけます。

三角形のようで三角形でない図形がありました。
子供たちは、「直線で囲まれている」「角が三つ、四つある」ということをもとに、三角形と四角形を見つけました。
話合いのときには、前に出てきて詳しく発表しました。

分かりやすい話だったのでしょう。
目をきらきらさせて話を聞いていました。

3年生は、玉入れをするときにどのような線を引けばよいか考えました。
まっすぐひかれた線から投げると、かごまで遠い人と近い人が出てくるから、同じ距離に線のひき方を考えました。

おはじきを投げる人に見立てて考えます。

ものさしを使って、かごまでの距離が同じになっているか調べました。

考えを書いたワークシートを黒板にはりました。

学習リーダーを中心に話し合いが始まりました。
似ている考えをまとめて、それぞれの考えを話し合いました。

質問が出ました。

質問をした子供と受けた子供が、かごからの距離を確かめ合いました。
よく聞き、よく考えているから質問することができるのですね。
最後に学習を振り返りました。

子供たちは、難しい問題にも明るく取り組み、分かったという楽しさを味わっていたようでした。
算数の学習を通して、自分から取り組む、粘り強く取り組むという態度が育てられていました。

今日の給食 11月9日

11月9日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、あつあげと豚肉のナッツがらめ、かいそうサラダ、みそワンタンスープでした。

あつあげと豚肉のナッツがらめは、あつあげと豚肉、数種類のナッツが甘辛く味つけされていました。違う食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

おもちゃの作り方を説明します 11月7日

11月7日(月)

2年 国語

おもちゃの作り方を説明する文章の学習をしています。

今日は、おもちゃの材料を持ち寄り、自分たちでおもちゃを作りながら説明文の工夫を見つけました。

写真があるから、間違いなく作ることができる。
「ます」「次に」「最後に」という順番を表す言葉が使われている。
数字が使われている。
というようなことを、見つけました。
説明文をよく読まなかったり、順番に作業をしなかったりすると失敗するかもしれないと感じたようでした。

おもちゃは上手に作れるのでしょうか。
よく読んで、作りましょう。

今日の給食 11月7日

11月7日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、れんコーンサラダ、豆乳みそ汁でした。

れんコーンサラダに入っていたれんこんのしゃきしゃきとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

今日の給食 11月4日

11月4日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンコロッケ、小松菜のゴマひたし、カブとベーコンのスープでした。

コーンコロッケはトウモロコシの甘みが感じられ、おいしくいただきました。

学習リーダーを中心にして 11月4日 2・3年

11月4日(金)

2・3年 算数

算数で、子供の学習リーダーを中心とした学習を始めました。
これまでに、何回か学習リーダーを中心にした学習をしています。
3年生は、慣れた様子です。
学習に使うカードを3年生に配った後、短い時間で準備ができます。

まずは、一人一人で問題を考えます。
その時間をみんなで決めます。
タイマーを指導させて、一人一人が考えます。

先生が子供のカードを見て回り、考えを整理できるように、より詳しく考えられるように、声をかけます。

2年生は、時間配分や活動の指示など学習リーダーの役割が増えました。

図形のカードを用意します。
難しい作業は先生が手を貸します。

集中して作業をしていました。

作業が終わったことを見計らって、学習リーダーから、「教科書104ページを開いてください」と指示が出ました。

先生から、授業の進め方のヒントカードをもらっているので、自信をもって進めていました。

2・3年生は、活動に集中していました。
進んで活動して、自分で考えていました。

自分たちで学習を進めてきたことが、子供の主体的な姿につながっているのだと思いました。

今日の給食 11月2日

11月2日(水)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、たまごのベーコン巻き、野菜のしょうがじょうゆあえ、ぶた肉とあつあげのうまにでした。

ぶた肉とあつあげのうまにには、ぶた肉とあつあげだけでなく、ニンジン、大根、こんにゃくなどが入っていて、おいしくいただきました。

かけ算 九九 2年 11月2日

11月2日(水)

2年 算数

かけ算(九九)の学習をしています。
これまで、2,3,4,5の段の学習をしました。
今日は、これまでの学習を確かめました。
教科書にのっている問題に取り組みます。

集中して問題に取り組んでいます。
それぞれのペースで、問題を解いていました。

能率をよくするために、先生が、子供の様子を見ながら〇をつけていました。

とても集中して取り組んでいました。

校内で2年生に会ったときに、「2×6はいくつ」と聞いています。
ふとした時にたずねることで、より確かに身に付くことを期待しています。

ご家庭でも、5の段までの九九の問題を出してみてください。(11月2日現在)

今日の給食 11月1日

11月1日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サバの味噌煮、キャベツとワカメのあまずあえ、とうふとエノキのすまし汁、ブルーベリータルトでした。

ブルーベリータルトにはお米が使われていました。
もちッとした食感がして、おいしくいただきました。

1 42 43 44 45 46 109