今日の給食 2月28日

2月28日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、サンマのとさに、きんぴらごぼう、かきたま汁、アセロラゼリーでした。

サンマのとさには骨まで軟らかく煮られていて、カルシウムをとることができたと思いながらおいしくいただきました。

今日の給食 2月27日

2月27日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、三色ナムル、具だくさん汁、ムラサキイモチップスでした。

具だくさん汁には油揚げをはじめたくさんの具があり、おいしくいただきました。

直方体を作りました 2月27日

2月27日(月)

2年 算数

今日は、棒と粘土を使って直方体を作りました。

粘土を使って辺を表す棒をつなぎます。

組み合わせ方の図を見ながら考えていました。

うまく組み合わせ、立ち上げることができて喜んでいました。

「粘土を8つ作ろう」という声が聞こえました。
直方体の頂点がいくつあるか分かっているようでした。

「棒は8本」辺の数も分かっているようでした。
直方体を作りながら、立体の性質を見つけていました。

仲よく、楽しく学習していました。

今日の給食 2月24日

2月24日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、とり肉の塩からあげ、小松菜のコーンあえ、ピリ辛肉じゃがでした。

大きなからあげは食べ応えがありました。おいしくいただきました。

直方体を作りました 2月24日

2月24日(金)

2年 算数

2月22日に型を作ったボール紙で、直方体を作りました。
今日は、作った直方体を見ながら、その性質を学習しました。

机の上には、自分が作った直方体がありました。

 
今日の課題は、「箱の形に組み立てよう」です。
自分で直方体を作って気が付いたことを話し合いました。
先生が、直方体の面をばらばらにして、子供たちに見せていました。

「同じ形の四角形が向かい合わせになっている」
「同じ長さの辺がくっつく」
見つけたことを先生が黒板に書くと、さっと鉛筆を持ちノートにメモしました。

その後、みんなでばらばらにした面をくっつけて直方体を作りました。

作業でしたことを言葉にして考えをはっきりとさせ、考えをもう一度作業を通して理解できるようにしていました。

いろいろな箱を見ながら、今日の学習を思い出してもらいたいです。

直方体を作ります

2月22日(水)

2年 算数

直方体をボール紙で作りました。

直方体には、6つの面があります。
ボール紙に面をかき、はさみで切り取りました。

お手伝いをしている微笑ましい場面もありました。
きれいにはさみで切れるように、目と手の神経を働かせているようです。
この後、切り取った面を張り合わせて直方体を作ります。
どのような直方体ができるか楽しみです。

今日の給食 2月21日

2月21日(火)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ミックスみそ豆、はるさめのあえ物、サトイモのみそ汁でした。

はるさめのあえ物はゴマ油の香りと、キュウリのポリポリとした食感に箸が進みました。

今日の給食 2月20日

2月20日(月)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、ぶた肉のキムチ炒め、ポテトサラダ、ワンタンスープでした。

ぶた肉のキムチ炒めは、キムチの香りと甘がらい味付けでごはんが進みました。

漢字を合わせて

2月20日(月)

2年 国語

漢字の学習をしました。

漢字を組み合わせて、漢字を作りました。
木と木を合わせて「林」のように考えました。
これまでに学習した漢字を一生懸命に思い出します。

見つけた組み合わせをノートに書きました。
ノートに書いた組み合わせから選んで、ホワイトボードに書きます。
どの漢字にしようか、ノートを見ながら選んでいました。

このように学習すると、自然と学習した漢字の振り返りと確かめになりますね。
今日見つけた組み合わせのほかにも、いろいろな組み合わせを見つけましょう。
これからの学習で役に立ちますよ。

1 29 30 31 32 33 109